HOME 東京五輪、海外、五輪
400mHワルホルム衝撃の世界新!人類初の45秒台に到達
400mHワルホルム衝撃の世界新!人類初の45秒台に到達


写真/時事

◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技5日目

陸上競技5日目のモーニングセッション、男子400mハードル決勝で衝撃的なレースが展開された。

広告の下にコンテンツが続きます

今年7月に46秒70の世界記録を作っていたK.ワルホルム(ノルウェー)と、46秒83のR.ベンジャミン(米国)によるライバル対決に大きな注目が集まったこの種目。前半から圧倒的なスピードで飛ばすワルホルムを、ベンジャミンが追いかける展開。10台目辺りで並びかけるかと思われたが、ワルホルムがさらに突き放し、金メダルのフィニッシュに飛び込み、掲示板を見て雄叫びを上げた。

45秒94――これは400mのフラットレースの記録ではなく、ハードル10台を跳んでマークした記録。人類初の45秒台に世界中に衝撃が走った。2位のベンジャミンが46秒17でこちらも従来の世界記録を上回る歴代2位、3位のA.ドス・サントス(ブラジル)が46秒72(世界歴代3位)。以降もナショナルレコードが続出するなど、史上稀に見る高速レースだった。

25歳のワルホルムは世界選手権で17年、19年と連覇。7月にケヴィン・ヤング(米国)が1992年に打ち立てた男子トラック種目最古の世界記録46秒78を塗り替えた。東京五輪では女子三段跳に続いて2つ目の世界新記録。

広告の下にコンテンツが続きます

ワルホルムのコメント
「とてもクレイジーだ。私の人生で最高の瞬間でした。これまで頭がおかしくなるくらい練習してきた。この日のためにすべての時間を費やし、犠牲にして努力してきたし、私のコーチがサポートしてくれた。オリンピックのメダルだけなかったので、私のコレクションに入れらえれてミッションが完了したんです」

■男子400mH世界歴代10傑
45.94 K.ワルホルム(ノルウェー)  2021. 8. 3NEW
46.17 R.ベンジャミン(米国)    2021. 8. 3NEW
46.72 A.ドス・サントス(ブラジル) 2021. 8. 3NEW
46.78 K.ヤング(米国)       1992. 8. 6
46.98 A.サンバ(カタール)     2018. 6.30
47.02 E.モーゼス(米国)      1983. 8.31
47.03 B.ブロンソン(米国)     1998. 6.21
47.08 K.マクマスター(英領ヴァージン諸島) 2021. 8. 3NEW
47.10 S.マテテ(ザンビア)     1991. 8. 7
47.19 A.フィリップス(米国)    1988. 9.25

写真/時事 ◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技5日目 陸上競技5日目のモーニングセッション、男子400mハードル決勝で衝撃的なレースが展開された。 今年7月に46秒70の世界記録を作っていたK.ワルホルム(ノルウェー)と、46秒83のR.ベンジャミン(米国)によるライバル対決に大きな注目が集まったこの種目。前半から圧倒的なスピードで飛ばすワルホルムを、ベンジャミンが追いかける展開。10台目辺りで並びかけるかと思われたが、ワルホルムがさらに突き放し、金メダルのフィニッシュに飛び込み、掲示板を見て雄叫びを上げた。 45秒94――これは400mのフラットレースの記録ではなく、ハードル10台を跳んでマークした記録。人類初の45秒台に世界中に衝撃が走った。2位のベンジャミンが46秒17でこちらも従来の世界記録を上回る歴代2位、3位のA.ドス・サントス(ブラジル)が46秒72(世界歴代3位)。以降もナショナルレコードが続出するなど、史上稀に見る高速レースだった。 25歳のワルホルムは世界選手権で17年、19年と連覇。7月にケヴィン・ヤング(米国)が1992年に打ち立てた男子トラック種目最古の世界記録46秒78を塗り替えた。東京五輪では女子三段跳に続いて2つ目の世界新記録。 ワルホルムのコメント 「とてもクレイジーだ。私の人生で最高の瞬間でした。これまで頭がおかしくなるくらい練習してきた。この日のためにすべての時間を費やし、犠牲にして努力してきたし、私のコーチがサポートしてくれた。オリンピックのメダルだけなかったので、私のコレクションに入れらえれてミッションが完了したんです」 ■男子400mH世界歴代10傑 45.94 K.ワルホルム(ノルウェー)  2021. 8. 3NEW 46.17 R.ベンジャミン(米国)    2021. 8. 3NEW 46.72 A.ドス・サントス(ブラジル) 2021. 8. 3NEW 46.78 K.ヤング(米国)       1992. 8. 6 46.98 A.サンバ(カタール)     2018. 6.30 47.02 E.モーゼス(米国)      1983. 8.31 47.03 B.ブロンソン(米国)     1998. 6.21 47.08 K.マクマスター(英領ヴァージン諸島) 2021. 8. 3NEW 47.10 S.マテテ(ザンビア)     1991. 8. 7 47.19 A.フィリップス(米国)    1988. 9.25

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.24

「3強」立命大の連覇か、名城大のV奪還か、大東大の初優勝か?城西大、大阪学大らも追随/全日本大学女子駅伝見どころ

第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は10月26日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート・フィニッシュとする6区間38.0kmで開催される。 前回8位までに入ってシード権を持つ立命 […]

NEWS 競歩新距離で日本初開催!世界陸上メダリスト・勝木隼人、入賞の吉川絢斗も登録 アジア大会選考がスタート/高畠競歩

2025.10.24

競歩新距離で日本初開催!世界陸上メダリスト・勝木隼人、入賞の吉川絢斗も登録 アジア大会選考がスタート/高畠競歩

来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会が10月26日に山形県高畠町で開かれる。 競歩はこれまで20㎞、35㎞(以前は50㎞)という2種目で行われてきたが、世界陸連(WA)はハーフマラソン(2 […]

NEWS 前回V國學院大の2冠か!? 駒大、青学大、中大、創価大も有力 早大、城西大、帝京大の底力は? 独自の最新データで分析/全日本大学駅伝

2025.10.24

前回V國學院大の2冠か!? 駒大、青学大、中大、創価大も有力 早大、城西大、帝京大の底力は? 独自の最新データで分析/全日本大学駅伝

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会は11月2日、愛知・熱田神宮西門前をスタートし、三重・伊勢神宮内宮宇治橋前にフィニッシュする8区間106.8㎞で行われる。 出雲駅伝では國學院大が2連覇を飾り、伊勢路でも連覇に照準を定 […]

NEWS 女子短距離の久保山晴菜が現役引退「もう一度やり直してもこの道を選ぶ」アジア選手権やDLにも出場

2025.10.24

女子短距離の久保山晴菜が現役引退「もう一度やり直してもこの道を選ぶ」アジア選手権やDLにも出場

今村病院はアスリート職員の女子短距離・久保山晴菜が今季限りで現役引退すると発表した。 久保山は佐賀県出身の29歳。小学校から陸上を始め、田代中時代に4×100mリレーで全中準決勝に進出。佐賀北高に進学して200m、400 […]

NEWS 後藤大樹が46秒80!!!初400mで高1最高を14年ぶりに更新 インターハイでは高1初400mH王者

2025.10.24

後藤大樹が46秒80!!!初400mで高1最高を14年ぶりに更新 インターハイでは高1初400mH王者

京都府私学総体が10月24日に西京極で行われ、男子400mで後藤大樹(洛南1)が46秒80を叩き出した。自身初の400m個人レースで出したこの記録は、山木伝説(九里学園)が2011年に樹立した高1最高(47秒31)を14 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top