
◇日本学生個人選手権(6月4日~6日/神奈川・レモンガススタジアム平塚、ハンマー投のみ相模原ギオンフィールド)
昨年はコロナ禍で中止となり、2年ぶりの開催。特にコンディションに恵まれた2日目に好記録が生まれた。
女子やり投では武本紗栄(大体大)が自己ベストを3m41㎝も更新する日本歴代4位の62m39(大会新)を放って優勝。東京五輪参加標準まであと1m61cmと迫るビッグアーチとなった。
女子100mでは予選から好条件にも恵まれて、ハイパフォーマンスが飛び出した。なかでも目立ったのは昨年の全国高校大会100m、200mで2冠に輝いた石川優(青学大)だ。
神奈川・相洋高出身のルーキーは予選でいきなりU20日本歴代3位、学生歴代5位の11秒48(+1.5)をマーク。自己ベストを0.08秒更新すると、準決勝11秒51(+0.8)、決勝11秒58(+0.4)とハイパフォーマンスを連発して快勝した。日本が4×100mリレーの東京五輪出場権を獲得した5月1日、2日の世界リレーでは代表に選ばれたもののの出走機会がなかった。だが、短距離2冠に輝いた5月下旬の関東インカレに続き、好調を維持。日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)では日本最速女子争いに大きく絡みそうだ。
この他、世界リレー4継で3走を務めた齋藤愛美(大阪成蹊大)が準決勝で追い風参考ながら11秒46(+2.1)をマーク。2走を務めた兒玉芽生(福岡大)が予選で11秒59(+0.2)を出した。2人は決勝を棄権したが、約3週間後の長居を見据えているだろう。東京五輪リレー代表選考にも関わるだけに石川を含め、学生スプリンターに注目が集まる。

男子走幅跳では伊藤陸(近大高専)が自己記録を15㎝伸ばす8m00(+1.5)で優勝。三段跳では16m35のU20日本記録保持者で日本インカレ2連覇の実力者だが、走幅跳でも昨年の日本選手権では3位に入っている。初の8mジャンプで、近年ハイレベルのこの種目でも存在感が高まりそうだ。
男女の5000mはそろって大会新記録が生まれた。男子は市村朋樹(東海大)が従来の大会記録を0.45秒更新する13分45秒20の自己ベストで優勝。女子5000mは5月の日本選手権10000m3位の小林成美(名城大)が15分33秒69で制し、終盤まで先頭を引っ張っていた不破聖衣来(拓大)が15分34秒12で2位。2人とも自己新だった。
初日と最終日は時折雨が強く降るなど、あいにくの天気だったが、選手たちは奮闘。初日の女子100mハードルでは玉置菜々子(国士大)が学生歴代8位タイ、大会新の13秒30(+1.4)で優勝した。

3年生の玉置は2週間前の関東インカレで追い風参考ながら13秒19(+4.2)で2位。予選で13秒52(+0.1)の自己新をマークしている。公認では0.22秒短縮して「びっくりしています」と言葉を弾ませた。
高校時代はインターハイ準決勝落ち。大学では昨年まで七種競技をやっていたが、それも専門のハードル種目に向けた体幹強化が目的だった。「(十種競技日本記録保持者の)右代啓祐(国士舘クラブ)さんからもトレーニングを教わっています」。そうして走力がついてきたという。
また、2位には1年生の岩佐茉結子(東学大)がU20日本歴代6位の13秒44で食い込んだ。
男子110mハードルは、13秒55(学生歴代7位)を自己記録に持つ徳岡凌(立命大)が追い風参考ながら大会記録(13秒54)を上回る13秒50(+3.8)でV。男子5000m競歩は東京五輪20km代表補欠の古賀友太(明大)が40分16秒88で快勝した。
最終日は女子円盤投で齋藤真希(東女体大)が大会新の55m01で、2位に5m42㎝差をつけて圧勝。男子円盤投は幸長慎一(四国大大学院)が56m71で制し、2日目の砲丸投(17m76)と合わせて今大会ただ1人の2冠を達成した。
◇日本学生個人選手権(6月4日~6日/神奈川・レモンガススタジアム平塚、ハンマー投のみ相模原ギオンフィールド)
昨年はコロナ禍で中止となり、2年ぶりの開催。特にコンディションに恵まれた2日目に好記録が生まれた。
女子やり投では武本紗栄(大体大)が自己ベストを3m41㎝も更新する日本歴代4位の62m39(大会新)を放って優勝。東京五輪参加標準まであと1m61cmと迫るビッグアーチとなった。
女子100mでは予選から好条件にも恵まれて、ハイパフォーマンスが飛び出した。なかでも目立ったのは昨年の全国高校大会100m、200mで2冠に輝いた石川優(青学大)だ。
神奈川・相洋高出身のルーキーは予選でいきなりU20日本歴代3位、学生歴代5位の11秒48(+1.5)をマーク。自己ベストを0.08秒更新すると、準決勝11秒51(+0.8)、決勝11秒58(+0.4)とハイパフォーマンスを連発して快勝した。日本が4×100mリレーの東京五輪出場権を獲得した5月1日、2日の世界リレーでは代表に選ばれたもののの出走機会がなかった。だが、短距離2冠に輝いた5月下旬の関東インカレに続き、好調を維持。日本選手権(6月24日~27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)では日本最速女子争いに大きく絡みそうだ。
この他、世界リレー4継で3走を務めた齋藤愛美(大阪成蹊大)が準決勝で追い風参考ながら11秒46(+2.1)をマーク。2走を務めた兒玉芽生(福岡大)が予選で11秒59(+0.2)を出した。2人は決勝を棄権したが、約3週間後の長居を見据えているだろう。東京五輪リレー代表選考にも関わるだけに石川を含め、学生スプリンターに注目が集まる。
男子走幅跳では伊藤陸(近大高専)が自己記録を15㎝伸ばす8m00(+1.5)で優勝。三段跳では16m35のU20日本記録保持者で日本インカレ2連覇の実力者だが、走幅跳でも昨年の日本選手権では3位に入っている。初の8mジャンプで、近年ハイレベルのこの種目でも存在感が高まりそうだ。
男女の5000mはそろって大会新記録が生まれた。男子は市村朋樹(東海大)が従来の大会記録を0.45秒更新する13分45秒20の自己ベストで優勝。女子5000mは5月の日本選手権10000m3位の小林成美(名城大)が15分33秒69で制し、終盤まで先頭を引っ張っていた不破聖衣来(拓大)が15分34秒12で2位。2人とも自己新だった。
初日と最終日は時折雨が強く降るなど、あいにくの天気だったが、選手たちは奮闘。初日の女子100mハードルでは玉置菜々子(国士大)が学生歴代8位タイ、大会新の13秒30(+1.4)で優勝した。
3年生の玉置は2週間前の関東インカレで追い風参考ながら13秒19(+4.2)で2位。予選で13秒52(+0.1)の自己新をマークしている。公認では0.22秒短縮して「びっくりしています」と言葉を弾ませた。
高校時代はインターハイ準決勝落ち。大学では昨年まで七種競技をやっていたが、それも専門のハードル種目に向けた体幹強化が目的だった。「(十種競技日本記録保持者の)右代啓祐(国士舘クラブ)さんからもトレーニングを教わっています」。そうして走力がついてきたという。
また、2位には1年生の岩佐茉結子(東学大)がU20日本歴代6位の13秒44で食い込んだ。
男子110mハードルは、13秒55(学生歴代7位)を自己記録に持つ徳岡凌(立命大)が追い風参考ながら大会記録(13秒54)を上回る13秒50(+3.8)でV。男子5000m競歩は東京五輪20km代表補欠の古賀友太(明大)が40分16秒88で快勝した。
最終日は女子円盤投で齋藤真希(東女体大)が大会新の55m01で、2位に5m42㎝差をつけて圧勝。男子円盤投は幸長慎一(四国大大学院)が56m71で制し、2日目の砲丸投(17m76)と合わせて今大会ただ1人の2冠を達成した。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
-
2025.11.16
2025.11.10
日本テレビ菅谷大介アナウンサーが死去 53歳 箱根駅伝のスタート、フィニッシュ実況も担当
-
2025.11.10
-
2025.11.14
-
2025.11.13
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.16
学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会
第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)の陸上教室「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」が11月16日に都内で開かれた。 小学生を対象に、「一番身近で強力な助っ人」(橋岡)として、男子棒高跳 […]
2025.11.16
鳥取城北2時間3分41秒の大会新 女子は倉敷4年ぶりV 地区代表は広島国際学院11年ぶり&世羅20年連続/中国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表出場権を懸けた中国高校駅伝は11月16日、広島県三次市のみよし運動公園陸上競技場を発着点するコースで行われ、男子(7区間42.195km)は鳥取城北(鳥取)が2時間3分41秒の大会新で制した。女子( […]
2025.11.16
熊橋弘将が2時間11分45秒で日本勢最高 女子は初マラソンの酒井心希が3位 MGC出場権獲得ならず/神戸マラソン
神戸マラソン2025が11月16日、兵庫・神戸市役所前をスタートし、明石市大蔵海岸付近を折り返して、神戸ハーバーランド(神戸ガス燈通り)をフィニッシュとする42.195kmで行われ、男子はエリシャ・ロティッチ(ケニア)が […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025