HOME ニュース、国内

2020.09.09

【TF】『規定外シューズ』での記録11月末まで国内で認定
【TF】『規定外シューズ』での記録11月末まで国内で認定

競技会でアスリートが使用できるシューズについて世界陸連がルールを変更しているのを受け、日本陸連は9月9日にメディア向けブリーフィングを開催。世界陸連が「移行期間」としている11月30日までは、世界陸連が7月28日に発表した新ルール(800m以上のトラック種目ではソールの厚さが上限25mmなど)に抵触する『規定外シューズ』であっても、日本国内での扱いは公認記録とすることを改めて示した。

さらに、今年1月に世界陸連が発表した「レースで使用するシューズは4ヵ月前までに市販されていること」という規定は今回の改訂により撤廃。医学的な理由がない場合は認められなかったシューズのカスタマイズも、「事前に世界陸連の認可が下りれば使用可能」と、ルールに柔軟性が生まれたことも明かされた。

ロードレースを中心に多くの選手が履いていた『厚底シューズ』は、12月以降はトラックで使用できなくなる

世界陸連は移行期間中の競技会では新ルールを適用するかどうかを大会主催者の判断に任せ、適用しない場合は『規定外シューズ』を履いてレースに出場した選手を「Uncertified(非公認)」扱いにしている。

広告の下にコンテンツが続きます

一方、日本陸連は全国大会である日本選手権、全国高校大会、全国中学生大会では新ルールを適用することを決定。ただし、その他の競技会で適用するかは主催者の判断とし、新ルールを適用しなかった競技会で規定外シューズを履いて出された記録は日本国内では公認記録として認めている。これは11月末までは東京五輪の参加標準記録を突破しても期間外となり、世界陸連のワールドランキングも凍結されていることを考慮したためだ。

このため、もし規定外シューズを履いて世界記録を上回るタイムを出した場合は「日本記録ではあるが、世界記録としては認められない」ということになる。

また、世界陸連は新ルール下で承認したシューズのリストをウェブサイトで公開しているが、インソールの加工などを防ぐために、承認済みのシューズであっても競技会ごとにソールの厚さを確認するように求めているという。

12月以降は規定外シューズがレースで使用できなくなり、新ルールに移行する見込みだが、新ルールを検討したワーキンググループは今もなお存続。新ルールについては世界陸連に対して世界各地から問い合わせがある状況で、今後も引き続き注視する必要がありそうだ。

競技会でアスリートが使用できるシューズについて世界陸連がルールを変更しているのを受け、日本陸連は9月9日にメディア向けブリーフィングを開催。世界陸連が「移行期間」としている11月30日までは、世界陸連が7月28日に発表した新ルール(800m以上のトラック種目ではソールの厚さが上限25mmなど)に抵触する『規定外シューズ』であっても、日本国内での扱いは公認記録とすることを改めて示した。 さらに、今年1月に世界陸連が発表した「レースで使用するシューズは4ヵ月前までに市販されていること」という規定は今回の改訂により撤廃。医学的な理由がない場合は認められなかったシューズのカスタマイズも、「事前に世界陸連の認可が下りれば使用可能」と、ルールに柔軟性が生まれたことも明かされた。 ロードレースを中心に多くの選手が履いていた『厚底シューズ』は、12月以降はトラックで使用できなくなる 世界陸連は移行期間中の競技会では新ルールを適用するかどうかを大会主催者の判断に任せ、適用しない場合は『規定外シューズ』を履いてレースに出場した選手を「Uncertified(非公認)」扱いにしている。 一方、日本陸連は全国大会である日本選手権、全国高校大会、全国中学生大会では新ルールを適用することを決定。ただし、その他の競技会で適用するかは主催者の判断とし、新ルールを適用しなかった競技会で規定外シューズを履いて出された記録は日本国内では公認記録として認めている。これは11月末までは東京五輪の参加標準記録を突破しても期間外となり、世界陸連のワールドランキングも凍結されていることを考慮したためだ。 このため、もし規定外シューズを履いて世界記録を上回るタイムを出した場合は「日本記録ではあるが、世界記録としては認められない」ということになる。 また、世界陸連は新ルール下で承認したシューズのリストをウェブサイトで公開しているが、インソールの加工などを防ぐために、承認済みのシューズであっても競技会ごとにソールの厚さを確認するように求めているという。 12月以降は規定外シューズがレースで使用できなくなり、新ルールに移行する見込みだが、新ルールを検討したワーキンググループは今もなお存続。新ルールについては世界陸連に対して世界各地から問い合わせがある状況で、今後も引き続き注視する必要がありそうだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.09

ニューイヤー駅伝出場チームが決定! 3チームが記念大会枠獲得で40チーム 旭化成は40年連続の節目 MABPが初全国

来年元日の第70回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝、群馬県庁発着)の出場チームが、11月9日の中部・北陸、関西、中国地区予選の終了をもって出そろった。 ニューイヤー駅伝の出場枠は例年37チームだが、今回は70回の記 […]

NEWS やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」

2025.11.09

やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」

男子やり投で今季限りでの引退を表明している新井涼平(スズキ)が11月8日、母校・国士舘大の記録会に出場して競技生活に別れを告げた。 1991年6月23日生まれの34歳。埼玉県長瀞町出身で、小学校時代はソフトボール部、中学 […]

NEWS 中国電力が2年ぶり22回目のV 6区・池田勘汰で逆転/中国実業団対抗駅伝

2025.11.09

中国電力が2年ぶり22回目のV 6区・池田勘汰で逆転/中国実業団対抗駅伝

◇第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日/広島・せら文化センター発着、7区間80.8km) 第64回中国実業団対抗駅伝が行われ、中国電力が3時間58分08秒の大会新記録で2年ぶり22回目の優勝を果たした。 中国電力は1区 […]

NEWS 最終4組に青学大・黒田朝日、中大・溜池一太、立教大・國安広⼈らがエントリー! MARCH対抗戦スタートリスト発表

2025.11.09

最終4組に青学大・黒田朝日、中大・溜池一太、立教大・國安広⼈らがエントリー! MARCH対抗戦スタートリスト発表

11月22日に町田GIONスタジアムで行われるコラントッテプレゼンツMARCH対抗戦2025のスタートリストが、大会を主催するアスリートキャリアセンター絆ランニング倶楽部から発表された。 最終の4組には各大学のエース級の […]

NEWS 住友電工が悲願の初V 2区から首位譲らず 2位にSGH 最終区で逆転の大阪府警が記念枠で全国へ/関西実業団対抗駅伝

2025.11.09

住友電工が悲願の初V 2区から首位譲らず 2位にSGH 最終区で逆転の大阪府警が記念枠で全国へ/関西実業団対抗駅伝

◇第68回関西実業団対抗駅伝(11月9日/和歌山・龍神行政局~龍神体育館、7区間80.45km) 全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝、26年1月1日)の予選会となる、第68回関西実業団対抗駅伝が行われ、住友電工が3時 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top