HOME 駅伝

2024.10.05

大東大が接戦制して2年連続5度目のV 帝京科学大が初の全国出場決める/関東大学女子駅伝
大東大が接戦制して2年連続5度目のV 帝京科学大が初の全国出場決める/関東大学女子駅伝

24年関東大学女子駅伝で優勝した大東大のアンカー・蔦野萌々香

10月5日、第42回全日本大学女子駅伝の関東地区予選を兼ねた第30回関東大学女子駅伝が千葉県印西市の6区間34.4kmのコースで行われ、大東大が1時間53分01秒で2年連続5回目の優勝を飾った。

大東大は1区、2区をいずれも6位で通過。それでも、トップと15秒差でスタートした3区の留学生サラ・ワンジル(2年)が8.6kmのコースを27分46秒の区間新で駆け抜け、一気に先頭に浮上する。続く4区・平尾暁絵(2年)、5区・川瀬真由(3年)は後方から追いかける日体大との差を詰められながらも首位をキープした。

6区では蔦野萌々香(2年)が、一度は日体大の飯田和代(1年)に追いつかれる場面もあったものの、残り2kmからスパート。最後は24秒差をつけて勝利し、全日本大会への弾みとした。

2位の日体大は区間賞ゼロながら堅実にタスキをつなぎ、前回の3位から順位を1つ上げた。2区の田中柚良(1年)、6区の小松夕夏(3年)が区間賞を獲得した筑波大が3位と健闘。以下、城西大、順大、中大、拓大と続いた。

全日本大会にはシード校の大東大、日体大、城西大を除く、上位7校に出場権が与えられ、8位の帝京科学大が初の全国切符を手にした。

なお、今大会で出場権を得られなかった大学でも、全国を対象とした5000m6名の持ちタイムによる選考で上位3校に入れば全日本大学女子駅伝の出場権が与えられる。

広告の下にコンテンツが続きます

第42回全日本大学女子駅伝は10月27日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台を発着とする6区間38kmで争われる。

10月5日、第42回全日本大学女子駅伝の関東地区予選を兼ねた第30回関東大学女子駅伝が千葉県印西市の6区間34.4kmのコースで行われ、大東大が1時間53分01秒で2年連続5回目の優勝を飾った。 大東大は1区、2区をいずれも6位で通過。それでも、トップと15秒差でスタートした3区の留学生サラ・ワンジル(2年)が8.6kmのコースを27分46秒の区間新で駆け抜け、一気に先頭に浮上する。続く4区・平尾暁絵(2年)、5区・川瀬真由(3年)は後方から追いかける日体大との差を詰められながらも首位をキープした。 6区では蔦野萌々香(2年)が、一度は日体大の飯田和代(1年)に追いつかれる場面もあったものの、残り2kmからスパート。最後は24秒差をつけて勝利し、全日本大会への弾みとした。 2位の日体大は区間賞ゼロながら堅実にタスキをつなぎ、前回の3位から順位を1つ上げた。2区の田中柚良(1年)、6区の小松夕夏(3年)が区間賞を獲得した筑波大が3位と健闘。以下、城西大、順大、中大、拓大と続いた。 全日本大会にはシード校の大東大、日体大、城西大を除く、上位7校に出場権が与えられ、8位の帝京科学大が初の全国切符を手にした。 なお、今大会で出場権を得られなかった大学でも、全国を対象とした5000m6名の持ちタイムによる選考で上位3校に入れば全日本大学女子駅伝の出場権が与えられる。 第42回全日本大学女子駅伝は10月27日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台を発着とする6区間38kmで争われる。

第30回関東大学女子駅伝成績

1位  大東大   1時間53分01秒 2位  日体大   1時間53分25秒 3位  筑波大   1時間53分45秒 4位  城西大   1時間54分21秒 5位  順大    1時間54分47秒 6位  中大    1時間55分07秒 7位  拓大    1時間55分44秒 8位  帝京科学大 1時間55分52秒 9位  玉川大   1時間56分29秒 10位  東洋大   1時間56分38秒 以上、全日本大会への出場権を獲得 11位  亜細亜大  1時間58分39秒 12位  駿河台大  1時間59分17秒 13位  立教大   2時間00分58秒 14位  東農大   2時間01分21秒 15位  白大    2時間02分21秒 16位  城西国際大 2時間03分47秒 17位  東女体大  2時間05分14秒 18位  松蔭大   2時間05分43秒 19位  日女体大  2時間16分40秒 20位  国士大   2時間19分41秒 21位  東大    2時間28分40秒 群馬大   棄権 慶大    棄権 ■区間賞 1区(4.3km) 木下紗那(中大3)  13分35秒=区間新 2区(3.0km) 田中柚良(筑波大1) 9分24秒=区間新 3区(8.6km) S.ワンジル(大東大2)27分46秒=区間新 4区(5.6km) 田島愛理(順大2)  18分22秒 5区(7.3km) 小暮真緒(順大4)  23分59秒 6区(5.6km) 小松夕夏(筑波大3) 18分14秒

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.16

お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年8月号付録)

月刊陸上競技2025年8月号別冊付録、広島インターハイ完全ガイドの内容に一部誤りがございました。 14ページに掲載した佐藤克樹選手の所属が「新潟明訓3」となっていますが、正しくは「東京学館新潟3」でした。佐藤選手ご本人、 […]

NEWS 箱根駅伝総合優勝杯を箱根駅伝ミュージアムに寄託 7月19日より常設展示へ

2025.07.16

箱根駅伝総合優勝杯を箱根駅伝ミュージアムに寄託 7月19日より常設展示へ

一般社団法人関東学生陸上競技連盟は第100回大会まで使用していた箱根駅伝の総合優勝杯を箱根駅伝ミュージアムに寄託することを決め、7月16日に寄託式が行われた。 総合優勝杯は第80回大会を記念して製作されたもので、高さ53 […]

NEWS クレイ・アーロン竜波が800m2位 郡菜々佳は55m92の6位/WAコンチネンタルツアー

2025.07.16

クレイ・アーロン竜波が800m2位 郡菜々佳は55m92の6位/WAコンチネンタルツアー

7月15日、カナダ・バンクーバー郊外で世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズのハリー・ジェローム・クラシックが行われ、男子800mでクレイ・アーロン竜波(ペンシルベニア州立大)が1分46秒75で2位と健闘した。 […]

NEWS 桐生祥秀10秒21 小池祐貴10秒26 やり投・上田百寧は56m94の5位/WAコンチネンタルツアー

2025.07.16

桐生祥秀10秒21 小池祐貴10秒26 やり投・上田百寧は56m94の5位/WAコンチネンタルツアー

7月15日、イタリア・ブレシアで、世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズのブレシアGPが行われ、男子100mのBレースに出場した桐生祥秀(日本生命)が10秒21をマークした。 桐生は7月5日の日本選手権で優勝後、 […]

NEWS 安川電機陸上部 創部50年の節目にO2Room®を導入、2030年のニューイヤー駅伝で〝優勝〟を目指す!!
PR

2025.07.16

安川電機陸上部 創部50年の節目にO2Room®を導入、2030年のニューイヤー駅伝で〝優勝〟を目指す!!

「世界大会で活躍できる選手を育てていきたい」(中本監督) 昨年、創部50周年を迎えた安川電機陸上部が面白い。男子マラソンでロンドン五輪6位、モスクワ世界選手権5位のキャリアを持つ中本健太郎が2023年3月に監督に就任。ニ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top