2023.05.22
絶好のコンディションの中で行われたセイコーゴールデングランプリ。その男子100mは、昨年のオレゴン世界選手権王者のフレッド・カーリー(米国)が予選9秒88(+1.5)、決勝9秒91(+0.4)で圧勝し、日本のスプリンターたちのその実力をまざまざと見せつけた。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、その男子100mを振り返ってもらった。
◇ ◇ ◇
フレッド・カーリー選手は予選、決勝ともに「さすがは世界王者」という走りでした。
実は前日に、カーリー選手のコーチと話をする機会があったのですが、その際に「いい風が吹いたら9秒7台が出るかもしれない」と話していました。その時は「本当に?」とにわかに信じられませんでしたが、その言葉を証明する結果でしたね。
予選の9秒88は好条件に後押しされた面はあったと思います。しかし決勝は、2度のスタートやり直しという集中力が切れてもおかしくない状況で、スタートからの加速が持ち味の坂井隆一郎選手(大阪ガス)にそれを許さず、中盤で一気に抜け出す圧勝。9秒91というタイム、レース内容ともに飛び抜けた実力を示しました。
それでも、まだまだギアが上がりそうな感じがあります。現時点でもダイヤモンドリーグのように集中力が高まるトップレベルのレースで走れば、コーチが話す「9秒7台」は間違いないと言える状態を作れているのではないでしょうか。
早めに来日していたので時差調整は問題ないとして、その間にイベントをこなしながらこの大会を迎えています。日本勢としては、世界トップとの差をまざまざと見せつけられたと言えるでしょう。
カーリー選手の走りの特徴として、水平方向に進むためのパワーの使い方が非常にうまいことが挙げられます。スタートからものすごく低い姿勢を保ち、グイグイ前に進んでいく。お尻から太ももにかけて日所に筋肉が発達していて、太ももの厚さでがに股になっているのかもしれませんが、そのパワーをスピードに変換するうまさが際立っています。
世界記録保持者のウサイン・ボルト(ジャマイカ)は脚をコンパクトに、自転車をこぐように回しながら、地面に力を伝えて前へのスピードにつなげるタイプ。ですから、カーリー選手はその真逆の走りと言えるかもしれません。
今回、決勝の10mあたりで1、2歩、ほんの少しスムーズさを欠いたように見えました。それでも、あれだけの走りを見せたということは、世界チャンピオンという称号に、さらに箔をつけるレベルに達しつつあるのではないでしょうか。
日本勢にとっては、坂井選手や小池祐貴選手(住友電工)らがしっかりと序盤でリードを奪う展開に持ち込めればおもしろかったと思いますが、それすらもさせてもらえないほど、実力は一枚も二枚も違ったということです。
これが世界大会のセミファイナルと仮定した場合、2着は着順通過で決勝進出、3着と4着はタイム順で他の組の結果待ちと、天地の差となります。今回、カーリー選手が飛び抜けていますので、やはりロアン・ブラウニング(豪州)には勝つ必要があったと思います。
特に坂井選手は、大舞台で勝ち切るということがこれからの課題になるでしょう。勝ち切るためのレースの組み立て方を、どう作っていくか。今日は予選、決勝と同日に行われましたが、今年の日本選手権も同様の形です。重圧がかかる中で、決勝にピークを合わせるためにどんなアプローチをしていくるか、注目したいと思います。
予選で10秒08(+1.7)、決勝で10秒10。勢いに乗った昨年とは違って、今年は着実に力をつけていることを示しました。このタイムは本人にとっても、日本のリレーにとっても自信になるものだったのではないでしょうか。
小池選手は米国に練習拠点を移し、これが国内初戦。フォームなどに大きな変化はさほど感じませんでしたが、しっかりと仕上げてきたな、という印象を持ちました。
栁田大輝選手(東洋大)は予選で10秒13の自己新。決勝はスタートのやり直しがあった中で10秒19にまとめたのはさすがですが、欲を言えばもう1つ前で勝負をしてほしかったですね。日本選手権では予選から決勝へ、しっかりとプランを持って組み立ててくるでしょう。
桐生選手のケガは残念でしたが、復帰後の今のコンディションを考えると、木南記念の10秒03は少しキャパオーバーになっていたということかもしれません。一方で、桐生選手が不在となることで、他の選手にとってはチャンスが広がるということ。
オレゴン世界選手権ではサニブラウン・アブデル・ハキーム選手(タンブルウィードTC)が100mで7位に入り、100m、200mでこのほかに3人が準決勝進出。そのステージ以上を目指し、日本のスプリントの目標値は再び上がりつつあります。
その目標を実現させるためには、個々がレベルアップするしかありません。10秒1台の選手は増えてきましたが、そこから何人が10秒0台に入れるか、また10秒0台を連発できる選手が出てくるか。日本選手権では、ハイレベルの勝負を期待したいと思います。
◎高平慎士(たかひら・しんじ)
富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.07.12
-
2025.07.12
-
2025.07.12
-
2025.07.12
2025.06.17
2025中学最新ランキング【男子】
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.12
ハンマー投・中川達斗は70m47 マッカーサー・ジョイは64m66 ロサンゼルスの投てき競技会に出場/WAコンチネンタルツアー
7月11日、米国カリフォルニア州ロサンゼルスでWAコンチネンタルツアー・ブロンズのLAスロー・カップが行われ、男子ハンマー投で中川達斗(サトウ食品新潟アルビレックスRC)が70m47で9位にとなった。 5月のアジア選手権 […]
2025.07.12
男子200m ライルズがテボゴ抑えてV! 3ヵ月ぶり復帰戦で19秒88 女子400mボルは今季世界最高/DLモナコ
7月11日、ダイヤモンドリーグ(DL)第10戦の第39回ヘラクレスがモナコで開催され、男子200mでは世界選手権3連覇中のN.ライルズ(米国)が19秒88(-0.8)で優勝した。 27歳のライルズは、昨年のパリ五輪100 […]
2025.07.12
十種競技・奥田啓祐は脚を痛め無念の途中棄権「しっかり休んで次戦に」/日本選手権混成
◇第109回日本選手権・混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)1日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権混成競技の1日目が行われている。男子十種競技で優勝候補だった奥田啓祐(ウィ […]
Latest Issue
最新号

2025年7月号 (6月13日発売)
詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会