HOME 世界陸上、海外

2022.07.24

白熱の男女4×100mRは男子カナダ、女子は米国が戴冠!!ピータース3度の90mスローでやり投連覇!/世界陸上Day9
白熱の男女4×100mRは男子カナダ、女子は米国が戴冠!!ピータース3度の90mスローでやり投連覇!/世界陸上Day9


◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)9日目

オレゴン世界陸上8日目は6種目の決勝と男子十種競技前半が行われ、最終種目の4×100mリレーは地元・米国を中心に白熱のレースが繰り広げられた。

先に行われた女子の大本命はジャマイカ。今大会の100m覇者のシェリーアン・フレイザー・プライスを3走、200mで世界歴代2位の21秒45(+0.6)の激走を見せたシェリカ・ジャクソン、昨年の東京五輪で2大会連続100m・200m2冠を成し遂げたエライン・トンプソン・ヘラーが2走という盤石の布陣で、米国が12年ロンドン五輪で作った40秒82の世界記録更新が現実的なターゲットだった。

だが、ふたを開けてみると完璧な継走を見せたのは米国だった。1走のメリッサ・ジェファーソンがジャマイカに先行。さらに、1、2走のバトンパスが乱れた隙をついて2走のアビー・スタイナーが一気に抜け出す。全米選手権100m、200m女王が作った大きなリードを生かし、昨年の東京五輪銀メダルメンバーでもある3走のジェンナ・プランディーニもフレイザー・プライスの追い上げを許さない。

勝負はアンカーへ。身体2つ分のリードを得た米国のトゥワニシャ・テリーが、ジャマイカのジャクソンから逃げる。全米100m3位で、今大会は準決勝どまりの選手だが、地元の大歓声を背に激走。フィニッシュ間際に猛追を受けたが、0.04秒差でかわした。パフォーマンス世界歴代5位の41秒14。全員が渾身の走りを見せ、2大会ぶりの金メダルをもぎ取った。

1走のジェファーソンが「私たちは自分自身に大きな自信を持っていた。私たちの力を世界に示すことができると知っていた」と誇らしげに話せば、アンカーのテリーは「スタジアムを夢中にさせることができた」と喜びを語った。

広告の下にコンテンツが続きます

2位のジャマイカもパフォーマンス世界歴代6位の41秒18と力を発揮したが、バトンパスでのミスが響いたと言える。それでも、トンプソン・ヘラーは「もちろん勝ちたかったけど、今夜のシルバーはうれしい。文句は言えない」と米国の強さに脱帽した様子だった。

一方の男子4×100mリレーは、米国が連覇に向けて充実。2走に200mを世界歴代3位・米国新の19秒31(+0.4)で制したノア・ライルズが入り、1走に前回100m王者のクリスチャン・コールマン、アンカーには今回の100m銀メダルのマーヴィン・ブレイシー、3走には100m9秒90のエリジャ・ホールが入る。今大会の100m金メダリスト、フレッド・カーリーをケガで欠き、トレイヴォン・ブロメル、ケネス・ベドナレク、エリヨン・ナイトンといった100m、200mのメダリストを外すオーダーに一抹の不安はあったが、対抗できるようなライバルも見当たらない。課題は、長年と変わらずバトンパスだけだった。

レースはコールマン、ライルズの1、2走から圧倒するかと思われたが、トップでバトンをつないでいるもののカナダ、英国などがしっかりと食らいつく展開。3走ではカナダが米国に並びかける。ここで米国のバトンパスが渡り切らずに間延びしてしまい、カナダが前に出た。

カナダのアンカーは、昨年の東京五輪200m金メダリストのアンドレ・デグラス。ブレイシーとは、日本のサニブラウン・アブデル・ハキームも所属するタンブルウィードTCのチームメイトだが、加速に乗った時のデグラスは世界屈指。しかし、この大会では新型コロナウイルスに感染した影響もあってコンディションが整わず、今大会は100mで準決勝どまり、200mは欠場している。米国の逆転Vを期待するスタンドから、米国に大声援が送られる。

ここで、スイッチが入ったのがデグラスだった。すぐ左後方から追うブレイシーを前に行かせない。そのままの位置でフィニッシュラインを駆け抜け、デグラスは両手を広げて歓喜を爆発させた。国別世界歴代5位の37秒48で、1997年アテネ大会以来12大会ぶりの金メダル。五輪を含めると1996年アトランタ大会以来で、この時に続いて再び米国開催の大会で世界一となった。

「アンドレがリードした時点で、捕まえる方法はなかったよ」と、30歳のチームリーダーである1走のアーロン・ブラウン。デグラス自身も「捕まらないことを願っていた。金メダルを取る、この瞬間について何度も話していたんだ」と激走を振り返った。

07年大阪大会以来の男女優勝、さらには100m、200m、400mを含む男子スプリント種目完全制覇の夢が消えた米国のライルズは、「本当に良いチームだけど、最高の能力を発揮することができなかった」。それでも、「世界記録(36秒84/ジャマイカ、2012年)を破るのは俺たちだ、とだけ言っておくよ」と短距離王国のプライドをのぞかせた。

男子やり投は前回王者のアンデルソン・ピータース(グレナダ)が1投目にいきなり90m21と大台へ乗せると、続く2投目にも90m46。強烈な先制パンチで、ライバルたちを圧倒。優勝を決めた後の6投目にも90m54とさらに記録を伸ばし、世界陸上史上初の3度の90mスローの圧巻シリーズで連覇を飾った。2位が東京五輪金メダルのニーラジ・チョプラ(インド)で88m13、3位が東京五輪銀メダルのヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)で88m09、5人が86mを超えるハイレベルの争いだった。

男子800mと三段跳はいずれも東京五輪王者が世界大会「連勝」。800mは終盤に得意のスパートを見せつけたエマニュエル・キプクルイ・コリル(ケニア)が今季ベストの1分43秒71、三段跳は1回目に17m95(+0.3)をジャンプしたペドロ・ピチャルド(ポルトガル)がそのまま逃げ切り、ポルトガル勢としては07年大阪大会のネルソン・エヴォラ以来の頂点に立った。

女子5000mはペース変化の激しい息詰まる勝負が繰り広げられるなか、1500m銀メダルのグダフ・ツェガイ(エチオピア)が終盤に抜け出し、14分46秒29で金メダルを手にした。10000mを制した世界記録(14分06秒62)保持者のレテセンベト・ギデイ(エチオピア)は5位、五輪女王のシファン・ハッサン(オランダ)は6位にとどまった。

男子十種競技前半はアイデン・オーウェンス・デレルメ(プエルトリコ)が4606点でトップ。4種目終了時でトップだった東京五輪王者のダミアン・ワーナー(カナダ)が、5種目めの400m途中で左脚を痛めて途中棄権となる波乱があった。

日本勢は男子やり投のディーン元気(ミズノ)が10年ぶり、女子5000mの田中希実(豊田自動織機)が2大会連続のファイナルに挑戦。ディーンは80m69で入賞にあと一歩の9位、800m、1500mの3種目挑戦のラストレースだった田中は15分19秒35で12位だった。

佐藤風雅(那須環境技術センター)、川端魁人(中京大クラブ)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)、中島佑気ジョセフ(東洋大)のオーダーで臨んだ男子4×400mリレーは、3分01秒53で2着争いを制し、2003年パリ大会以来19年ぶりに決勝進出。女子100mハードルは5組4着(12秒96/+0.5)の福部真子(日本建設工業)、6組5着(13秒12/-0.4)の青木益未(七十七銀行)がともにプラス通過ながら準決勝進出を果たした。

女子走幅跳の秦澄美鈴(シバタ工業)は2回目の6m39(+0.4)が最高で、全体20位で予選敗退となった。

■9日目優勝一覧
【男子】
800m エマニュエル・キプクルイ・コリル(ケニア) 1分43秒71
4×100mR カナダ  37秒48
三段跳 ペドロ・ピチャルド(ポルトガル) 17m95(+0.3)
やり投 アンデルソン・ピータース(グレナダ) 90m54
【女子】
5000m グダフ・ツェガイ(エチオピア) 14分46秒29
4×100mR 米国 41秒14

■女子4×100mR 世界歴代10傑+パフォーマンス10
①40.82 米 国 2012. 8.10
(マディソン,フェリックス,ナイト,ジーター)
41.01   米国 2 2016. 8.19
(バートレッタ,フェリックス,ガードナー,ボウィー)
②41.02 ジャマイカ 2021. 8. 6
(ウィリアムス,トンプソン・ヘラー,フレイザー・プライス,ジャクソン)
41.07   ジャマイカ 2 2015. 8.29
(キャンベル・ブラウン,モリソン,トンプソン,フレイザー・プライス)
41.14   米国 3   2022. 7.23 NEW
(ジェファーソン,スタイナー,プランディーニ,テリー)
41.18   ジャマイカ 3     2022.7.23 NEWS
(ネルソン,トンプソン・ヘラー,フレイザー・プライス,ジャクソン)
41.29   ジャマイカ 4 2013. 8.18
(ラッセル,スチュワート,カルヴァート,フレイザー・プライス)
41.36   ジャマイカ 5 2016. 8.19
(ウィリアムス,トンプソン,キャンベル・ブラウン,フレイザー・プライス)
③41.37 東ドイツ 1985.10. 6
(グラディッシュ,リーガー,アウアースヴァルト,ゲール)
41.41   ジャマイカ 6 2012. 8.10
(フレイザー・プライス,シンプソン,キャンベル・ブラウン,スチュワート)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
④41.49 ロシア 1993. 8.22
(ボゴスロフスカヤ,マルチュギナ,ウォロノワ,プリワロワ)
⑤41.55 英 国 2021. 8. 5
(フィリップ,ランシクオート,アッシャー・スミス,ニータ)
⑥41.62 ドイツ 2016. 7.29
(ピント,マイアー,リュッケンケンパー,ハーゼ)
⑦41.78 フランス 2003. 8.30
(ジラール,ユルティ,フェリクス,アーロン)
⑧41.92 バハマ 1999. 8.29
(ファインズ,スターラップ,デーヴィス,ファーガソン)
⑨42.00 ソ 連 1985. 8.17
(ナストブルコ,ポモシュチニコワ,ジロワ,バルバシナ)
⑩42.03 トリニダードトバゴ 2015. 8.29
(バプティスト,エイヒー,トマース,ハケット)

◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)9日目 オレゴン世界陸上8日目は6種目の決勝と男子十種競技前半が行われ、最終種目の4×100mリレーは地元・米国を中心に白熱のレースが繰り広げられた。 先に行われた女子の大本命はジャマイカ。今大会の100m覇者のシェリーアン・フレイザー・プライスを3走、200mで世界歴代2位の21秒45(+0.6)の激走を見せたシェリカ・ジャクソン、昨年の東京五輪で2大会連続100m・200m2冠を成し遂げたエライン・トンプソン・ヘラーが2走という盤石の布陣で、米国が12年ロンドン五輪で作った40秒82の世界記録更新が現実的なターゲットだった。 だが、ふたを開けてみると完璧な継走を見せたのは米国だった。1走のメリッサ・ジェファーソンがジャマイカに先行。さらに、1、2走のバトンパスが乱れた隙をついて2走のアビー・スタイナーが一気に抜け出す。全米選手権100m、200m女王が作った大きなリードを生かし、昨年の東京五輪銀メダルメンバーでもある3走のジェンナ・プランディーニもフレイザー・プライスの追い上げを許さない。 勝負はアンカーへ。身体2つ分のリードを得た米国のトゥワニシャ・テリーが、ジャマイカのジャクソンから逃げる。全米100m3位で、今大会は準決勝どまりの選手だが、地元の大歓声を背に激走。フィニッシュ間際に猛追を受けたが、0.04秒差でかわした。パフォーマンス世界歴代5位の41秒14。全員が渾身の走りを見せ、2大会ぶりの金メダルをもぎ取った。 1走のジェファーソンが「私たちは自分自身に大きな自信を持っていた。私たちの力を世界に示すことができると知っていた」と誇らしげに話せば、アンカーのテリーは「スタジアムを夢中にさせることができた」と喜びを語った。 2位のジャマイカもパフォーマンス世界歴代6位の41秒18と力を発揮したが、バトンパスでのミスが響いたと言える。それでも、トンプソン・ヘラーは「もちろん勝ちたかったけど、今夜のシルバーはうれしい。文句は言えない」と米国の強さに脱帽した様子だった。 一方の男子4×100mリレーは、米国が連覇に向けて充実。2走に200mを世界歴代3位・米国新の19秒31(+0.4)で制したノア・ライルズが入り、1走に前回100m王者のクリスチャン・コールマン、アンカーには今回の100m銀メダルのマーヴィン・ブレイシー、3走には100m9秒90のエリジャ・ホールが入る。今大会の100m金メダリスト、フレッド・カーリーをケガで欠き、トレイヴォン・ブロメル、ケネス・ベドナレク、エリヨン・ナイトンといった100m、200mのメダリストを外すオーダーに一抹の不安はあったが、対抗できるようなライバルも見当たらない。課題は、長年と変わらずバトンパスだけだった。 レースはコールマン、ライルズの1、2走から圧倒するかと思われたが、トップでバトンをつないでいるもののカナダ、英国などがしっかりと食らいつく展開。3走ではカナダが米国に並びかける。ここで米国のバトンパスが渡り切らずに間延びしてしまい、カナダが前に出た。 カナダのアンカーは、昨年の東京五輪200m金メダリストのアンドレ・デグラス。ブレイシーとは、日本のサニブラウン・アブデル・ハキームも所属するタンブルウィードTCのチームメイトだが、加速に乗った時のデグラスは世界屈指。しかし、この大会では新型コロナウイルスに感染した影響もあってコンディションが整わず、今大会は100mで準決勝どまり、200mは欠場している。米国の逆転Vを期待するスタンドから、米国に大声援が送られる。 ここで、スイッチが入ったのがデグラスだった。すぐ左後方から追うブレイシーを前に行かせない。そのままの位置でフィニッシュラインを駆け抜け、デグラスは両手を広げて歓喜を爆発させた。国別世界歴代5位の37秒48で、1997年アテネ大会以来12大会ぶりの金メダル。五輪を含めると1996年アトランタ大会以来で、この時に続いて再び米国開催の大会で世界一となった。 「アンドレがリードした時点で、捕まえる方法はなかったよ」と、30歳のチームリーダーである1走のアーロン・ブラウン。デグラス自身も「捕まらないことを願っていた。金メダルを取る、この瞬間について何度も話していたんだ」と激走を振り返った。 07年大阪大会以来の男女優勝、さらには100m、200m、400mを含む男子スプリント種目完全制覇の夢が消えた米国のライルズは、「本当に良いチームだけど、最高の能力を発揮することができなかった」。それでも、「世界記録(36秒84/ジャマイカ、2012年)を破るのは俺たちだ、とだけ言っておくよ」と短距離王国のプライドをのぞかせた。 男子やり投は前回王者のアンデルソン・ピータース(グレナダ)が1投目にいきなり90m21と大台へ乗せると、続く2投目にも90m46。強烈な先制パンチで、ライバルたちを圧倒。優勝を決めた後の6投目にも90m54とさらに記録を伸ばし、世界陸上史上初の3度の90mスローの圧巻シリーズで連覇を飾った。2位が東京五輪金メダルのニーラジ・チョプラ(インド)で88m13、3位が東京五輪銀メダルのヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)で88m09、5人が86mを超えるハイレベルの争いだった。 男子800mと三段跳はいずれも東京五輪王者が世界大会「連勝」。800mは終盤に得意のスパートを見せつけたエマニュエル・キプクルイ・コリル(ケニア)が今季ベストの1分43秒71、三段跳は1回目に17m95(+0.3)をジャンプしたペドロ・ピチャルド(ポルトガル)がそのまま逃げ切り、ポルトガル勢としては07年大阪大会のネルソン・エヴォラ以来の頂点に立った。 女子5000mはペース変化の激しい息詰まる勝負が繰り広げられるなか、1500m銀メダルのグダフ・ツェガイ(エチオピア)が終盤に抜け出し、14分46秒29で金メダルを手にした。10000mを制した世界記録(14分06秒62)保持者のレテセンベト・ギデイ(エチオピア)は5位、五輪女王のシファン・ハッサン(オランダ)は6位にとどまった。 男子十種競技前半はアイデン・オーウェンス・デレルメ(プエルトリコ)が4606点でトップ。4種目終了時でトップだった東京五輪王者のダミアン・ワーナー(カナダ)が、5種目めの400m途中で左脚を痛めて途中棄権となる波乱があった。 日本勢は男子やり投のディーン元気(ミズノ)が10年ぶり、女子5000mの田中希実(豊田自動織機)が2大会連続のファイナルに挑戦。ディーンは80m69で入賞にあと一歩の9位、800m、1500mの3種目挑戦のラストレースだった田中は15分19秒35で12位だった。 佐藤風雅(那須環境技術センター)、川端魁人(中京大クラブ)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)、中島佑気ジョセフ(東洋大)のオーダーで臨んだ男子4×400mリレーは、3分01秒53で2着争いを制し、2003年パリ大会以来19年ぶりに決勝進出。女子100mハードルは5組4着(12秒96/+0.5)の福部真子(日本建設工業)、6組5着(13秒12/-0.4)の青木益未(七十七銀行)がともにプラス通過ながら準決勝進出を果たした。 女子走幅跳の秦澄美鈴(シバタ工業)は2回目の6m39(+0.4)が最高で、全体20位で予選敗退となった。 ■9日目優勝一覧 【男子】 800m エマニュエル・キプクルイ・コリル(ケニア) 1分43秒71 4×100mR カナダ  37秒48 三段跳 ペドロ・ピチャルド(ポルトガル) 17m95(+0.3) やり投 アンデルソン・ピータース(グレナダ) 90m54 【女子】 5000m グダフ・ツェガイ(エチオピア) 14分46秒29 4×100mR 米国 41秒14 ■女子4×100mR 世界歴代10傑+パフォーマンス10 ①40.82 米 国 2012. 8.10 (マディソン,フェリックス,ナイト,ジーター) 41.01   米国 2 2016. 8.19 (バートレッタ,フェリックス,ガードナー,ボウィー) ②41.02 ジャマイカ 2021. 8. 6 (ウィリアムス,トンプソン・ヘラー,フレイザー・プライス,ジャクソン) 41.07   ジャマイカ 2 2015. 8.29 (キャンベル・ブラウン,モリソン,トンプソン,フレイザー・プライス) 41.14   米国 3   2022. 7.23 NEW (ジェファーソン,スタイナー,プランディーニ,テリー) 41.18   ジャマイカ 3     2022.7.23 NEWS (ネルソン,トンプソン・ヘラー,フレイザー・プライス,ジャクソン) 41.29   ジャマイカ 4 2013. 8.18 (ラッセル,スチュワート,カルヴァート,フレイザー・プライス) 41.36   ジャマイカ 5 2016. 8.19 (ウィリアムス,トンプソン,キャンベル・ブラウン,フレイザー・プライス) ③41.37 東ドイツ 1985.10. 6 (グラディッシュ,リーガー,アウアースヴァルト,ゲール) 41.41   ジャマイカ 6 2012. 8.10 (フレイザー・プライス,シンプソン,キャンベル・ブラウン,スチュワート) ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ④41.49 ロシア 1993. 8.22 (ボゴスロフスカヤ,マルチュギナ,ウォロノワ,プリワロワ) ⑤41.55 英 国 2021. 8. 5 (フィリップ,ランシクオート,アッシャー・スミス,ニータ) ⑥41.62 ドイツ 2016. 7.29 (ピント,マイアー,リュッケンケンパー,ハーゼ) ⑦41.78 フランス 2003. 8.30 (ジラール,ユルティ,フェリクス,アーロン) ⑧41.92 バハマ 1999. 8.29 (ファインズ,スターラップ,デーヴィス,ファーガソン) ⑨42.00 ソ 連 1985. 8.17 (ナストブルコ,ポモシュチニコワ,ジロワ,バルバシナ) ⑩42.03 トリニダードトバゴ 2015. 8.29 (バプティスト,エイヒー,トマース,ハケット)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

NEWS 100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」

2025.04.30

100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」

福島千里や寺田明日香ら女子短距離を中心に数々の名選手を育成した中村宏之氏が4月29日に79歳で他界したことを受け、寺田が自身のSNSを更新して思いを綴った。 寺田は北海道・恵庭北高時代に中村氏の指導を受け、100mハード […]

NEWS 9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート

2025.04.30

9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート

東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]

NEWS 新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

2025.04.30

新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]

NEWS 中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

2025.04.30

中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top