HOME 学生長距離

2021.12.23

箱根駅伝Stories/順大の中核担う3年生エース野村優作「もう一度2区を走る準備を」
箱根駅伝Stories/順大の中核担う3年生エース野村優作「もう一度2区を走る準備を」

箱根駅伝Stories

野村優作
Nomura Yusaku(順天堂大学3年)

広告の下にコンテンツが続きます

12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。

第7回目は、トラック・駅伝で年々存在感が増す順大の野村優作(3年)を取り上げる。前回は「花の2区」で区間10位と快走には至らなかったが、さらに実力をつけ、再び2区を担うつもりでいる。

粘り強さの礎を身につけた高校時代

「ここ一番での勝負強さ、粘り強さを持っている選手。駅伝に関してはエース区間を任せられる存在です」

広告の下にコンテンツが続きます

順大・長門俊介駅伝監督がそう高く評価するのが野村優作(3年)だ。

和歌山県田辺市生まれの野村が陸上を始めたのは小学校5年の時。当時はサッカー少年だったが、1つ上の姉・蒼(現・積水化学)が通う陸上クラブに「軽い気持ちでついて行った」ことがきっかけだった。

「自分は中学生までは全然強くなかったので、昔から全国大会に出ている姉は強くてあこがれでした」

上秋津中ではサッカー部がなかったこともあり、本格的に競技をスタートし、高校は地元の田辺工に進学。そこで現在の走りのスタイルである粘り強さを身につけて、着実に成長を遂げた。

「高校時代は『後先考えず、前半から積極的に行け』と指導されてきました。特に駅伝ではハイペースで押していって、粘る走りができるようになったと思います。そこが現在、監督やコーチに評価してもらえていると感じています」

高校3年時には5000mでインターハイに出場。その年の県高校駅伝では1区(10km)を担当して初優勝に貢献。「高校3年間の最大の目標だった」という全国高校駅伝出場(1区20位)を果たしている。

2年目のブレイクスルーから好走連発

高校3年の春に長門監督から誘いを受け、「当時は塩尻さん(和也/現・富士通)もいて、学生トップレベルの選手がいるチームだと思った」と順大進学を決意。1年目はまだ長い距離への対応が間に合わず箱根のエントリーメンバーに選ばれなかったが、出雲で学生駅伝デビューを飾った(5区区間13位)。

ブレイクの転機は2年時の箱根駅伝予選会。高速レースの流れに乗り、1時間1分51秒をマーク。野村は早生まれのため、U20日本歴代4位にランクした(※同レースで後輩の三浦龍司が1時間1分41秒のU20日本新記録を樹立)。

■男子ハーフマラソンU20日本歴代5傑[2021.12.23時点]
1.01.41 三浦 龍司(順大1) 2020.10.17
1.01.47 大迫  傑(早大1) 2010.11.21
1.01.47 吉居 大和(中大1) 2020.10.17
1.01.51 野村 優作(順大2) 2020.10.17
1.02.03 鬼塚 翔太(東海大1) 2016.11.20

「ようやくハーフの走りが身についてきて、自己記録を7分も更新できました。そこからは怖いもの知らずって感じで、どんなレースでも自信を持って挑むことができたと思います」

その言葉通り、予選会から2週間のインターバルで迎えた全日本大学駅伝では4区区間3位の好走。箱根駅伝でも「花の2区」に抜擢され、区間10位ながら、区間タイムでは同3位で日本人トップ(1時間7分14秒)だった池田耀平(日体大/現・カネボウ)から1分以内に抑える1時間8分05秒と粘りの走りを見せた。

箱根後は左股関節の故障で2ヵ月ほど走れない時期が続いたが、復帰戦となった4月の金栗記念選抜男子5000mで13分41秒73をマーク。5月の関東インカレ10000mでも28分19秒01と自己新を立て続けにマーク。いずれもチームメイトで「1番のライバル」という伊豫田達弥(3年)に先着する勝負強さを発揮した。

2度目の「花の2区」に挑む

だが、一転して秋以降は苦しいシーズンを送っている。9月の日本インカレ5000mで9位に終わると、その後も状態が上がらない状態が続いた。「練習はある程度できていたのでいけるだろう」との意気込みで臨んだ出雲駅伝では3区で区間16位と失速。チームは10位に終わり、「自分の責任。終わった後は久々にかなり落ち込んだ」と失意の時期を振り返る。一時は1ヵ月後に控える全日本の欠場が既定路線だった。

だがチーム状況もあり、急きょ出場が決定。長門監督も「箱根に向けて自信を取り戻して欲しかった」とつなぎの5区に配置。そこで後方から追いついてきた青学大の佐藤一世(2年)とデットヒートを繰り広げ、区間2位の好走を見せた。

「不安はあったので、レースを作るというよりは佐藤君についていこうと思った」と自身のスタイルである積極策は自重。「自信を取り戻すための走り」に集中して好結果を生みだした。

この野村の好走は6区での一時首位奪取につながり、チームは20年ぶりのトップ3に食い込んでいる。

全日本後は、「気持ちの面でもプラスになった」と状態は上げており、箱根に向けても「もう一度2区を走る準備をしたいと思っています。何回走ってもきつい局面はくると思いますが、そこで諦めずに区間ひとケタでは走りたい」と前を向いている。

2007年以来、15年ぶりの総合優勝に向けて長門監督が意識するのは「適材適所の区間配置」。そのプランに欠かせないのが、「2区・野村」であることは間違いない。

今では「出雲の失敗は良い経験だったと自分では思っていますが、それを取り返すのが箱根だと思っています」と、チームを勢いづける快走を誓っている。

◎のむら・ゆうさく/2001年3月8日生まれ。和歌山県出身。175cm、52kg。上秋津中(和歌山)→田辺工高→順大。5000m13分41秒73、10000m28分19秒01。

文/田中 葵

箱根駅伝Stories 野村優作 Nomura Yusaku(順天堂大学3年) 12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。 第7回目は、トラック・駅伝で年々存在感が増す順大の野村優作(3年)を取り上げる。前回は「花の2区」で区間10位と快走には至らなかったが、さらに実力をつけ、再び2区を担うつもりでいる。

粘り強さの礎を身につけた高校時代

「ここ一番での勝負強さ、粘り強さを持っている選手。駅伝に関してはエース区間を任せられる存在です」 順大・長門俊介駅伝監督がそう高く評価するのが野村優作(3年)だ。 和歌山県田辺市生まれの野村が陸上を始めたのは小学校5年の時。当時はサッカー少年だったが、1つ上の姉・蒼(現・積水化学)が通う陸上クラブに「軽い気持ちでついて行った」ことがきっかけだった。 「自分は中学生までは全然強くなかったので、昔から全国大会に出ている姉は強くてあこがれでした」 上秋津中ではサッカー部がなかったこともあり、本格的に競技をスタートし、高校は地元の田辺工に進学。そこで現在の走りのスタイルである粘り強さを身につけて、着実に成長を遂げた。 「高校時代は『後先考えず、前半から積極的に行け』と指導されてきました。特に駅伝ではハイペースで押していって、粘る走りができるようになったと思います。そこが現在、監督やコーチに評価してもらえていると感じています」 高校3年時には5000mでインターハイに出場。その年の県高校駅伝では1区(10km)を担当して初優勝に貢献。「高校3年間の最大の目標だった」という全国高校駅伝出場(1区20位)を果たしている。

2年目のブレイクスルーから好走連発

高校3年の春に長門監督から誘いを受け、「当時は塩尻さん(和也/現・富士通)もいて、学生トップレベルの選手がいるチームだと思った」と順大進学を決意。1年目はまだ長い距離への対応が間に合わず箱根のエントリーメンバーに選ばれなかったが、出雲で学生駅伝デビューを飾った(5区区間13位)。 ブレイクの転機は2年時の箱根駅伝予選会。高速レースの流れに乗り、1時間1分51秒をマーク。野村は早生まれのため、U20日本歴代4位にランクした(※同レースで後輩の三浦龍司が1時間1分41秒のU20日本新記録を樹立)。
■男子ハーフマラソンU20日本歴代5傑[2021.12.23時点] 1.01.41 三浦 龍司(順大1) 2020.10.17 1.01.47 大迫  傑(早大1) 2010.11.21 1.01.47 吉居 大和(中大1) 2020.10.17 1.01.51 野村 優作(順大2) 2020.10.17 1.02.03 鬼塚 翔太(東海大1) 2016.11.20
「ようやくハーフの走りが身についてきて、自己記録を7分も更新できました。そこからは怖いもの知らずって感じで、どんなレースでも自信を持って挑むことができたと思います」 その言葉通り、予選会から2週間のインターバルで迎えた全日本大学駅伝では4区区間3位の好走。箱根駅伝でも「花の2区」に抜擢され、区間10位ながら、区間タイムでは同3位で日本人トップ(1時間7分14秒)だった池田耀平(日体大/現・カネボウ)から1分以内に抑える1時間8分05秒と粘りの走りを見せた。 箱根後は左股関節の故障で2ヵ月ほど走れない時期が続いたが、復帰戦となった4月の金栗記念選抜男子5000mで13分41秒73をマーク。5月の関東インカレ10000mでも28分19秒01と自己新を立て続けにマーク。いずれもチームメイトで「1番のライバル」という伊豫田達弥(3年)に先着する勝負強さを発揮した。

2度目の「花の2区」に挑む

だが、一転して秋以降は苦しいシーズンを送っている。9月の日本インカレ5000mで9位に終わると、その後も状態が上がらない状態が続いた。「練習はある程度できていたのでいけるだろう」との意気込みで臨んだ出雲駅伝では3区で区間16位と失速。チームは10位に終わり、「自分の責任。終わった後は久々にかなり落ち込んだ」と失意の時期を振り返る。一時は1ヵ月後に控える全日本の欠場が既定路線だった。 だがチーム状況もあり、急きょ出場が決定。長門監督も「箱根に向けて自信を取り戻して欲しかった」とつなぎの5区に配置。そこで後方から追いついてきた青学大の佐藤一世(2年)とデットヒートを繰り広げ、区間2位の好走を見せた。 「不安はあったので、レースを作るというよりは佐藤君についていこうと思った」と自身のスタイルである積極策は自重。「自信を取り戻すための走り」に集中して好結果を生みだした。 この野村の好走は6区での一時首位奪取につながり、チームは20年ぶりのトップ3に食い込んでいる。 全日本後は、「気持ちの面でもプラスになった」と状態は上げており、箱根に向けても「もう一度2区を走る準備をしたいと思っています。何回走ってもきつい局面はくると思いますが、そこで諦めずに区間ひとケタでは走りたい」と前を向いている。 2007年以来、15年ぶりの総合優勝に向けて長門監督が意識するのは「適材適所の区間配置」。そのプランに欠かせないのが、「2区・野村」であることは間違いない。 今では「出雲の失敗は良い経験だったと自分では思っていますが、それを取り返すのが箱根だと思っています」と、チームを勢いづける快走を誓っている。 ◎のむら・ゆうさく/2001年3月8日生まれ。和歌山県出身。175cm、52kg。上秋津中(和歌山)→田辺工高→順大。5000m13分41秒73、10000m28分19秒01。 文/田中 葵

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.16

DAY3は延べ8万6000人超が国立へ イブニングセッション3日連続5万超で大きな熱気/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京2025世界陸上財団は9月15日、東京世界陸上3日目(DAY3)のモーニングセッションとイブニングセッションの入場者数(15日21日時点の速報値)を発表した。 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司が2大会連続入賞 女子は齋藤みうが日本新 マラソン・近藤亮太は11位/世界陸上Day3

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目が行われ、イブニングセッションの男子3000m障害では三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で8位に入った。23年ブダペスト大会に続く、2大会連 […]

NEWS 3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

2025.09.16

3000m障害・三浦龍司「金メダル見えた」ケガ、接触乗り越えつかんだ価値ある8位/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた男子3000m障害で、三浦龍司(SUBARU)が8分35秒90で2大会連続入賞となる8位に入った。 明確にメダルを […]

NEWS デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

2025.09.16

デュプランティス「今夜は最高のスタジアムだった」 自身14度目の世界新で6m30到達!/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上の3日目が行われ、男子棒高跳のアルマンド・デュプランティス(スウェーデン)が6m30の世界新記録を樹立し、大会3連覇を達成した。 「想像以上に素晴らしい […]

NEWS 100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

2025.09.16

100mH福部真子「もう終わりなのかな」からたどり着いた涙のセミファイナル/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のイブニングセッションに行われた女子100m準決勝に出場した福部真子(日本建設工業)は、13秒06(-0.5)の組7着だった。 スタートから「うま […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top