HOME 高校

2022.05.31

U18覇者・田中希歩が女子800mで貫禄勝ち!東海林慎也が男子砲丸投で17m31/IH都府県大会ハイライト東北
U18覇者・田中希歩が女子800mで貫禄勝ち!東海林慎也が男子砲丸投で17m31/IH都府県大会ハイライト東北

インターハイの都府県大会が各地で開催され、東北地区(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の各大会が終了した。

岩手県大会(5月20日~23日)は気候にも恵まれ、8つの大会記録が生まれる大盛況となった。女子トラックでは昨年のU18大会800m優勝の田中希歩(盛岡誠桜3)が1500mで2位に10秒差をつける4分25秒70で優勝すると、2日後の800mでは県高校記録(2分08秒92)を1秒04更新する2分07秒88をマークし、中距離2冠を達成。女子はハンマー投とやり投の2冠に輝いた牛間木仁美(3年)らの水沢一が65.5点で学校対抗を制した。

広告の下にコンテンツが続きます

男子長距離では工藤信太朗(一関学院3)が初日の1500mで3分53秒47の好タイムでの優勝で弾みをつけると、2日後の5000mでは大会記録を7秒12更新する14分20秒95で優勝。棒高跳では菅野航太(黒沢尻工3)が自身の持つ大会記録を12cm更新する4m85で制した。八種競技では久世紫聖(盛岡南3)が5149点と、14年ぶりに大会記録を更新。男子100mは千田海人(花巻東2)が大会記録に0.01と迫る10秒60(+0.2)で制し、2走を担った4×100mリレーでも41秒27の大会新で頂点に。男子対抗は最終種目までもつれ、千田や走幅跳&三段跳2冠の新渕蒼太(3年)らが活躍した花巻東が71点で盛岡南(70点)との学校対抗を僅差で制した。

青森県大会(5月27日~30日)は、男子110mハードルで竹内豪(木造3)が14秒53(+1.0)の大会新記録で優勝。2位の村元大翔(青森北3)も14秒86と大会記録を更新した。村元は100mも11秒06(+0.4)で制している。

男子800mでは澤田翔空(木造3)が1分54秒55の大会新記録で優勝。男子総合、女子総合はともに弘前実が制し、特に男子は400mハードルで1,2位を占めたほか、多くの種目で入賞し、層の厚さを見せた。

広告の下にコンテンツが続きます

宮城県大会(5月21日~24日)では、女子1500mで壁谷衿奈(仙台育英2)が4分20秒60で優勝すると、続く女子800mでは大会記録を0秒04更新する2分09秒68で優勝し、中距離2冠を達成した。女子3000mでは現役日本人高校生最速(9分00秒75)の杉森心音(仙台育英3)が9分10秒52で貫禄勝ち。女子総合は常盤木学園が、女子4×100mリレーで46秒77の大会新記録での優勝、女子100mでのメダル独占などで得点を重ね、83点で優勝した。

男子三段跳では朝野景斗(白石3)が3回目に15m03(+1.0)を跳び、大会新記録で制した。男子対抗は、仙台育英が男子800m優勝の加世堂懸(3年)や5000mでの上位独占など、長距離種目を中心として得点を重ね、87点で男子総合の頂点に立った。

秋田県大会(5月27日~30日)では、男子トラックで、800m、1500mの県記録保持者・大野聖登(秋田工3)が800m(1分53秒91)と1500m(3分52秒56)で制し、中距離2冠を達成した。

女子トラックでは秋田令和が大活躍。100mは宮田亜弥奈(3年)、200mと400mは三浦夏恋(2年)が制し、両リレーと合わせてスプリント5種目を席巻した。秋田令和はトラックだけで64点を獲得し、女子総合優勝を果たした。男子も秋田令和が総合1位に輝いた。

山形県大会(5月26日~29日)では、男子砲丸投で東海林慎也(山形中央3)が17m31の県高校新、高校歴代12位の記録で優勝。ハンマー投も51m85で頂点に立ち、投てき種目2冠を達成した。男子学校対抗は、九里学園が110mハードル(14秒30/+3.2)と400mハードル(52秒48)、4×400mリレー3冠で100mも2位だった紺野稜真(3年)らの活躍により、計87点で優勝を飾った。

女子400mでは赤坂美玲 (山形中央3)が56秒57の大会新記録で優勝。妹の赤坂美結(山形中央2)も大会記録を上回る56秒87で2位に入った。女子400mハードルは柏倉うみ(山形中央3)が60秒03の大会新V。4×100mリレー(47秒41)と4×400mリレー(3分48秒64)でも好タイムで連覇を伸ばした。女子総合は山形中央が114.5点で頂点に立った。

福島県大会(5月27日~30日)では、男子200mで上位3人が21秒5を切るハイレベルなレースが展開された。優勝した大谷介人(帝京安積3)は21秒23(+1.4)で36年ぶりに大会記録を更新。大谷は400mに続き2冠を達成した。男子八種競技では三瓶祐紀(日大東北3)が5394点の大会新で制覇。日大東北は両リレーを大会新(41秒43/3分15秒63)で走破した。また、110mハードルで今西亮太(葵3)が14秒46(-0.4)の大会新記録で連覇を飾り、400mハードルと合わせて2種目を制した。

女子トラックでは、橋本羽奈(日大東北3)が200m、400mと両リレーの4冠。女子中距離では三科文(学法石川3)が800mと1500mの2種目を制覇し、女子の中長距離種目はいずれも学法石川が上位を占めた。学校対抗は日大東北が男子93.5点、女子58点で、男女総合優勝を獲得した。

インターハイ出場を懸けた東北大会は6月14日~17日に青森県青森市、カクヒログループアスレチックスタジアムにで行われる。

インターハイの都府県大会が各地で開催され、東北地区(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の各大会が終了した。 岩手県大会(5月20日~23日)は気候にも恵まれ、8つの大会記録が生まれる大盛況となった。女子トラックでは昨年のU18大会800m優勝の田中希歩(盛岡誠桜3)が1500mで2位に10秒差をつける4分25秒70で優勝すると、2日後の800mでは県高校記録(2分08秒92)を1秒04更新する2分07秒88をマークし、中距離2冠を達成。女子はハンマー投とやり投の2冠に輝いた牛間木仁美(3年)らの水沢一が65.5点で学校対抗を制した。 男子長距離では工藤信太朗(一関学院3)が初日の1500mで3分53秒47の好タイムでの優勝で弾みをつけると、2日後の5000mでは大会記録を7秒12更新する14分20秒95で優勝。棒高跳では菅野航太(黒沢尻工3)が自身の持つ大会記録を12cm更新する4m85で制した。八種競技では久世紫聖(盛岡南3)が5149点と、14年ぶりに大会記録を更新。男子100mは千田海人(花巻東2)が大会記録に0.01と迫る10秒60(+0.2)で制し、2走を担った4×100mリレーでも41秒27の大会新で頂点に。男子対抗は最終種目までもつれ、千田や走幅跳&三段跳2冠の新渕蒼太(3年)らが活躍した花巻東が71点で盛岡南(70点)との学校対抗を僅差で制した。 青森県大会(5月27日~30日)は、男子110mハードルで竹内豪(木造3)が14秒53(+1.0)の大会新記録で優勝。2位の村元大翔(青森北3)も14秒86と大会記録を更新した。村元は100mも11秒06(+0.4)で制している。 男子800mでは澤田翔空(木造3)が1分54秒55の大会新記録で優勝。男子総合、女子総合はともに弘前実が制し、特に男子は400mハードルで1,2位を占めたほか、多くの種目で入賞し、層の厚さを見せた。 宮城県大会(5月21日~24日)では、女子1500mで壁谷衿奈(仙台育英2)が4分20秒60で優勝すると、続く女子800mでは大会記録を0秒04更新する2分09秒68で優勝し、中距離2冠を達成した。女子3000mでは現役日本人高校生最速(9分00秒75)の杉森心音(仙台育英3)が9分10秒52で貫禄勝ち。女子総合は常盤木学園が、女子4×100mリレーで46秒77の大会新記録での優勝、女子100mでのメダル独占などで得点を重ね、83点で優勝した。 男子三段跳では朝野景斗(白石3)が3回目に15m03(+1.0)を跳び、大会新記録で制した。男子対抗は、仙台育英が男子800m優勝の加世堂懸(3年)や5000mでの上位独占など、長距離種目を中心として得点を重ね、87点で男子総合の頂点に立った。 秋田県大会(5月27日~30日)では、男子トラックで、800m、1500mの県記録保持者・大野聖登(秋田工3)が800m(1分53秒91)と1500m(3分52秒56)で制し、中距離2冠を達成した。 女子トラックでは秋田令和が大活躍。100mは宮田亜弥奈(3年)、200mと400mは三浦夏恋(2年)が制し、両リレーと合わせてスプリント5種目を席巻した。秋田令和はトラックだけで64点を獲得し、女子総合優勝を果たした。男子も秋田令和が総合1位に輝いた。 山形県大会(5月26日~29日)では、男子砲丸投で東海林慎也(山形中央3)が17m31の県高校新、高校歴代12位の記録で優勝。ハンマー投も51m85で頂点に立ち、投てき種目2冠を達成した。男子学校対抗は、九里学園が110mハードル(14秒30/+3.2)と400mハードル(52秒48)、4×400mリレー3冠で100mも2位だった紺野稜真(3年)らの活躍により、計87点で優勝を飾った。 女子400mでは赤坂美玲 (山形中央3)が56秒57の大会新記録で優勝。妹の赤坂美結(山形中央2)も大会記録を上回る56秒87で2位に入った。女子400mハードルは柏倉うみ(山形中央3)が60秒03の大会新V。4×100mリレー(47秒41)と4×400mリレー(3分48秒64)でも好タイムで連覇を伸ばした。女子総合は山形中央が114.5点で頂点に立った。 福島県大会(5月27日~30日)では、男子200mで上位3人が21秒5を切るハイレベルなレースが展開された。優勝した大谷介人(帝京安積3)は21秒23(+1.4)で36年ぶりに大会記録を更新。大谷は400mに続き2冠を達成した。男子八種競技では三瓶祐紀(日大東北3)が5394点の大会新で制覇。日大東北は両リレーを大会新(41秒43/3分15秒63)で走破した。また、110mハードルで今西亮太(葵3)が14秒46(-0.4)の大会新記録で連覇を飾り、400mハードルと合わせて2種目を制した。 女子トラックでは、橋本羽奈(日大東北3)が200m、400mと両リレーの4冠。女子中距離では三科文(学法石川3)が800mと1500mの2種目を制覇し、女子の中長距離種目はいずれも学法石川が上位を占めた。学校対抗は日大東北が男子93.5点、女子58点で、男女総合優勝を獲得した。 インターハイ出場を懸けた東北大会は6月14日~17日に青森県青森市、カクヒログループアスレチックスタジアムにで行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.17

山崎一彦強化委員長 前半戦「非常に健闘している」 満員の観客に感情こみ上げる/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場) 東京世界陸上の4日目までを終え、日本陸連強化委員会の山崎一彦強化委員長が中間総括会見を行った。 山崎強化委員長は冒頭で「観客が本当にたくさん入ってくれて、選手に温かいエー […]

NEWS 200m3人目のファイナル目指す鵜澤飛羽が予選登場! やり投・﨑山雄太ら3人が予選 1500m決勝は混戦か/東京世界陸上DAY5イブニングみどころ

2025.09.17

200m3人目のファイナル目指す鵜澤飛羽が予選登場! やり投・﨑山雄太ら3人が予選 1500m決勝は混戦か/東京世界陸上DAY5イブニングみどころ

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 連日盛り上がりを見せている東京世界陸上も中日を迎える。ここからも注目種目が目白押しだ。 日本勢の最注目は男子200m予選。2003年パリ大会銅メダルの末續慎吾、20 […]

NEWS 【特別公開】400m中島佑気ジョセフ 伝説に並び、伝説を超える 東京世界陸上に目前インタビュー

2025.09.17

【特別公開】400m中島佑気ジョセフ 伝説に並び、伝説を超える 東京世界陸上に目前インタビュー

東京世界陸上の男子400m予選で44秒44の日本新を樹立し、準決勝でも2位となって決勝に進んだ中島佑気ジョセフ(富士通)。34年ぶりファイナルを果たした中島の、大会直前の本誌特集記事を特別に月陸Onlineで公開する。 […]

NEWS 200mファイナル目指す鵜澤飛羽が予選登場!テボゴと同組に/東京世界陸上

2025.09.17

200mファイナル目指す鵜澤飛羽が予選登場!テボゴと同組に/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 5日目 東京世界陸上5日目のイブニングセッションのスタートリストが発表され、男子200m予選の鵜澤飛羽(JAL)は6組3レーンに入った。同組には19秒46のベストを持ち、 […]

NEWS 短距離・木村颯太が「店舗高値買取センター」とスポンサー契約を締結 明大時代に日本インカレ200m4位

2025.09.17

短距離・木村颯太が「店舗高値買取センター」とスポンサー契約を締結 明大時代に日本インカレ200m4位

9月17日、株式会社店舗高値買取センターは、男子短距離の木村颯太とスポンサー契約を締結したことを発表した。 木村は2001年生まれの23歳。埼玉・新座二中時代から200mを中心に競技に取り組み、全中やジュニア五輪に出場。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top