HOME 国内、日本代表、五輪
大舞台で6位入賞&自己新!鈴木優花「つかないと入賞できない」世界の強豪と渡り合う/パリ五輪
大舞台で6位入賞&自己新!鈴木優花「つかないと入賞できない」世界の強豪と渡り合う/パリ五輪

24年パリ五輪女子マラソン6位の鈴木優花

◇パリ五輪・陸上競技(8月1日~11日/フランス・パリ)11日目

パリ五輪・陸上競技最終日となる11日目に女子マラソンが行われ、鈴木優花(第一生命グループ)が2時間24分02秒の自己新で6位入賞を果たした。

初めてのシニア世界大会が五輪の舞台。その中で、鈴木は堂々とパリの街を駆け抜けた。

五輪史上最高難度と謳われたコースに向けての準備は万端。米国・ボルダーで、指導を受ける山下佐知子コーチと「一緒に相談しながらアップダウンの厳しコースを作って、何回も取り組んできました」。約2ヵ月の合宿は「できる限りのことはしてきました」と胸を張るほど。勝負のポイントを「15km前後から長い上り坂、そして下り終わりまでで、いかに消耗せずに行けるか」と挙げていたが、まさにその通りの走りを見せる。

日本時間午後3時にスタートしたレースは、最初の5kmが17分24秒とスローな展開で幕明け。しばらく大集団で進んだが、10kmを過ぎてアフリカ勢がペースを上げると、鈴木は一山麻緒(資生堂)とともにやや後退した。

だが、鈴木は14km過ぎから始まる上りを利用して追い上げ、16kmで集団に追いつく。そこからは、難所と海外トップランナーに立ち向かった。

広告の下にコンテンツが続きます

「初めてケニア、エチオピアの選手のペース変動を身をもって体感しました」と鈴木。中間点を1時間13分25秒で通過すると、28km過ぎから始まる急坂に、7人の海外勢とともに先頭集団で挑む。

約900m、壁のように続く急坂に1人、また1人と脱落していく。その中で、鈴木は力強い走りを見せた。

昨年10月のパリ五輪代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」では終盤の急坂で独走態勢を築いて勝負を決定づけ、初の五輪へとつなげた。振り返れば大東大1年時には、富士山女子駅伝7区の富士山麓の急坂で区間新記録を樹立した実績を持つ。上りは鈴木の持ち味の一つだ。

坂を上り切った段階で集団は4人に。鈴木はやや遅れただけの5位で踏ん張る。その後の平坦、下り、上りを繰り返し、先頭のペースもアップダウンする中で、「つくのも不安が1度よぎるんですけど、つかないと入賞はできないと思ったので、行けるところまで行こうと決めて必死についていきました」。粘り、時に集団に追いつく。そうして、後方を突き放し、入賞を確固たるものとしていった。

初めて挑んだ五輪の42.195kmで、自己ベストを7秒更新。五輪代表を懸けた緊迫のレース、しかも激しい雨が降りしきる中だったMGCで2時間24分09秒の自己新を出し、五輪でその記録を更新した。大舞台で、力を発揮する能力はずば抜けている。

「このアップダウンの中でわずかでも自己ベストを更新できたということや、国内の平坦なコースだったり、海外のきっろくが出やすいコースに挑んだ時にどこまでいけるのか、ちょっと見えたかなと思います」と大きな手応えをつかんだ。

何よりも、「第一生命グループに入ったからには、やっぱり入賞だけでなく、こういったところでもメダルを獲得できるところまでなんとしてでも行きたい」という新たな、大きな目標を明確に持つことができた。

これが、まだ4度目のマラソン。24歳の鈴木には、大きな世界が広がっている。

◇パリ五輪・陸上競技(8月1日~11日/フランス・パリ)11日目 パリ五輪・陸上競技最終日となる11日目に女子マラソンが行われ、鈴木優花(第一生命グループ)が2時間24分02秒の自己新で6位入賞を果たした。 初めてのシニア世界大会が五輪の舞台。その中で、鈴木は堂々とパリの街を駆け抜けた。 五輪史上最高難度と謳われたコースに向けての準備は万端。米国・ボルダーで、指導を受ける山下佐知子コーチと「一緒に相談しながらアップダウンの厳しコースを作って、何回も取り組んできました」。約2ヵ月の合宿は「できる限りのことはしてきました」と胸を張るほど。勝負のポイントを「15km前後から長い上り坂、そして下り終わりまでで、いかに消耗せずに行けるか」と挙げていたが、まさにその通りの走りを見せる。 日本時間午後3時にスタートしたレースは、最初の5kmが17分24秒とスローな展開で幕明け。しばらく大集団で進んだが、10kmを過ぎてアフリカ勢がペースを上げると、鈴木は一山麻緒(資生堂)とともにやや後退した。 だが、鈴木は14km過ぎから始まる上りを利用して追い上げ、16kmで集団に追いつく。そこからは、難所と海外トップランナーに立ち向かった。 「初めてケニア、エチオピアの選手のペース変動を身をもって体感しました」と鈴木。中間点を1時間13分25秒で通過すると、28km過ぎから始まる急坂に、7人の海外勢とともに先頭集団で挑む。 約900m、壁のように続く急坂に1人、また1人と脱落していく。その中で、鈴木は力強い走りを見せた。 昨年10月のパリ五輪代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」では終盤の急坂で独走態勢を築いて勝負を決定づけ、初の五輪へとつなげた。振り返れば大東大1年時には、富士山女子駅伝7区の富士山麓の急坂で区間新記録を樹立した実績を持つ。上りは鈴木の持ち味の一つだ。 坂を上り切った段階で集団は4人に。鈴木はやや遅れただけの5位で踏ん張る。その後の平坦、下り、上りを繰り返し、先頭のペースもアップダウンする中で、「つくのも不安が1度よぎるんですけど、つかないと入賞はできないと思ったので、行けるところまで行こうと決めて必死についていきました」。粘り、時に集団に追いつく。そうして、後方を突き放し、入賞を確固たるものとしていった。 初めて挑んだ五輪の42.195kmで、自己ベストを7秒更新。五輪代表を懸けた緊迫のレース、しかも激しい雨が降りしきる中だったMGCで2時間24分09秒の自己新を出し、五輪でその記録を更新した。大舞台で、力を発揮する能力はずば抜けている。 「このアップダウンの中でわずかでも自己ベストを更新できたということや、国内の平坦なコースだったり、海外のきっろくが出やすいコースに挑んだ時にどこまでいけるのか、ちょっと見えたかなと思います」と大きな手応えをつかんだ。 何よりも、「第一生命グループに入ったからには、やっぱり入賞だけでなく、こういったところでもメダルを獲得できるところまでなんとしてでも行きたい」という新たな、大きな目標を明確に持つことができた。 これが、まだ4度目のマラソン。24歳の鈴木には、大きな世界が広がっている。

【動画】鈴木優花のインタビューをチェック!

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.11

十種競技アジア銅の奥田啓祐が3大会Vなるか 七種競技は熱田心が連覇狙う/日本選手権混成

◇第109回日本選手権混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場) 男子十種競技と女子七種競技のナンバーワンを決める日本選手権・混成競技が今週末に開催される。会場は前回同様・岐阜。走・跳・投の総 […]

NEWS 【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

2025.07.10

【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

7月6日、京都府京丹波町の丹波自然運動公園陸上競技場で京都府中学通信が行われ、男子110mハードルの準決勝で合志侑乃輔(京教大京都3)が13秒71(+1.9)の中学歴代4位となる好記録をマークした。 合志の昨年までの自己 […]

NEWS ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

2025.07.10

ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開いた。 イベントでは、マーケティング担当より今後のイベント展開や、2025年のグローバルキャンペー […]

NEWS 東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

2025.07.10

東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

東京世界選手権の出場資格を示す世界陸連のランキング「Road to Tokyo25」が更新され、日本選手権の結果が反映されて日本人選手にも順位変動があった。 今後、内定者がいる種目を除き、日本選手権3位以内に入った選手が […]

NEWS 世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

2025.07.10

世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開き、契約アスリートである田中希実(New Balance)が合宿先からオンラインで参加した。 女子 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top