HOME 特集

2025.04.23

【世界陸上プレイバック】―95年イエテボリ―エドワーズが三段跳で世界記録の圧巻のパフォーマンス!山崎一彦が400mHで同種目初のファイナリストに
【世界陸上プレイバック】―95年イエテボリ―エドワーズが三段跳で世界記録の圧巻のパフォーマンス!山崎一彦が400mHで同種目初のファイナリストに

男子三段跳で世界記録をマークしたジョナサン・エドワーズ

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。

これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。1995年にイエテボリ(スウェーデン)で行われた第5回大会を振り返る。

エドワーズが三段跳で圧巻の世界新

男子三段跳では人類初の18mジャンプが生まれた。ジョナサン・エドワーズ(英国)が1回目に18m16、2回目に18m29と立て続けに世界新記録をマークして金メダルに輝いた。

前回大会は銅メダルだったエドワーズは20日前に17m98の世界新記録を樹立。追い風2.4mで18m43を跳んだこともあり、人類初の公認18m台の期待が高まっていた。

エドワーズは1回目からその期待に応えてみせる。ホップ、ステップ、ジャンプから着地までまったく無駄のない跳躍を披露。着地をした瞬間に18m超えを確信し、両手を上げて喜んだ。記録は18m16(+1.3)。ついに18mの壁が破られた。

これで勢いに乗ったエドワーズは2回目でさらに大ジャンプ。18mを大きく超える地点で着地し、18m29(+1.3)とさらに世界記録を更新。記録が発表されたあとは、地面にキスをして喜んだ。

広告の下にコンテンツが続きます

エドワーズの後にも18m台を記録した選手は7人いるが、30年経った今も世界記録は破られていない。まさに異次元の世界新記録だった。

三段跳は女子でも世界記録が誕生。イネッサ・クラヴェツ(ウクライナ)が従来の世界記録を41cmも上回る15m50をマークして金メダルを獲得した。

1993年の世界室内選手権で優勝するなど、優勝候補に挙げられていたクラヴェツだが、1回目と2回目はファウル。3回目で上位8人に入れなければ4回目以降に進めないため、早くも窮地に立たされた。

その状況でクラヴェツは奇跡を起こす。ファウルを避けるために安全策を取り、踏み切り板にはつま先が少しかかった程度。大記録を狙うための試技ではなかったはずだが、最後のジャンプが大きく伸び、15mを大きく超えた。

審判員が慎重に計測をするなか、発表された数字は15m50(+0.9)。クラヴェツは控えめに拍手をして喜んだ。

この記録はユリマール・ロハス(ベネズエラ)が2021年に15m67をマークするまで、約26年も更新されなかった。

女子400mハードルでは米国のキム・バッテンとトーニャ・ビュフォードが激しい争いを展開。バッテンが52秒61、ビュフォードが52秒62で、ともに前回大会でサリー・ガネル(英国)がマークした52秒74の世界記録を上回った。

レースは2人がほぼ並ぶ展開が続く。最後の10台目を飛び越えてからも激しいデッドヒートが繰り広げられたが、バッテンがわずかに先着して金メダルを獲得した。

男子1500mではヌールディン・モルセリ(アルジェリア)が3分33秒73で3連覇を達成。同年7月に3分27秒37の世界新記録をマークしているモルセリは残り1周で強烈なスパートを炸裂させ、格の違いを見せつけた。

開催国のスウェーデンはメダルを獲得することができず、開催国がメダルを獲得できなかったのは初めてのことだった。

山崎が400mHで初のファイナル

日本からは男子21選手、女子9選手が出場。3種目で入賞している。前回のシュツットガルト大会ではマラソンでの活躍が目立ったが、今回はトラック種目での健闘が目立った。

男子400mハードルでは山崎一彦(アディダスTC)がこの種目で初の決勝進出を果たし、7位となった。

男子400mHで日本初のファイナリストとなった山崎一彦

苅部俊二(富士通)や齋藤嘉彦(東和銀行)と”最強世代”の1人だった山崎。前半から攻める山崎のレーススタイルがこの大会で実を結ぶ。

予選では48秒37のアジア新記録を樹立。準決勝は48秒64の組3着で決勝進出を決めた。スプリント種目で決勝に進んだのは1991年東京大会の高野進(東海大AC)以来である。

決勝では世界トップレベルの壁に跳ね返され、タイムも49秒22と予選、準決勝より落としたものの、その実績と積極的なスタイルは、後に2001年エドモントン大会で銅メダルを獲得することになる為末大(法大)の活躍をはじめとする日本伝統のヨンパーへとつながっていく。

今大会で日本はメダル獲得こそならなかったが、4×100mリレー(鈴木久嗣・伊東浩司・井上悟・伊藤喜剛)は39秒33で5位入賞。トラック種目での過去最高順位を更新した。

さらに女子10000mでは鈴木博美(リクルート)が31分54秒01で8位。長距離トラック種目で初入賞を果たしている。

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。1995年にイエテボリ(スウェーデン)で行われた第5回大会を振り返る。

エドワーズが三段跳で圧巻の世界新

男子三段跳では人類初の18mジャンプが生まれた。ジョナサン・エドワーズ(英国)が1回目に18m16、2回目に18m29と立て続けに世界新記録をマークして金メダルに輝いた。 前回大会は銅メダルだったエドワーズは20日前に17m98の世界新記録を樹立。追い風2.4mで18m43を跳んだこともあり、人類初の公認18m台の期待が高まっていた。 エドワーズは1回目からその期待に応えてみせる。ホップ、ステップ、ジャンプから着地までまったく無駄のない跳躍を披露。着地をした瞬間に18m超えを確信し、両手を上げて喜んだ。記録は18m16(+1.3)。ついに18mの壁が破られた。 これで勢いに乗ったエドワーズは2回目でさらに大ジャンプ。18mを大きく超える地点で着地し、18m29(+1.3)とさらに世界記録を更新。記録が発表されたあとは、地面にキスをして喜んだ。 エドワーズの後にも18m台を記録した選手は7人いるが、30年経った今も世界記録は破られていない。まさに異次元の世界新記録だった。 三段跳は女子でも世界記録が誕生。イネッサ・クラヴェツ(ウクライナ)が従来の世界記録を41cmも上回る15m50をマークして金メダルを獲得した。 1993年の世界室内選手権で優勝するなど、優勝候補に挙げられていたクラヴェツだが、1回目と2回目はファウル。3回目で上位8人に入れなければ4回目以降に進めないため、早くも窮地に立たされた。 その状況でクラヴェツは奇跡を起こす。ファウルを避けるために安全策を取り、踏み切り板にはつま先が少しかかった程度。大記録を狙うための試技ではなかったはずだが、最後のジャンプが大きく伸び、15mを大きく超えた。 審判員が慎重に計測をするなか、発表された数字は15m50(+0.9)。クラヴェツは控えめに拍手をして喜んだ。 この記録はユリマール・ロハス(ベネズエラ)が2021年に15m67をマークするまで、約26年も更新されなかった。 女子400mハードルでは米国のキム・バッテンとトーニャ・ビュフォードが激しい争いを展開。バッテンが52秒61、ビュフォードが52秒62で、ともに前回大会でサリー・ガネル(英国)がマークした52秒74の世界記録を上回った。 レースは2人がほぼ並ぶ展開が続く。最後の10台目を飛び越えてからも激しいデッドヒートが繰り広げられたが、バッテンがわずかに先着して金メダルを獲得した。 男子1500mではヌールディン・モルセリ(アルジェリア)が3分33秒73で3連覇を達成。同年7月に3分27秒37の世界新記録をマークしているモルセリは残り1周で強烈なスパートを炸裂させ、格の違いを見せつけた。 開催国のスウェーデンはメダルを獲得することができず、開催国がメダルを獲得できなかったのは初めてのことだった。

山崎が400mHで初のファイナル

日本からは男子21選手、女子9選手が出場。3種目で入賞している。前回のシュツットガルト大会ではマラソンでの活躍が目立ったが、今回はトラック種目での健闘が目立った。 男子400mハードルでは山崎一彦(アディダスTC)がこの種目で初の決勝進出を果たし、7位となった。 [caption id="attachment_167386" align="alignnone" width="800"] 男子400mHで日本初のファイナリストとなった山崎一彦[/caption] 苅部俊二(富士通)や齋藤嘉彦(東和銀行)と”最強世代”の1人だった山崎。前半から攻める山崎のレーススタイルがこの大会で実を結ぶ。 予選では48秒37のアジア新記録を樹立。準決勝は48秒64の組3着で決勝進出を決めた。スプリント種目で決勝に進んだのは1991年東京大会の高野進(東海大AC)以来である。 決勝では世界トップレベルの壁に跳ね返され、タイムも49秒22と予選、準決勝より落としたものの、その実績と積極的なスタイルは、後に2001年エドモントン大会で銅メダルを獲得することになる為末大(法大)の活躍をはじめとする日本伝統のヨンパーへとつながっていく。 今大会で日本はメダル獲得こそならなかったが、4×100mリレー(鈴木久嗣・伊東浩司・井上悟・伊藤喜剛)は39秒33で5位入賞。トラック種目での過去最高順位を更新した。 さらに女子10000mでは鈴木博美(リクルート)が31分54秒01で8位。長距離トラック種目で初入賞を果たしている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.11

十種競技アジア銅の奥田啓祐が3大会Vなるか 七種競技は熱田心が連覇狙う/日本選手権混成

◇第109回日本選手権混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場) 男子十種競技と女子七種競技のナンバーワンを決める日本選手権・混成競技が今週末に開催される。会場は前回同様・岐阜。走・跳・投の総 […]

NEWS 【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

2025.07.10

【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

7月6日、京都府京丹波町の丹波自然運動公園陸上競技場で京都府中学通信が行われ、男子110mハードルの準決勝で合志侑乃輔(京教大京都3)が13秒71(+1.9)の中学歴代4位となる好記録をマークした。 合志の昨年までの自己 […]

NEWS ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

2025.07.10

ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開いた。 イベントでは、マーケティング担当より今後のイベント展開や、2025年のグローバルキャンペー […]

NEWS 東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

2025.07.10

東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

東京世界選手権の出場資格を示す世界陸連のランキング「Road to Tokyo25」が更新され、日本選手権の結果が反映されて日本人選手にも順位変動があった。 今後、内定者がいる種目を除き、日本選手権3位以内に入った選手が […]

NEWS 世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

2025.07.10

世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開き、契約アスリートである田中希実(New Balance)が合宿先からオンラインで参加した。 女子 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top