
日本陸連は6月21日、マラソンの「日本一」を決める場、マラソン活性化への新たな構想として、「ジャパン・マラソンチャンピオンシップ」(JMC)シリーズの新設を発表した。
大会をグレード分けし、一定期間内の獲得ポイントで総合成績を決めて、その最上位を「今、最も強いランナー」として日本選手権者にするというもの。合わせて、シリーズ総合成績を五輪を除く国際大会の日本代表選考に直結させ、日本選手権者の価値を高め、選考基準を明確化するという狙いがある。同時に、日本の公認マラソン大会を体系化し、国内マラソン全体の活性化につなげることも目指すという。
シリーズは2021年11月からスタート。ただし20年12月から21年10月までを0期として、21年11月から22年3月までの第1期と合わせてシリーズ1のチャンピオンが「第105回日本選手権者」となる。
■シリーズ1/チャンピオン=第105回日本選手権者
→第0期(20年12月~21年10月)+第1期(21年11月~22年3月)
■シリーズ2/チャンピオン=第106回日本選手権者
→第1期+第2期(22年4月~23年3月)
■シリーズ3/チャンピオン
→第2期+第3期(23年4月~24年3月)
■シリーズ4/第108回日本選手権
→第3期+第4期(24年4月~25年3月
シリーズ3の日本選手権者については、2023年に導入が検討されているパリ五輪代表選考会(東京五輪選考会だった19年のマラソングランドチャンピオンシップ/MGCと同じ形式を想定)の優勝者となる。
シリーズチャンピオン決定方法は、直前期から当該期に出場したシリーズ加盟大会のうち、一定条件下でパフォーマンスポイント(記録+順位で算出)が高い3大会(シリーズ1については2大会)の合計で争う。
グレードは、準備の関係からまずは世界陸連シルバー・ラベル相当のグレード1(G1)以下3段階(G2、G3)に分け、第3期からは同ゴールド・ラベル相当のグレードSを導入する予定。
また、先述の通り24年のパリ五輪の選考については、MGC形式の導入を検討している。開催時期・場所も未定。23年春までのMGC出場権争いについても、JMC加盟大会で一定条件を満たした競技者など、MGCシリーズと同様のかたちを想定しているという。
今後は国内のハーフマラソンや、トラック&フィールド、競歩への活用も模索していく考えを示した。
日本陸連は6月21日、マラソンの「日本一」を決める場、マラソン活性化への新たな構想として、「ジャパン・マラソンチャンピオンシップ」(JMC)シリーズの新設を発表した。
大会をグレード分けし、一定期間内の獲得ポイントで総合成績を決めて、その最上位を「今、最も強いランナー」として日本選手権者にするというもの。合わせて、シリーズ総合成績を五輪を除く国際大会の日本代表選考に直結させ、日本選手権者の価値を高め、選考基準を明確化するという狙いがある。同時に、日本の公認マラソン大会を体系化し、国内マラソン全体の活性化につなげることも目指すという。
シリーズは2021年11月からスタート。ただし20年12月から21年10月までを0期として、21年11月から22年3月までの第1期と合わせてシリーズ1のチャンピオンが「第105回日本選手権者」となる。
■シリーズ1/チャンピオン=第105回日本選手権者
→第0期(20年12月~21年10月)+第1期(21年11月~22年3月)
■シリーズ2/チャンピオン=第106回日本選手権者
→第1期+第2期(22年4月~23年3月)
■シリーズ3/チャンピオン
→第2期+第3期(23年4月~24年3月)
■シリーズ4/第108回日本選手権
→第3期+第4期(24年4月~25年3月
シリーズ3の日本選手権者については、2023年に導入が検討されているパリ五輪代表選考会(東京五輪選考会だった19年のマラソングランドチャンピオンシップ/MGCと同じ形式を想定)の優勝者となる。
シリーズチャンピオン決定方法は、直前期から当該期に出場したシリーズ加盟大会のうち、一定条件下でパフォーマンスポイント(記録+順位で算出)が高い3大会(シリーズ1については2大会)の合計で争う。
グレードは、準備の関係からまずは世界陸連シルバー・ラベル相当のグレード1(G1)以下3段階(G2、G3)に分け、第3期からは同ゴールド・ラベル相当のグレードSを導入する予定。
また、先述の通り24年のパリ五輪の選考については、MGC形式の導入を検討している。開催時期・場所も未定。23年春までのMGC出場権争いについても、JMC加盟大会で一定条件を満たした競技者など、MGCシリーズと同様のかたちを想定しているという。
今後は国内のハーフマラソンや、トラック&フィールド、競歩への活用も模索していく考えを示した。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.19
全中駅伝に出場する女子48チームが出そろう 3連覇狙う京山をはじめ、大沢野、松橋などが全国切符 櫛形は20回目
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 女子は前回の全国大会で2連覇を飾った […]
2025.11.19
全中駅伝男子・出場チームが決定! 17チームが初出場 塩山は第1回大会以来32年ぶり 京山、三島の全国V経験校も
9月から開催されてきた第33回全国中学校駅伝(12月14日)の都道府県予選が11月16日をもって終了し、47都道府県の代表に開催地枠で出場するチームを加えた全48チームが出そろった。 男子は2年前に全国制覇を達成している […]
2025.11.19
マラソン日本記録保持者・鈴木健吾が神奈川大のアンバサダー就任 「刺激や勇気を届けられる存在でありたい」
神奈川大は11月19日、男子マラソン日本記録保持者でOBの鈴木健吾が陸上部のアンバサダーに就任したと発表した。 鈴木は箱根駅伝では3年連続で2区を担い、3年時に区間賞を獲得。4年時には東京マラソンで2時間10分21秒で走 […]
2025.11.19
岡山・京山が今年も男女ともに全国出場! 全中1500m優勝・是枝愛香を擁する内部は26年ぶり/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場を懸けた県大会が、11月14日から16日にかけて、全国10県で行われた。 14日の岡山県大会では、2年前に全国男女優勝、女子は昨年も連覇を飾った京山が圧倒的な継走を披露。 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025