HOME 高校

2025.05.19

宮下輝一が八種競技・やり投・4×400mRの3冠 市船橋4継40秒15 高橋結愛&坂田涼音100mH同着大会新/IH千葉県大会
宮下輝一が八種競技・やり投・4×400mRの3冠  市船橋4継40秒15 高橋結愛&坂田涼音100mH同着大会新/IH千葉県大会

3冠を遂げた宮下輝一(25年インターハイ千葉県大会)

広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。千葉県大会は5月15日~18日の4日間、千葉市の県総合スポーツセンター陸上競技場で行われ、南関東大会出場を争い、熱戦を繰り広げた。

昨年のインターハイ男子八種競技3位の宮下輝一(市船橋3)が自身の持つ高校歴代8位(千葉県高校記録)を41点更新する5987点で3連覇を達成。高校生7人目の6000点までわずかに届かなかったが、仕上がり途上の中での高得点だ。

広告の下にコンテンツが続きます

「1年の時はやればやるほど伸び、2年の時は記録がダメで気持ちもうれしくなかったです。3年の今回は内容的に良いところが出せたところがよかったです」(宮下)。

110mハードル(15秒98)で向かい風1.7mを受けるなどしたが、やり投の66m54が効いた。もともと得意なやり投。3本とも60m超えて、武器を磨き上げた。やり投の千葉県高校記録は69m33(畦地将史/東葛飾)で、歴代2位が室伏広治(成田)の68m12。これらの更新を射程圏に捕えた宮下は、「超えたいですね、70mを。混成選手が70mを超えたらおもしろいと思います」と意欲的だ。

17日に行われた単体のやり投は雨と風に阻まれ、優勝記録こそ59m94だったが、こちらも大差で3連覇を達成。やり投と八種競技はパワーと技術を擁し、もっとも3連覇が難しいとされる種目である。

細身だった上体のボリュームが増し砲丸投(12m76)などが伸びる一方、重量に反する400m(49秒36)、1500m(4分26秒71)も得意なまま。4×400mリレーではアンカーを担い、強豪・成田に競り勝った。3分12秒22は全国上位に通じるタイム。やり投、八種競技、4×400mリレーの3冠は、極めて珍しい組み合わせだ。

広告の下にコンテンツが続きます

女子100mハードルは大接戦となった。3レーン・髙橋結愛(市船橋3)と、前回まで2連覇の5レーン・坂田涼音(渋谷学園幕張3)が並ぶようにフィニッシュ。判定まで5分以上要した結果、2人そろって13秒76(-0.4)で同着優勝となった。高校記録(13秒34)保持者・小林歩未(市船橋)が2018年に出した大会記録・13秒79(2018年)を更新。坂田は3年連続Vを達成した。

今年の千葉スプリントが男女とも多才。男子100mは吉田吏玖(姉崎3)が、後半に強さを見せ10秒67(-2.8)で昨年4位から躍進のV。前中学記録(10秒54)保持者・片山瑛太(市船橋2年)が2位(10秒74)、現・中学記録(10秒46)保持者・小寺慎之助(市柏1)は10秒89で3位だった。

雨と向かい風にたたられた200mは、東島権治(市船橋3)が。100m勝者・吉田と一騎打ちの様相から抜け出し、21秒82(-3.0)で2連覇を達成した。4×100mリレーは東島を3走、片山を4走に起用した市船橋が40秒15の大会新。インターハイを優勝の2年前、同3位の昨年を上回るステップを踏んでいる。

男子400mハードルでは、昨秋の国民スポーツ大会300mハードルでU18日本記録をマークした齋藤悠仁(八千代3)が52秒75で1位。53秒31で2位だった栃木匠吾(市柏3)とともに今後タイムを縮めてきそうだ。

女子100mは市船橋が3位まで独占。伊藤優亜(2年)が12秒22(-1.6)で制すと、西山凛星(1年)が12秒24、ハッサン・アマール(1年)が12秒25で駆け抜けた。

その3人と走幅跳優勝の関根優花(3年)を入れた4×100mリレーを46秒44で快勝。4×400mリレーは伊藤と関根、400mハードルを60秒17で優勝した多田藍晴(3年)が2~4走を務め、3分47秒43と大きく抜け出した。

女子200mはバログン・ハル(市川2)が2位に1秒00差をつけ、24秒59(-1.7)で2連覇。バログンは400mでも強さを見せ、こちらも2位を1秒60も離す55秒24で2冠を取った。

女子ハンマー投では鈴木瑠華(木更津総合3)が49m57の大会新。男子三段跳では田伏兜真(市船橋2)が追い風参考ながら15m13(+2.7)と、15mオーバーした。

女子中距離は藤重桃子(市船橋3)が800m(2分14秒36)と1500m(4分31秒86)の2冠。激戦の男子中長距離では、5000mを山脇一徹(西武台千葉3年)が14分33秒75で制覇。3000m障害では伊藤悠ノ介(八千代松陰3)が8分56秒46で1位、2位にもチームメイトの石毛翔麻(3年)が8分58秒18で入り、2人が8分台をマークした。

学校対抗は男女ともに市船橋。男子は125点を獲得して3連覇を達成し、女子は173.5点でコロナ禍の中止を挟んで6連覇を遂げた。

南関東大会は6月13日から4日間、栃木・カンセキスタジアムとちぎで行われる。

文/奥村 崇

広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。千葉県大会は5月15日~18日の4日間、千葉市の県総合スポーツセンター陸上競技場で行われ、南関東大会出場を争い、熱戦を繰り広げた。 昨年のインターハイ男子八種競技3位の宮下輝一(市船橋3)が自身の持つ高校歴代8位(千葉県高校記録)を41点更新する5987点で3連覇を達成。高校生7人目の6000点までわずかに届かなかったが、仕上がり途上の中での高得点だ。 「1年の時はやればやるほど伸び、2年の時は記録がダメで気持ちもうれしくなかったです。3年の今回は内容的に良いところが出せたところがよかったです」(宮下)。 110mハードル(15秒98)で向かい風1.7mを受けるなどしたが、やり投の66m54が効いた。もともと得意なやり投。3本とも60m超えて、武器を磨き上げた。やり投の千葉県高校記録は69m33(畦地将史/東葛飾)で、歴代2位が室伏広治(成田)の68m12。これらの更新を射程圏に捕えた宮下は、「超えたいですね、70mを。混成選手が70mを超えたらおもしろいと思います」と意欲的だ。 17日に行われた単体のやり投は雨と風に阻まれ、優勝記録こそ59m94だったが、こちらも大差で3連覇を達成。やり投と八種競技はパワーと技術を擁し、もっとも3連覇が難しいとされる種目である。 細身だった上体のボリュームが増し砲丸投(12m76)などが伸びる一方、重量に反する400m(49秒36)、1500m(4分26秒71)も得意なまま。4×400mリレーではアンカーを担い、強豪・成田に競り勝った。3分12秒22は全国上位に通じるタイム。やり投、八種競技、4×400mリレーの3冠は、極めて珍しい組み合わせだ。 女子100mハードルは大接戦となった。3レーン・髙橋結愛(市船橋3)と、前回まで2連覇の5レーン・坂田涼音(渋谷学園幕張3)が並ぶようにフィニッシュ。判定まで5分以上要した結果、2人そろって13秒76(-0.4)で同着優勝となった。高校記録(13秒34)保持者・小林歩未(市船橋)が2018年に出した大会記録・13秒79(2018年)を更新。坂田は3年連続Vを達成した。 今年の千葉スプリントが男女とも多才。男子100mは吉田吏玖(姉崎3)が、後半に強さを見せ10秒67(-2.8)で昨年4位から躍進のV。前中学記録(10秒54)保持者・片山瑛太(市船橋2年)が2位(10秒74)、現・中学記録(10秒46)保持者・小寺慎之助(市柏1)は10秒89で3位だった。 雨と向かい風にたたられた200mは、東島権治(市船橋3)が。100m勝者・吉田と一騎打ちの様相から抜け出し、21秒82(-3.0)で2連覇を達成した。4×100mリレーは東島を3走、片山を4走に起用した市船橋が40秒15の大会新。インターハイを優勝の2年前、同3位の昨年を上回るステップを踏んでいる。 男子400mハードルでは、昨秋の国民スポーツ大会300mハードルでU18日本記録をマークした齋藤悠仁(八千代3)が52秒75で1位。53秒31で2位だった栃木匠吾(市柏3)とともに今後タイムを縮めてきそうだ。 女子100mは市船橋が3位まで独占。伊藤優亜(2年)が12秒22(-1.6)で制すと、西山凛星(1年)が12秒24、ハッサン・アマール(1年)が12秒25で駆け抜けた。 その3人と走幅跳優勝の関根優花(3年)を入れた4×100mリレーを46秒44で快勝。4×400mリレーは伊藤と関根、400mハードルを60秒17で優勝した多田藍晴(3年)が2~4走を務め、3分47秒43と大きく抜け出した。 女子200mはバログン・ハル(市川2)が2位に1秒00差をつけ、24秒59(-1.7)で2連覇。バログンは400mでも強さを見せ、こちらも2位を1秒60も離す55秒24で2冠を取った。 女子ハンマー投では鈴木瑠華(木更津総合3)が49m57の大会新。男子三段跳では田伏兜真(市船橋2)が追い風参考ながら15m13(+2.7)と、15mオーバーした。 女子中距離は藤重桃子(市船橋3)が800m(2分14秒36)と1500m(4分31秒86)の2冠。激戦の男子中長距離では、5000mを山脇一徹(西武台千葉3年)が14分33秒75で制覇。3000m障害では伊藤悠ノ介(八千代松陰3)が8分56秒46で1位、2位にもチームメイトの石毛翔麻(3年)が8分58秒18で入り、2人が8分台をマークした。 学校対抗は男女ともに市船橋。男子は125点を獲得して3連覇を達成し、女子は173.5点でコロナ禍の中止を挟んで6連覇を遂げた。 南関東大会は6月13日から4日間、栃木・カンセキスタジアムとちぎで行われる。 文/奥村 崇

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.04

【大会結果】第109回日本選手権(2025年7月4日~6日)

【大会結果】第109回日本選手権(2025年7月4日~6日/東京・国立競技場) ●男子 100m 200m 400m 800m 1500m 5000m 110mH 400mH 3000m障害 走高跳 棒高跳 走幅跳 三段 […]

NEWS 男子100m準決勝スタートリスト発表! 坂井隆一郎、多田修平、小池祐貴が1組 井上直紀は2組 3組に桐生祥秀、山縣亮太/日本選手権

2025.07.04

男子100m準決勝スタートリスト発表! 坂井隆一郎、多田修平、小池祐貴が1組 井上直紀は2組 3組に桐生祥秀、山縣亮太/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 1日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子100m予選の結果を受けて、4日20時25分から始まる準決勝のスタートリストが発表された。 広 […]

NEWS 初日本選手権のフロレスは2着通過!日本インカレでのアクシデント明かす 松本奈菜子は組1着通過で/日本選手権

2025.07.04

初日本選手権のフロレスは2着通過!日本インカレでのアクシデント明かす 松本奈菜子は組1着通過で/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 1日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、女子400m予選で注目のフロレス・アリエ(日体大)は53秒48で1組2着、松本奈菜子(東邦銀行)は […]

NEWS 股関節痛めたサニブラウンは100m予選落ち「できるだけのことはやった」決断に悔いは「まったくない」/日本選手権

2025.07.04

股関節痛めたサニブラウンは100m予選落ち「できるだけのことはやった」決断に悔いは「まったくない」/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 1日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子100m予選7組に出場したサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)は10秒45(-1.5)で4 […]

NEWS フライング失格の栁田大輝は涙「どこかふわふわしてしまったかも」絶好調で迎えるも無念/日本選手権

2025.07.04

フライング失格の栁田大輝は涙「どこかふわふわしてしまったかも」絶好調で迎えるも無念/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 1日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子100m予選6組に入った栁田大輝(東洋大)は不正スタートにより失格となった。 広告の下にコンテ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top