HOME 駅伝

2025.01.07

石川県が学生三大駅伝と言われた「能登駅伝」の復活を検討 被災地の創造的復興への寄与を期待
石川県が学生三大駅伝と言われた「能登駅伝」の復活を検討 被災地の創造的復興への寄与を期待

かつて行われた能登駅伝のコース図(日本列島駅伝史より引用)

かつて石川県の能登半島を舞台に行われた「能登駅伝」の復活開催に向けて、石川県が動き出していることがわかった。石川県の馳浩知事が1月6日に開いた年頭会見で明らかにした。

能登駅伝は正式名称を「全日本大学選抜能登半島一周駅伝競走選手権大会」とし、能登半島が国定公園に指定されたことを記念して1968年に第1回大会を開催。読売新聞社北陸支社や北信越学連が主催となり、富山県高岡市をスタート、能登半島の珠洲市や輪島市を回り、金沢市にフィニッシュする26区間341.6kmのコース(大会によって距離変更あり)に全国の大学が参加して行われた。

大会は11月下旬に3日間に分けて行われ、のちにオリンピックに出場する中村孝生、新宅雅也(当時・日体大)なども出場している。当時は出雲駅伝が行われておらず、1970年から始まった全日本大学駅伝、関東の箱根駅伝とあわせて、学生三大駅伝と称されることもあった。1977年の第10回大会まで開催され、日体大が9度の優勝を果たし、第7回のみ大東大が制している。

広告の下にコンテンツが続きます

当時行われていた九州一周駅伝や東日本縦断駅伝(青東駅伝)のように、1人が3日で複数区間走るケースもあったほか、日本海からの強風が選手に吹き付けることから、日本一過酷な駅伝とも呼ばれていたという。第11回大会も予定されていたが、関東勢は正月の箱根駅伝の開催が近いことで出場を見送った大学も多く、選手をそろえるのに苦労する大学が多かったこと、また長距離駅伝での大会運営の困難さなどを理由に開催されなくなった。

石川県は昨年の元日に発生した能登半島地震からの復興の一環として、能登駅伝の復活を立案。参加者に災害からの復興の過程を実感してもらい、参加者と能登の住民の交流を通して地域に活力をもたらすことで、能登の住民の背中をスポーツの力で押し、能登の創造的復興に大きく寄与することを期待しているという。

すでに日本学連、日本陸連、大学スポーツ協会(UNIVAS)などにヒアリングも実施し、大会の復活に賛同を得た一方、道路などのインフラの復旧、宿泊施設の復旧と確保、開催資金の確保が懸念点として指摘されたという。

県は、かつての大会と同様に大学生の参加を基本に、開催時期やコースなどの大枠について庁内で検討するとし、新年度から準備委員会の設置などを進めていくとしている。

馳知事は、実行委員会の調査を踏まえて準備すると前置きした上で、「七尾市もしくは志賀町を発着点として、奥能登の6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を回れば、2日間で230kmから240kmのコースになる」とコースの構想を明かした。

かつて石川県の能登半島を舞台に行われた「能登駅伝」の復活開催に向けて、石川県が動き出していることがわかった。石川県の馳浩知事が1月6日に開いた年頭会見で明らかにした。 能登駅伝は正式名称を「全日本大学選抜能登半島一周駅伝競走選手権大会」とし、能登半島が国定公園に指定されたことを記念して1968年に第1回大会を開催。読売新聞社北陸支社や北信越学連が主催となり、富山県高岡市をスタート、能登半島の珠洲市や輪島市を回り、金沢市にフィニッシュする26区間341.6kmのコース(大会によって距離変更あり)に全国の大学が参加して行われた。 大会は11月下旬に3日間に分けて行われ、のちにオリンピックに出場する中村孝生、新宅雅也(当時・日体大)なども出場している。当時は出雲駅伝が行われておらず、1970年から始まった全日本大学駅伝、関東の箱根駅伝とあわせて、学生三大駅伝と称されることもあった。1977年の第10回大会まで開催され、日体大が9度の優勝を果たし、第7回のみ大東大が制している。 当時行われていた九州一周駅伝や東日本縦断駅伝(青東駅伝)のように、1人が3日で複数区間走るケースもあったほか、日本海からの強風が選手に吹き付けることから、日本一過酷な駅伝とも呼ばれていたという。第11回大会も予定されていたが、関東勢は正月の箱根駅伝の開催が近いことで出場を見送った大学も多く、選手をそろえるのに苦労する大学が多かったこと、また長距離駅伝での大会運営の困難さなどを理由に開催されなくなった。 石川県は昨年の元日に発生した能登半島地震からの復興の一環として、能登駅伝の復活を立案。参加者に災害からの復興の過程を実感してもらい、参加者と能登の住民の交流を通して地域に活力をもたらすことで、能登の住民の背中をスポーツの力で押し、能登の創造的復興に大きく寄与することを期待しているという。 すでに日本学連、日本陸連、大学スポーツ協会(UNIVAS)などにヒアリングも実施し、大会の復活に賛同を得た一方、道路などのインフラの復旧、宿泊施設の復旧と確保、開催資金の確保が懸念点として指摘されたという。 県は、かつての大会と同様に大学生の参加を基本に、開催時期やコースなどの大枠について庁内で検討するとし、新年度から準備委員会の設置などを進めていくとしている。 馳知事は、実行委員会の調査を踏まえて準備すると前置きした上で、「七尾市もしくは志賀町を発着点として、奥能登の6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を回れば、2日間で230kmから240kmのコースになる」とコースの構想を明かした。

【画像】石川県が発表した能登駅伝の復活について

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]

NEWS デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

2025.11.28

デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月26日に閉幕した。創設100周年の節目で初の日本開催だった今回、日本代表は過去最多となる51個のメダルを獲得した。各会場も盛り上がりを見 […]

NEWS 22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

NEWS 古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

2025.11.27

古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top