HOME ニュース、国内

2021.06.21

日本陸連がJMCシリーズ創設を発表「今、最も強いランナー」決定戦
日本陸連がJMCシリーズ創設を発表「今、最も強いランナー」決定戦


日本陸連は6月21日、マラソンの「日本一」を決める場、マラソン活性化への新たな構想として、「ジャパン・マラソンチャンピオンシップ」(JMC)シリーズの新設を発表した。

大会をグレード分けし、一定期間内の獲得ポイントで総合成績を決めて、その最上位を「今、最も強いランナー」として日本選手権者にするというもの。合わせて、シリーズ総合成績を五輪を除く国際大会の日本代表選考に直結させ、日本選手権者の価値を高め、選考基準を明確化するという狙いがある。同時に、日本の公認マラソン大会を体系化し、国内マラソン全体の活性化につなげることも目指すという。

シリーズは2021年11月からスタート。ただし20年12月から21年10月までを0期として、21年11月から22年3月までの第1期と合わせてシリーズ1のチャンピオンが「第105回日本選手権者」となる。

広告の下にコンテンツが続きます

■シリーズ1/チャンピオン=第105回日本選手権者
→第0期(20年12月~21年10月)+第1期(21年11月~22年3月)
■シリーズ2/チャンピオン=第106回日本選手権者
→第1期+第2期(22年4月~23年3月)
■シリーズ3/チャンピオン
→第2期+第3期(23年4月~24年3月)
■シリーズ4/第108回日本選手権
→第3期+第4期(24年4月~25年3月

シリーズ3の日本選手権者については、2023年に導入が検討されているパリ五輪代表選考会(東京五輪選考会だった19年のマラソングランドチャンピオンシップ/MGCと同じ形式を想定)の優勝者となる。

シリーズチャンピオン決定方法は、直前期から当該期に出場したシリーズ加盟大会のうち、一定条件下でパフォーマンスポイント(記録+順位で算出)が高い3大会(シリーズ1については2大会)の合計で争う。
グレードは、準備の関係からまずは世界陸連シルバー・ラベル相当のグレード1(G1)以下3段階(G2、G3)に分け、第3期からは同ゴールド・ラベル相当のグレードSを導入する予定。

また、先述の通り24年のパリ五輪の選考については、MGC形式の導入を検討している。開催時期・場所も未定。23年春までのMGC出場権争いについても、JMC加盟大会で一定条件を満たした競技者など、MGCシリーズと同様のかたちを想定しているという。
今後は国内のハーフマラソンや、トラック&フィールド、競歩への活用も模索していく考えを示した。

日本陸連は6月21日、マラソンの「日本一」を決める場、マラソン活性化への新たな構想として、「ジャパン・マラソンチャンピオンシップ」(JMC)シリーズの新設を発表した。 大会をグレード分けし、一定期間内の獲得ポイントで総合成績を決めて、その最上位を「今、最も強いランナー」として日本選手権者にするというもの。合わせて、シリーズ総合成績を五輪を除く国際大会の日本代表選考に直結させ、日本選手権者の価値を高め、選考基準を明確化するという狙いがある。同時に、日本の公認マラソン大会を体系化し、国内マラソン全体の活性化につなげることも目指すという。 シリーズは2021年11月からスタート。ただし20年12月から21年10月までを0期として、21年11月から22年3月までの第1期と合わせてシリーズ1のチャンピオンが「第105回日本選手権者」となる。 ■シリーズ1/チャンピオン=第105回日本選手権者 →第0期(20年12月~21年10月)+第1期(21年11月~22年3月) ■シリーズ2/チャンピオン=第106回日本選手権者 →第1期+第2期(22年4月~23年3月) ■シリーズ3/チャンピオン →第2期+第3期(23年4月~24年3月) ■シリーズ4/第108回日本選手権 →第3期+第4期(24年4月~25年3月 シリーズ3の日本選手権者については、2023年に導入が検討されているパリ五輪代表選考会(東京五輪選考会だった19年のマラソングランドチャンピオンシップ/MGCと同じ形式を想定)の優勝者となる。 シリーズチャンピオン決定方法は、直前期から当該期に出場したシリーズ加盟大会のうち、一定条件下でパフォーマンスポイント(記録+順位で算出)が高い3大会(シリーズ1については2大会)の合計で争う。 グレードは、準備の関係からまずは世界陸連シルバー・ラベル相当のグレード1(G1)以下3段階(G2、G3)に分け、第3期からは同ゴールド・ラベル相当のグレードSを導入する予定。 また、先述の通り24年のパリ五輪の選考については、MGC形式の導入を検討している。開催時期・場所も未定。23年春までのMGC出場権争いについても、JMC加盟大会で一定条件を満たした競技者など、MGCシリーズと同様のかたちを想定しているという。 今後は国内のハーフマラソンや、トラック&フィールド、競歩への活用も模索していく考えを示した。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.20

【箱根駅伝2026名鑑】関東学生連合

関東学生連合チーム オープン参加 前回順位 16位相当 過去最高順位 4位 至近10年総合成績(左が25年) ⑯-⑳⑭⑳⑲2121⑳⑪ チーム最高記録 往路 5時間30分15秒(22年) 復路 5時間30分10秒(22年 […]

NEWS 【箱根駅伝2026名鑑】立教大学

2025.11.20

【箱根駅伝2026名鑑】立教大学

立教大学 4年連続31回目 前回順位 13位(予選会10位) 過去最高順位 3位 至近10年総合成績(左が25年) ⑬⑭⑱------- 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 0回 出 雲 0回 全日本 0回(14位) […]

NEWS 【箱根駅伝2026名鑑】日本体育大学

2025.11.20

【箱根駅伝2026名鑑】日本体育大学

日本体育大学 78年連続78回目 前回順位 12位(予選会9位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑫⑯⑰⑰⑭⑰⑬④⑦⑦ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 10回 出 雲 0回 全日本 11回( […]

NEWS 【箱根駅伝2026名鑑】大東文化大学

2025.11.20

【箱根駅伝2026名鑑】大東文化大学

大東文化大学 4年連続54回目 前回順位 19位(予選会8位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑲⑩⑯---⑲⑯⑬⑱ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 4回 出 雲 1回 全日本 7回(13位 […]

NEWS 【箱根駅伝2026名鑑】神奈川大学

2025.11.20

【箱根駅伝2026名鑑】神奈川大学

神奈川大学 3年連続56回目 前回順位 16位(予選会7位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑯21-⑫⑬⑯⑯⑬⑤⑬ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 2回 出 雲 0回 全日本 3回 チーム […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top