HOME 駅伝

2025.01.07

石川県が学生三大駅伝と言われた「能登駅伝」の復活を検討 被災地の創造的復興への寄与を期待
石川県が学生三大駅伝と言われた「能登駅伝」の復活を検討 被災地の創造的復興への寄与を期待

かつて行われた能登駅伝のコース図(日本列島駅伝史より引用)

かつて石川県の能登半島を舞台に行われた「能登駅伝」の復活開催に向けて、石川県が動き出していることがわかった。石川県の馳浩知事が1月6日に開いた年頭会見で明らかにした。

能登駅伝は正式名称を「全日本大学選抜能登半島一周駅伝競走選手権大会」とし、能登半島が国定公園に指定されたことを記念して1968年に第1回大会を開催。読売新聞社北陸支社や北信越学連が主催となり、富山県高岡市をスタート、能登半島の珠洲市や輪島市を回り、金沢市にフィニッシュする26区間341.6kmのコース(大会によって距離変更あり)に全国の大学が参加して行われた。

大会は11月下旬に3日間に分けて行われ、のちにオリンピックに出場する中村孝生、新宅雅也(当時・日体大)なども出場している。当時は出雲駅伝が行われておらず、1970年から始まった全日本大学駅伝、関東の箱根駅伝とあわせて、学生三大駅伝と称されることもあった。1977年の第10回大会まで開催され、日体大が9度の優勝を果たし、第7回のみ大東大が制している。

広告の下にコンテンツが続きます

当時行われていた九州一周駅伝や東日本縦断駅伝(青東駅伝)のように、1人が3日で複数区間走るケースもあったほか、日本海からの強風が選手に吹き付けることから、日本一過酷な駅伝とも呼ばれていたという。第11回大会も予定されていたが、関東勢は正月の箱根駅伝の開催が近いことで出場を見送った大学も多く、選手をそろえるのに苦労する大学が多かったこと、また長距離駅伝での大会運営の困難さなどを理由に開催されなくなった。

石川県は昨年の元日に発生した能登半島地震からの復興の一環として、能登駅伝の復活を立案。参加者に災害からの復興の過程を実感してもらい、参加者と能登の住民の交流を通して地域に活力をもたらすことで、能登の住民の背中をスポーツの力で押し、能登の創造的復興に大きく寄与することを期待しているという。

すでに日本学連、日本陸連、大学スポーツ協会(UNIVAS)などにヒアリングも実施し、大会の復活に賛同を得た一方、道路などのインフラの復旧、宿泊施設の復旧と確保、開催資金の確保が懸念点として指摘されたという。

県は、かつての大会と同様に大学生の参加を基本に、開催時期やコースなどの大枠について庁内で検討するとし、新年度から準備委員会の設置などを進めていくとしている。

馳知事は、実行委員会の調査を踏まえて準備すると前置きした上で、「七尾市もしくは志賀町を発着点として、奥能登の6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を回れば、2日間で230kmから240kmのコースになる」とコースの構想を明かした。

かつて石川県の能登半島を舞台に行われた「能登駅伝」の復活開催に向けて、石川県が動き出していることがわかった。石川県の馳浩知事が1月6日に開いた年頭会見で明らかにした。 能登駅伝は正式名称を「全日本大学選抜能登半島一周駅伝競走選手権大会」とし、能登半島が国定公園に指定されたことを記念して1968年に第1回大会を開催。読売新聞社北陸支社や北信越学連が主催となり、富山県高岡市をスタート、能登半島の珠洲市や輪島市を回り、金沢市にフィニッシュする26区間341.6kmのコース(大会によって距離変更あり)に全国の大学が参加して行われた。 大会は11月下旬に3日間に分けて行われ、のちにオリンピックに出場する中村孝生、新宅雅也(当時・日体大)なども出場している。当時は出雲駅伝が行われておらず、1970年から始まった全日本大学駅伝、関東の箱根駅伝とあわせて、学生三大駅伝と称されることもあった。1977年の第10回大会まで開催され、日体大が9度の優勝を果たし、第7回のみ大東大が制している。 当時行われていた九州一周駅伝や東日本縦断駅伝(青東駅伝)のように、1人が3日で複数区間走るケースもあったほか、日本海からの強風が選手に吹き付けることから、日本一過酷な駅伝とも呼ばれていたという。第11回大会も予定されていたが、関東勢は正月の箱根駅伝の開催が近いことで出場を見送った大学も多く、選手をそろえるのに苦労する大学が多かったこと、また長距離駅伝での大会運営の困難さなどを理由に開催されなくなった。 石川県は昨年の元日に発生した能登半島地震からの復興の一環として、能登駅伝の復活を立案。参加者に災害からの復興の過程を実感してもらい、参加者と能登の住民の交流を通して地域に活力をもたらすことで、能登の住民の背中をスポーツの力で押し、能登の創造的復興に大きく寄与することを期待しているという。 すでに日本学連、日本陸連、大学スポーツ協会(UNIVAS)などにヒアリングも実施し、大会の復活に賛同を得た一方、道路などのインフラの復旧、宿泊施設の復旧と確保、開催資金の確保が懸念点として指摘されたという。 県は、かつての大会と同様に大学生の参加を基本に、開催時期やコースなどの大枠について庁内で検討するとし、新年度から準備委員会の設置などを進めていくとしている。 馳知事は、実行委員会の調査を踏まえて準備すると前置きした上で、「七尾市もしくは志賀町を発着点として、奥能登の6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を回れば、2日間で230kmから240kmのコースになる」とコースの構想を明かした。

【画像】石川県が発表した能登駅伝の復活について

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.07

仙台育英男女2連覇 地区代表は男子・八戸学院光星10年ぶり都大路、女子・東北2年連続全国切符/東北高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた東北高校駅伝は11月6日、秋田県立中央公園陸上競技場で行われ、男女ともに仙台育英(宮城)が優勝を果たした。県大会1位校を除いた最上位校に与えられる全国大会の地区代表は、男子は八戸学院光星(青森 […]

NEWS 溝内里紗が愛媛銀行を退職 24年プリセス駅伝に出場

2025.11.07

溝内里紗が愛媛銀行を退職 24年プリセス駅伝に出場

愛媛銀行は、所属する溝内里紗が10月末で退部したことをチームのSNSで発表した。 溝内は徳島県出身の社会人3年目。中学から陸上を始め、全国中学校駅伝に出場。高校までは中距離をメインにしながら駅伝でも活躍した。 大学は京都 […]

NEWS コモディイイダの杉本将太が現役引退「新しい目標を立てて第二の人生をスタートさせたい」東海大卒、昨年はニューイヤー駅伝出走

2025.11.07

コモディイイダの杉本将太が現役引退「新しい目標を立てて第二の人生をスタートさせたい」東海大卒、昨年はニューイヤー駅伝出走

コモディイイダは男子駅伝部の杉本将太の現役引退を発表した。 杉本は千葉県出身で東海大望洋高から東海大を経て23年に入社。高3時には3000m障害でインターハイにも出場した。東海大では3000m障害で関東インカレ2年時に3 […]

NEWS クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

2025.11.06

クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]

NEWS 10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

2025.11.06

10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top