2019.10.25
【学生駅伝ストーリー】名城大の3連覇が濃厚か!?
第37回全日本大学女子駅伝展望
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は、10月27日(日)に宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート、仙台市役所前市民広場をゴールとする6区間38.1kmで開催される。前回2連覇を遂げた名城大を軸に、悲願の初優勝を目指す大東大や最多10度の優勝回数を誇る立命大、関西女王の大阪学大、関東優勝の城西大らが激しいレースを繰り広げるはずだ。「令和」最初の杜の都決戦で、大学女子日本一の称号をつかむのは果たしてどの大学か。
前回は1区の和田有菜(右から2人目)の区間賞スタートで勢いに乗った名城大が2年連続3回目の優勝を果たした
■第37回全日本大学女子駅伝出場チーム
|
シード校
広告の下にコンテンツが続きます
|
名城大 | 21年連続21回目 |
| 大東大 | 9年連続 9回目 | |
| 立命大 | 30年連続30回目 | |
| 東農大 | 9年連続27回目 | |
| 松山大 | 12年連続12回目 | |
| 京産大 | 26年連続26回目 | |
| 大阪学大 | 11年連続26回目 | |
| 大阪芸大 | 4年連続 7回目 | |
| 北海道 | 札幌国際大 | 3年連続 3回目 |
| 東 北 |
東北福祉大 | 13年連続17回目 |
| 石巻専修大 | 2年連続 4回目 | |
| 関 東 | 城西大 | 25年連続26 回目 |
| 日体大 | 8年連続31回目 | |
| 中 大 | 2年ぶり28回目 | |
| 東洋大 | 7年連続 7回目 | |
| 拓 大 | 2年連続 2回目 | |
| 玉川大 | 3年連続19回目 | |
| 北信越 | 新潟医療福祉大 | 8年連続 8回目 |
| 東 海 | 中京学大 | 初出場 |
| 関 西 | 関 大 | 12年連続12回目 |
| 佛教大 | 2年連続18回目 | |
| 兵庫大 | 初出場 | |
| 神戸学大 | 4年ぶり12回目 | |
| 中四国 | 環太平洋大 | 3年ぶり 2回目 |
| 九 州 | 福岡大 | 10年連続31回目 |
| オープン | 東北学連選抜 | 15年連続15回目 |
3連覇が濃厚な名城大
初V狙う大東大
前回8位までに入った名城大、大東大、立命大、東農大、松山大、京産大、大阪学大、大阪芸大にはシード権があり、各地区予選を勝ち抜いた17校とオープン参加の東北学連選抜チームが出場。そのうち創部7年目の中京学大と、同10年目の兵庫大が悲願の初出場を決めた。
今回は6年ぶりにコースが変更される。1区が6.4kmから6.6km、3区が6.8kmから6.9km、6区が5.2kmから6.7kmに距離が延び、逆に2区は5.6kmから3.9kmに短縮され、全体として38.0kmから38.1kmに延びた。各校の戦力や今季の主要大会の結果などからレースを展望してみよう。
優勝候補の筆頭は、前回2連覇を果たし、史上3校目の3連覇を狙う名城大だろう。前回、最長区間(9.2km)の5区を担った加世田梨花(3年)、1区と3区でそれぞれ区間賞を獲得した和田有菜と髙松智美ムセンビの2年生コンビは健在で、さらに米田勝朗監督は「1年生3人を送り込む」ことを明かしている。
7月に5000mで15分54秒52をマークした小林成美と、同15分58秒10を出した荒井優奈、さらに9月の日本インカレで1500m3位、5000m5位に入った山本有真の起用が有力だ。和田は1区のスペシャリストだが、タイム差がつきにくい切り込み役よりも、アップダウンが増えて難易度が高くなった6区に置くことで、より盤石なレースを展開できるかもしれない。
日本インカレ10000mでは各校のエースが激しいバトルを展開。立命大の佐藤成葉(右から2人目)が5000mとの2冠を達成し、中大の五島莉乃(左から2人目)が両種目で2位。連覇を狙った名城大の加世田梨花(左端)は3位で、前回の全日本2区で12人抜きの快挙を達成した大東大の鈴木優花が4位だった
その名城大を追う一番手が、2013年以降の6大会で5回の準優勝と、悲願達成まであと一歩届いていない大東大だ。チームの主軸は、2年連続5区区間賞の関谷夏希(4年)と、ルーキーだった前回、2区で12人抜きの快走を披露した鈴木優花(2年)。さらに、6月の日本選手権3000m障害を9分50秒44のU20日本新記録(のちに9分49秒30に更新)で制した吉村玲美(1年)がいる。
関谷と鈴木は7月のユニバーシアード(イタリア・ナポリ)に出場し、鈴木はハーフマラソンで金メダルを、関谷は10000mで銅メダルを獲得。吉村は国際陸連のインビテーション(推薦枠)で9月27日のドーハ世界選手権3000m障害に急きょ出場し、予選落ちながら世界の舞台で貴重な経験を積んできた。この3人が万全の状態ならば、名城大の〝3本柱〟に勝るとも劣らない。
ただ、外園隆監督が「4番手から6番手が課題」と言うように、中心選手3人に次ぐメンバーがいかに本命に食い下がることができるか。9月29日の関東大学女子駅伝では、吉村が世界選手権出場のため不在。日本インカレ3000m障害2位の秋山祐妃(3年)は脚に違和感があって出場しなかった。
短い区間で1年生を試すことができた収穫はあったものの、関谷を含めた4年生3人の出来がいまひとつで3位に終わり、外園監督は「あまりにふがいない」と厳しい表情だった。「全日本で勝つには、3区終了時点で前に出ていないといけない」と靑葉貴幸コーチは話し、ベストな布陣でスタートラインに立つことが、名城大に勝つ絶対条件になりそうだ。
大東大は10000m31分50秒17を持つ関谷夏希(左)の4年連続5区(9.2km)起用が濃厚。前回4位の東農大は10000m31分台のエース・棟久由貴が本調子でなく、確実にシード権を死守したいところだ
メダル争いは混戦
立命大は17年連続3位以内がかかる
メダル争いは、前回まで2年連続3位の立命大が有力候補か。昨年度、富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝)で名城大に6連覇を阻まれ、8年ぶりに〝駅伝無冠〟に終わった。今季も上記2校ほどの勢いは感じられないが、エースの佐藤成葉(4年)は日本インカレの5000mと10000mの2冠に輝くなど孤軍奮闘。「自分はチームが全日本で5連覇してから入学してきた。今度こそ勝ちたい」と静かに闘志を燃やす。9月21日の関西学生女子駅伝で、立命大はその佐藤を起用せずに2位。前回メンバーも4人が残り、フルメンバーがそろうなら戦力的には大東大に匹敵しそうだ。
他のメダル候補としては、関西1位の大阪学大、3位の関大、4位の京産大、関東1位の城西大を挙げたい。5年ぶりに関西を制した大阪学大には日本インカレ長距離2種目入賞の髙谷愛奈(4年)、京産大には同1500m覇者の橋本奈津(4年)という絶対的エースがおり、橋本は「どの区間でも区間賞を取る気持ちで臨まないといけない」と意気込む。
関大は渡邉桃子(3年)と柳谷日菜(2年)の2枚看板が強力。夏までは主力に故障者が続出したが、ここに来てようやく足並みがそろってきた。
9月21日に開催された関西学生女子駅伝は大阪学大が5年ぶり3回目の頂点に
城西大は関東大学女子駅伝で、元気な1年生が1〜3区で先頭を奪い、8年ぶりの優勝を果たした。「昨年は6人選ぶのにギリギリの戦力しかいませんでしたが、今年は9人がレギュラー争いをしていました」と赤羽周平監督。関東の勢いを再現できれば、春の時点で7位に設定していた全日本の目標は、十分に上方修正できるだろう。
9月29日の関東大学女子駅伝は城西大が8年ぶりに制覇。2位の日体大に1分以上の差をつけた
前回4位の東農大は、エースの棟久由貴(4年)が長い故障に苦しみ、関東大学女子駅伝で約11ヵ月ぶりに実戦に復帰した。ようやく本番で使える目処が立ったが、長田千治監督は「去年の4年生の穴が埋め切れていない」と苦しい胸の内を明かしている。前回5位の松山大は前回メンバー全員が残るが、日本インカレでは目立った活躍はできなかった。ユニバ・ハーフマラソン銅メダリストの田川友貴(2年)を軸に序盤で流れを作りたい。
ここまで挙げた9校以外にも、前回8位で初シードを手にした大阪芸大、関東2位の日体大らも展開次第では十分シード入りのチャンスは秘めている。令和最初の〝杜の都駅伝〟は、どんな戦いが繰り広げられるのか。
| ■2019学生女子長距離10傑( 10月24日時点) ※全日本大学女子駅伝出場校のみ ●1500m 4.16.52 髙松智美ムセンビ(名城大2) 6.28 4.18.05 橋本 奈津(京産大4) 5.25 4.18.40 吉村 玲美(大東大1) 5.24 4.19.44 石川 英沙(松山大1) 5.11 4.21.70 逸見 亜優(京産大1) 7. 6 4.23.40 保坂野恋花(東農大4) 5.11 4.23.66 山本 有真(名城大1) 9.13 4.23.79 和田 有菜(名城大2) 9.13 4.24.50 大谷菜南子(松山大2) 5.14 4.25.01 土田 佳奈(東農大4) 7.28 ●5000m 15.35.97 和田 有菜(名城大2) 4.27 15.36.95 五島 莉乃(中 大4) 10. 7 15.47.07 佐藤 成葉(立命大4) 9.14 15.51.66 加世田梨花(名城大3) 5. 4 15.54.52 小林 成美(名城大1) 7. 6 15.55.90 橋本 奈津(京産大4) 4.27 15.58.10 荒井 優奈(名城大1) 7. 6 16.01.15 鈴木 優花(大東大2) 5.11 16.03.57 髙松智美ムセンビ(名城大2) 7.12 16.05.77 関谷 夏希(大東大4) 5.26 ●10000m 32.32.95 五島 莉乃(中 大4) 4.21 32.36.20 関谷 夏希(大東大4) 4.21 33.00.53 小林 成美(名城大1) 7. 9 33.02.93 鈴木 優花(大東大2) 5.23 33.22.79 佐藤 成葉(立命大4) 4.21 33.27.47 加世田梨花(名城大3) 9.12 33.36.85 橋本 奈津(京産大4) 5.10 33.43.52 荒井 優奈(名城大1) 7. 9 33.52.91 山本明日香(大阪芸大4) 7. 9 33.53.35 花野 桃子(日体大3) 7. 9 |
文/小野哲史
※当記事は月刊陸上競技11月号に掲載したものを加筆修正したものです
【学生駅伝ストーリー】名城大の3連覇が濃厚か!? 第37回全日本大学女子駅伝展望
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は、10月27日(日)に宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート、仙台市役所前市民広場をゴールとする6区間38.1kmで開催される。前回2連覇を遂げた名城大を軸に、悲願の初優勝を目指す大東大や最多10度の優勝回数を誇る立命大、関西女王の大阪学大、関東優勝の城西大らが激しいレースを繰り広げるはずだ。「令和」最初の杜の都決戦で、大学女子日本一の称号をつかむのは果たしてどの大学か。
前回は1区の和田有菜(右から2人目)の区間賞スタートで勢いに乗った名城大が2年連続3回目の優勝を果たした
■第37回全日本大学女子駅伝出場チーム
| シード校 | 名城大 | 21年連続21回目 |
| 大東大 | 9年連続 9回目 | |
| 立命大 | 30年連続30回目 | |
| 東農大 | 9年連続27回目 | |
| 松山大 | 12年連続12回目 | |
| 京産大 | 26年連続26回目 | |
| 大阪学大 | 11年連続26回目 | |
| 大阪芸大 | 4年連続 7回目 | |
| 北海道 | 札幌国際大 | 3年連続 3回目 |
| 東 北 | 東北福祉大 | 13年連続17回目 |
| 石巻専修大 | 2年連続 4回目 | |
| 関 東 | 城西大 | 25年連続26 回目 |
| 日体大 | 8年連続31回目 | |
| 中 大 | 2年ぶり28回目 | |
| 東洋大 | 7年連続 7回目 | |
| 拓 大 | 2年連続 2回目 | |
| 玉川大 | 3年連続19回目 | |
| 北信越 | 新潟医療福祉大 | 8年連続 8回目 |
| 東 海 | 中京学大 | 初出場 |
| 関 西 | 関 大 | 12年連続12回目 |
| 佛教大 | 2年連続18回目 | |
| 兵庫大 | 初出場 | |
| 神戸学大 | 4年ぶり12回目 | |
| 中四国 | 環太平洋大 | 3年ぶり 2回目 |
| 九 州 | 福岡大 | 10年連続31回目 |
| オープン | 東北学連選抜 | 15年連続15回目 |
3連覇が濃厚な名城大 初V狙う大東大
前回8位までに入った名城大、大東大、立命大、東農大、松山大、京産大、大阪学大、大阪芸大にはシード権があり、各地区予選を勝ち抜いた17校とオープン参加の東北学連選抜チームが出場。そのうち創部7年目の中京学大と、同10年目の兵庫大が悲願の初出場を決めた。 今回は6年ぶりにコースが変更される。1区が6.4kmから6.6km、3区が6.8kmから6.9km、6区が5.2kmから6.7kmに距離が延び、逆に2区は5.6kmから3.9kmに短縮され、全体として38.0kmから38.1kmに延びた。各校の戦力や今季の主要大会の結果などからレースを展望してみよう。 優勝候補の筆頭は、前回2連覇を果たし、史上3校目の3連覇を狙う名城大だろう。前回、最長区間(9.2km)の5区を担った加世田梨花(3年)、1区と3区でそれぞれ区間賞を獲得した和田有菜と髙松智美ムセンビの2年生コンビは健在で、さらに米田勝朗監督は「1年生3人を送り込む」ことを明かしている。 7月に5000mで15分54秒52をマークした小林成美と、同15分58秒10を出した荒井優奈、さらに9月の日本インカレで1500m3位、5000m5位に入った山本有真の起用が有力だ。和田は1区のスペシャリストだが、タイム差がつきにくい切り込み役よりも、アップダウンが増えて難易度が高くなった6区に置くことで、より盤石なレースを展開できるかもしれない。
日本インカレ10000mでは各校のエースが激しいバトルを展開。立命大の佐藤成葉(右から2人目)が5000mとの2冠を達成し、中大の五島莉乃(左から2人目)が両種目で2位。連覇を狙った名城大の加世田梨花(左端)は3位で、前回の全日本2区で12人抜きの快挙を達成した大東大の鈴木優花が4位だった
その名城大を追う一番手が、2013年以降の6大会で5回の準優勝と、悲願達成まであと一歩届いていない大東大だ。チームの主軸は、2年連続5区区間賞の関谷夏希(4年)と、ルーキーだった前回、2区で12人抜きの快走を披露した鈴木優花(2年)。さらに、6月の日本選手権3000m障害を9分50秒44のU20日本新記録(のちに9分49秒30に更新)で制した吉村玲美(1年)がいる。
関谷と鈴木は7月のユニバーシアード(イタリア・ナポリ)に出場し、鈴木はハーフマラソンで金メダルを、関谷は10000mで銅メダルを獲得。吉村は国際陸連のインビテーション(推薦枠)で9月27日のドーハ世界選手権3000m障害に急きょ出場し、予選落ちながら世界の舞台で貴重な経験を積んできた。この3人が万全の状態ならば、名城大の〝3本柱〟に勝るとも劣らない。
ただ、外園隆監督が「4番手から6番手が課題」と言うように、中心選手3人に次ぐメンバーがいかに本命に食い下がることができるか。9月29日の関東大学女子駅伝では、吉村が世界選手権出場のため不在。日本インカレ3000m障害2位の秋山祐妃(3年)は脚に違和感があって出場しなかった。
短い区間で1年生を試すことができた収穫はあったものの、関谷を含めた4年生3人の出来がいまひとつで3位に終わり、外園監督は「あまりにふがいない」と厳しい表情だった。「全日本で勝つには、3区終了時点で前に出ていないといけない」と靑葉貴幸コーチは話し、ベストな布陣でスタートラインに立つことが、名城大に勝つ絶対条件になりそうだ。
大東大は10000m31分50秒17を持つ関谷夏希(左)の4年連続5区(9.2km)起用が濃厚。前回4位の東農大は10000m31分台のエース・棟久由貴が本調子でなく、確実にシード権を死守したいところだ
メダル争いは混戦 立命大は17年連続3位以内がかかる
メダル争いは、前回まで2年連続3位の立命大が有力候補か。昨年度、富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝)で名城大に6連覇を阻まれ、8年ぶりに〝駅伝無冠〟に終わった。今季も上記2校ほどの勢いは感じられないが、エースの佐藤成葉(4年)は日本インカレの5000mと10000mの2冠に輝くなど孤軍奮闘。「自分はチームが全日本で5連覇してから入学してきた。今度こそ勝ちたい」と静かに闘志を燃やす。9月21日の関西学生女子駅伝で、立命大はその佐藤を起用せずに2位。前回メンバーも4人が残り、フルメンバーがそろうなら戦力的には大東大に匹敵しそうだ。 他のメダル候補としては、関西1位の大阪学大、3位の関大、4位の京産大、関東1位の城西大を挙げたい。5年ぶりに関西を制した大阪学大には日本インカレ長距離2種目入賞の髙谷愛奈(4年)、京産大には同1500m覇者の橋本奈津(4年)という絶対的エースがおり、橋本は「どの区間でも区間賞を取る気持ちで臨まないといけない」と意気込む。 関大は渡邉桃子(3年)と柳谷日菜(2年)の2枚看板が強力。夏までは主力に故障者が続出したが、ここに来てようやく足並みがそろってきた。
9月21日に開催された関西学生女子駅伝は大阪学大が5年ぶり3回目の頂点に
城西大は関東大学女子駅伝で、元気な1年生が1〜3区で先頭を奪い、8年ぶりの優勝を果たした。「昨年は6人選ぶのにギリギリの戦力しかいませんでしたが、今年は9人がレギュラー争いをしていました」と赤羽周平監督。関東の勢いを再現できれば、春の時点で7位に設定していた全日本の目標は、十分に上方修正できるだろう。
9月29日の関東大学女子駅伝は城西大が8年ぶりに制覇。2位の日体大に1分以上の差をつけた
前回4位の東農大は、エースの棟久由貴(4年)が長い故障に苦しみ、関東大学女子駅伝で約11ヵ月ぶりに実戦に復帰した。ようやく本番で使える目処が立ったが、長田千治監督は「去年の4年生の穴が埋め切れていない」と苦しい胸の内を明かしている。前回5位の松山大は前回メンバー全員が残るが、日本インカレでは目立った活躍はできなかった。ユニバ・ハーフマラソン銅メダリストの田川友貴(2年)を軸に序盤で流れを作りたい。
ここまで挙げた9校以外にも、前回8位で初シードを手にした大阪芸大、関東2位の日体大らも展開次第では十分シード入りのチャンスは秘めている。令和最初の〝杜の都駅伝〟は、どんな戦いが繰り広げられるのか。
| ■2019学生女子長距離10傑( 10月24日時点) ※全日本大学女子駅伝出場校のみ ●1500m 4.16.52 髙松智美ムセンビ(名城大2) 6.28 4.18.05 橋本 奈津(京産大4) 5.25 4.18.40 吉村 玲美(大東大1) 5.24 4.19.44 石川 英沙(松山大1) 5.11 4.21.70 逸見 亜優(京産大1) 7. 6 4.23.40 保坂野恋花(東農大4) 5.11 4.23.66 山本 有真(名城大1) 9.13 4.23.79 和田 有菜(名城大2) 9.13 4.24.50 大谷菜南子(松山大2) 5.14 4.25.01 土田 佳奈(東農大4) 7.28 ●5000m 15.35.97 和田 有菜(名城大2) 4.27 15.36.95 五島 莉乃(中 大4) 10. 7 15.47.07 佐藤 成葉(立命大4) 9.14 15.51.66 加世田梨花(名城大3) 5. 4 15.54.52 小林 成美(名城大1) 7. 6 15.55.90 橋本 奈津(京産大4) 4.27 15.58.10 荒井 優奈(名城大1) 7. 6 16.01.15 鈴木 優花(大東大2) 5.11 16.03.57 髙松智美ムセンビ(名城大2) 7.12 16.05.77 関谷 夏希(大東大4) 5.26 ●10000m 32.32.95 五島 莉乃(中 大4) 4.21 32.36.20 関谷 夏希(大東大4) 4.21 33.00.53 小林 成美(名城大1) 7. 9 33.02.93 鈴木 優花(大東大2) 5.23 33.22.79 佐藤 成葉(立命大4) 4.21 33.27.47 加世田梨花(名城大3) 9.12 33.36.85 橋本 奈津(京産大4) 5.10 33.43.52 荒井 優奈(名城大1) 7. 9 33.52.91 山本明日香(大阪芸大4) 7. 9 33.53.35 花野 桃子(日体大3) 7. 9 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.10.26
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.26
ゲティチ1時間3分08秒で世界記録にあと16秒 男子はケジェルチャ58分02秒、アルムグレンが欧州記録/バレンシアハーフ
バレンシアハーフマラソンが10月26日、スペインの同地で行われ、女子ではA.ゲティチ(ケニア)が1時間3分08秒で2連覇した。 この記録は世界歴代2位の自己記録(1時間3分04秒)に続く、歴代パフォーマンス3位。ゲティチ […]
2025.10.26
走高跳・仲野春花が現役引退「自分と競技と向き合えた」17、18年日本選手権V、低迷期支えたジャンパー
女子走高跳の仲野春花(ニッパツ)が今季限りでの引退を表明した。 仲野は福岡県出身の29歳。母(牧子さん)は100mハードルで日本トップ選手だった。その影響もあり小1から陸上を始めた。 行橋中京中から中村学園女高へ進むと、 […]
2025.10.26
ハーフマラソン競歩は東洋大・逢坂草太朗1時間23分33秒で制覇 女子は永井優会が優勝/高畠競歩
◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠まほろば競歩/1周1.0kmの周回) 来年秋に開催される名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会が行われ、ハーフマラソン競歩は男子が逢坂草太朗( […]
2025.10.26
最多出場校・福岡大が8位で11年ぶりシード!目標達成へ最後まで「熱いレース」やり遂げる/全日本大学女子駅伝
◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝が行われ、城西大が2時間3分28秒で25年ぶり3度目の優勝を飾った。 白熱のシード争い。そ […]
2025.10.26
前回女王・立命大は5位「前半から出し切れなかった」98年からのトップ5継続/全日本大学女子駅伝
◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝が行われ、城西大が2時間3分28秒で25年ぶり3度目の優勝を飾った。 連覇を狙った立命大は […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望