
「オリンピック選手から学ぶ走り方教室」が3月19日に、東京・豊島区の南長崎スポーツセンターで開かれた。小学生を対象とした第一部は女子100m・200m日本記録保持者で五輪3大会出場の福島千里さん、中学生以上が参加した第二部は男子走幅跳で東京五輪代表の津波響樹(大塚製薬)がそれぞれ講師を務めた。
今年1月に現役引退を発表した福島さんにとって、引退後に対面での陸上教室はこれが初めてとのこと。受講した小学生に、腕振りやスキップ、変型ダッシュなどのドリルを伝授。小学生たちに「上手!」「勝負じゃなくて楽しんでね!」と声をかけ、現役時代、日本中を魅了したスタートダッシュの秘訣として「低い姿勢で」とアドバイスを送った。
最後は参加者とダッシュ対決を3本。さすがの走りで『3連勝』を飾り、一緒に走った小学生たちは歓声を上げたり、目をまん丸にしたり。世界を舞台に戦ったスピードを感じ取っていた。
Q&Aコーナーでは「緊張はしましたか?」や「走る時に意識していることは何ですか?」など、たくさんの質問が飛び、その一つひとつに、福島さんらしく丁寧に答えた。
最後は「走ることを嫌いにならないで、楽しくトレーニングしてくれたらいいなと思います。みなさんくらいの年代だと足が速いとモテるはず! 一生懸命頑張ってください」とエールを送る。参加した安藤英理さん(小4)は「走ることがもっと好きになりました。頑張ればこんなに速くなれるんだと思いました。私も福島さんみたいになりたいです」を目を輝かせていた。
「今日はサッカーなど他のスポーツをしている人もいるようですが、走るというのはどの競技の基本にもなります」と伝えていた福島さん。バスケットボールが好きだという坂上旭音(あさと)くん(小5)は「前に前に身体を動かすのが大事だと学びました」と言い、野球を習っている小幡駿斗くん(小5)は「片手が地面につくくらい低い姿勢で走れば速くなれる」と習得していた。
福島さんは「やっぱり見本を見せるよりも一緒に走る時が一番盛り上がってくれました。まだ走れるうちは、積極的に走って生ですごさを伝えられればいいなと思います。今後もいろいろなところで続けていければ」と語った。
第二部の津波は、普段から自分が行っているウォーミングアップからドリルまでの一連の流れを丁寧に説明。中学生以上が対象ということもあって「結構、真剣モードの方々だったので、こちらも真剣モードで伝えました」と言う。
もも上げ、ツースキップやバウンディングなど、「この部分を使うように意識して地面にまっすぐ」と細かく指導。第一部からサポート役を務めた津波と同じ東洋大OBで同施設職員の松尾隆雅さんとともに見本を交えながら伝え、参加者たちはみっちり汗を流した。質問コーナーでは走幅跳をしている大学生から「助走スピードが上がるとうまく踏み切れません」といった具体的な悩みが飛び出すと、「僕も悩んでいる部分。8、9割でいいので踏み切れるスピードでやってみましょう」とアドバイスを送った。
津波は「普段、僕が大事にしている部分は伝えられました。教えることで、改めて自分でもポイントを振り返るきっかけにもなりました。陸上に限らず、興味のあることを楽しんでほしい。楽しいからこそ、より好奇心が出て熱心になれます」と思いを語った。

「オリンピック選手から学ぶ走り方教室」が3月19日に、東京・豊島区の南長崎スポーツセンターで開かれた。小学生を対象とした第一部は女子100m・200m日本記録保持者で五輪3大会出場の福島千里さん、中学生以上が参加した第二部は男子走幅跳で東京五輪代表の津波響樹(大塚製薬)がそれぞれ講師を務めた。
今年1月に現役引退を発表した福島さんにとって、引退後に対面での陸上教室はこれが初めてとのこと。受講した小学生に、腕振りやスキップ、変型ダッシュなどのドリルを伝授。小学生たちに「上手!」「勝負じゃなくて楽しんでね!」と声をかけ、現役時代、日本中を魅了したスタートダッシュの秘訣として「低い姿勢で」とアドバイスを送った。
最後は参加者とダッシュ対決を3本。さすがの走りで『3連勝』を飾り、一緒に走った小学生たちは歓声を上げたり、目をまん丸にしたり。世界を舞台に戦ったスピードを感じ取っていた。
Q&Aコーナーでは「緊張はしましたか?」や「走る時に意識していることは何ですか?」など、たくさんの質問が飛び、その一つひとつに、福島さんらしく丁寧に答えた。
最後は「走ることを嫌いにならないで、楽しくトレーニングしてくれたらいいなと思います。みなさんくらいの年代だと足が速いとモテるはず! 一生懸命頑張ってください」とエールを送る。参加した安藤英理さん(小4)は「走ることがもっと好きになりました。頑張ればこんなに速くなれるんだと思いました。私も福島さんみたいになりたいです」を目を輝かせていた。
「今日はサッカーなど他のスポーツをしている人もいるようですが、走るというのはどの競技の基本にもなります」と伝えていた福島さん。バスケットボールが好きだという坂上旭音(あさと)くん(小5)は「前に前に身体を動かすのが大事だと学びました」と言い、野球を習っている小幡駿斗くん(小5)は「片手が地面につくくらい低い姿勢で走れば速くなれる」と習得していた。
福島さんは「やっぱり見本を見せるよりも一緒に走る時が一番盛り上がってくれました。まだ走れるうちは、積極的に走って生ですごさを伝えられればいいなと思います。今後もいろいろなところで続けていければ」と語った。
第二部の津波は、普段から自分が行っているウォーミングアップからドリルまでの一連の流れを丁寧に説明。中学生以上が対象ということもあって「結構、真剣モードの方々だったので、こちらも真剣モードで伝えました」と言う。
もも上げ、ツースキップやバウンディングなど、「この部分を使うように意識して地面にまっすぐ」と細かく指導。第一部からサポート役を務めた津波と同じ東洋大OBで同施設職員の松尾隆雅さんとともに見本を交えながら伝え、参加者たちはみっちり汗を流した。質問コーナーでは走幅跳をしている大学生から「助走スピードが上がるとうまく踏み切れません」といった具体的な悩みが飛び出すと、「僕も悩んでいる部分。8、9割でいいので踏み切れるスピードでやってみましょう」とアドバイスを送った。
津波は「普段、僕が大事にしている部分は伝えられました。教えることで、改めて自分でもポイントを振り返るきっかけにもなりました。陸上に限らず、興味のあることを楽しんでほしい。楽しいからこそ、より好奇心が出て熱心になれます」と思いを語った。
各部とも最後はサイン争奪じゃんけん大会と記念撮影。参加者たちには貴重な時間となったようだ。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.17
-
2025.11.16
-
2025.11.16
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.17
クイーンズ駅伝「クマ対応」出没時間によって開催・中止を本部で決定 広瀬川沿い、1区の松島町、利府町内を警戒
一般社団法人日本実業団陸上競技連合は11月17日、全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城/11月23日)における「クマ対応」を発表した。 頻発するクマによる被害を鑑みての対応。松島町の文化交流館前のスタート地点 […]
2025.11.17
長谷川体育施設が日本陸連のオフィシャルサポーティングカンパニーに “協働”と“共創”目指す
日本陸連は11月17日、新たな協賛企業として、スポーツ施設総合建設業の長谷川体育施設(本社・東京都世田谷区/仁ノ平俊和社長)が決定したと発表した。11月からの契約で、カテゴリーとしては「オフィシャルサポーティングカンパニ […]
2025.11.17
男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの第4戦「クロス・インターナショナル・デ・ソリア」が11月16日、スペイン北部のソリアで開催され、男子(8km)はM.キプサング(ケニア)が23分10秒で優勝した。 キプサ […]
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
女子砲丸投の五輪・世界選手権金メダリストの鞏立姣(中国)が現役を引退することがわかった。 鞏立姣は東京五輪で金メダルを獲得している36歳。世界選手権では2017年ロンドン、19年ドーハ大会で2連覇している。 18歳で初出 […]
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025