2025.06.27
今年9月に34年ぶりに東京で開催される世界選手権の代表選考会を兼ねた第109回日本選手権が7月4日から6日まで行われる。決戦の舞台は、世界選手権と同じ東京・国立競技場。日本一を懸けたサバイバル、そして、世界選手権代表の座を狙う選手たちの熱き戦いの注目選手の【女子フィールド編】を紹介する。
【日本選手権みどころ】
日本選手権見どころ男子トラック編/混戦模様の100m、世界レベルの110mH!800m・落合晃の連覇と日本新は!?
日本選手権見どころ男子フィールド編/赤松諒一、真野友博ら世界ファイナリストそろう走高跳、選手層の厚い走幅跳とやり投にも注目
日本選手権見どころ女子トラック編/田中希実は2種目出場!激戦の100mH福部真子や田中佑美が登場 800m久保凛が連覇へ
東京世界選手権の代表枠は3つ(※女子やり投を除く)。参加標準記録を突破して3位以内に入れば代表に内定する(※すでに内定者がいる男子110mハードル、3000m障害は上位2名まで)。また、選考優先順位でも日本選手権入賞(8位以内)が不可欠。参加標準記録の有効期間は8月24日までのため、まずは日本選手権で3位以内を死守し、その後に記録やワールドランキングの上昇を狙うというプランも考えられる。
金メダリスト・やり投の北口は欠場も、レベルの高いやり投
やり投世界女王の北口榛花(JAL)が右肘痛のためエントリーをキャンセル。すでに東京世界選手権の代表に内定しているため、大事を取った格好だ。
世界選手権のディフェンディングチャンピオンの北口を除いて、最大3名が代表になれる。実は日本の女子やり投は世界的に見ても選手層は厚い。上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(オリコ)、斉藤真梨菜(スズキ)、山元祐季(高田工業所)がワールドランキングで出場圏内にランクインしている。
上田は昨年のパリ五輪で決勝に進出。記録面では61m75(日本歴代6位)がベストだ。武本は22年オレゴン世界選手権のファイナリスト。記録では上田を上回る日本歴代4位の62m39を21年に放っている。また、昨年の国スポで膝を痛めて手術した斉藤が勝てば2年ぶりとなる。今季60m台に乗せた倉田紗優加(慶大)にも注目だ。
円盤投は郡菜々佳(サトウ食品新潟アルビレックスRC)と齋藤真希(太平電業)によるハイレベルな投げ合いに期待。60m72の日本記録を持つ郡はアジア選手権で銅メダルを獲得している。ワールドランキングでも出場権が見える位置に。2人が60mを投げ合うようなシーンが見られるか。
砲丸投は郡が4連覇中で、通算7度の優勝を誇る。今回、本職の円盤投が先に行われることから出場の可能性も高い。奥山琴未(岡山商大)、大迫晴香(染めQ)ら“本職”勢が意地を見せたいところ。ハンマー投はマッカーサー・ジョイ(M.I.A)と村上来花(九州共立大)の一騎打ちか。
髙橋渚、国内で“大台”なるか
熱いのが走高跳。2月に髙橋渚(センコー)が室内で1m92(日本歴代5位タイ)を跳んだ。39年ぶりの室内日本最高記録の更新で、国内選手は12年ぶりの“大台”到達。その後はやや感覚のズレが出てセイコーゴールデングランプリやアジア選手権は苦しい結果だったが、記録会で1m87をクリアして調子を戻している。国立競技場でも1m90オーバーを見せて世界選手権をたぐり寄せるか。津田シェリアイ(築地銀だこAC)も1m80以上をコンスタントに跳んでいる。
2年ぶりに“日本新”の予感が漂うのが三段跳。森本麻里子(オリコ)が2年前に作った14m16に近づいているのが髙島真織子(九電工)で、織田記念では13m96(+2.3)を跳び、セイコーゴールデングランプリでも優勝した。
一方の森本もアジア選手権で13m65(-1.4)を跳んで銅メダル、6月にカナダで13m62(+1.8)をマークするなど、徐々に調子を上げている。森本の単独最多となる7連覇か、髙島の初優勝か。
4連覇中なのが走幅跳日本記録保持者の秦澄美鈴(住友電工)。だが、今季は助走の改良、スプリントの向上を狙うがゆえに跳躍と噛み合わず苦しんでいる。それでも木南記念で6m47を跳んで今季リストはトップだ。
日本インカレで6m42を跳んだ木村美海(四国大院)、アジア選手権代表の竹内真弥(ミズノ)、近藤いおん(日大)らが虎視眈々と狙う。過去3度優勝のある髙良彩花(JAL)も直近の記録会で6m52(+3.6)、公認でも6m41(+1.4)と復調してきた。
棒高跳は日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)が群を抜いていたが、銅メダルを獲得したアジア選手権で両手首を骨折。エントリーをキャンセルした。4m25を跳んでいる田中伶奈(吉田石油店)、今年自己タイの4m20をマークしている大坂谷明里(愛媛競技力本部)らが有力だ。
東京世界選手権を懸けた3日間の熱戦。国立競技場に足を運んでほしい。また、大会の模様はライブ配信のほかNHKでも放送される。
◇東京世界選手権代表内定条件
・参加標準記録+3位以内(※一部除く)
・各種目最大3人(※女子やり投は北口榛花を除いて3人)
※後日選考の優先順位=参加標準記録+8位以内、ワールドランキングで出場権獲得+8位以内など
◇テレビ中継
1日目:7月4日(金)
NHK BS18:30~19:30/総合19:30~20:42
2日目:7月5日(土)
NHK総合 16:30~18:43
3日目:7月6日(日)
NHK総合16:30~18:43
【日本選手権みどころ】
日本選手権見どころ男子トラック編/混戦模様の100m、世界レベルの110mH!800m・落合晃の連覇と日本新は!?
日本選手権見どころ男子フィールド編/赤松諒一、真野友博ら世界ファイナリストそろう走高跳、選手層の厚い走幅跳とやり投にも注目
日本選手権見どころ女子トラック編/田中希実は2種目出場!激戦の100mH福部真子や田中佑美が登場 800m久保凛が連覇へ
金メダリスト・やり投の北口は欠場も、レベルの高いやり投
やり投世界女王の北口榛花(JAL)が右肘痛のためエントリーをキャンセル。すでに東京世界選手権の代表に内定しているため、大事を取った格好だ。 世界選手権のディフェンディングチャンピオンの北口を除いて、最大3名が代表になれる。実は日本の女子やり投は世界的に見ても選手層は厚い。上田百寧(ゼンリン)、武本紗栄(オリコ)、斉藤真梨菜(スズキ)、山元祐季(高田工業所)がワールドランキングで出場圏内にランクインしている。 上田は昨年のパリ五輪で決勝に進出。記録面では61m75(日本歴代6位)がベストだ。武本は22年オレゴン世界選手権のファイナリスト。記録では上田を上回る日本歴代4位の62m39を21年に放っている。また、昨年の国スポで膝を痛めて手術した斉藤が勝てば2年ぶりとなる。今季60m台に乗せた倉田紗優加(慶大)にも注目だ。 円盤投は郡菜々佳(サトウ食品新潟アルビレックスRC)と齋藤真希(太平電業)によるハイレベルな投げ合いに期待。60m72の日本記録を持つ郡はアジア選手権で銅メダルを獲得している。ワールドランキングでも出場権が見える位置に。2人が60mを投げ合うようなシーンが見られるか。 砲丸投は郡が4連覇中で、通算7度の優勝を誇る。今回、本職の円盤投が先に行われることから出場の可能性も高い。奥山琴未(岡山商大)、大迫晴香(染めQ)ら“本職”勢が意地を見せたいところ。ハンマー投はマッカーサー・ジョイ(M.I.A)と村上来花(九州共立大)の一騎打ちか。髙橋渚、国内で“大台”なるか
熱いのが走高跳。2月に髙橋渚(センコー)が室内で1m92(日本歴代5位タイ)を跳んだ。39年ぶりの室内日本最高記録の更新で、国内選手は12年ぶりの“大台”到達。その後はやや感覚のズレが出てセイコーゴールデングランプリやアジア選手権は苦しい結果だったが、記録会で1m87をクリアして調子を戻している。国立競技場でも1m90オーバーを見せて世界選手権をたぐり寄せるか。津田シェリアイ(築地銀だこAC)も1m80以上をコンスタントに跳んでいる。 2年ぶりに“日本新”の予感が漂うのが三段跳。森本麻里子(オリコ)が2年前に作った14m16に近づいているのが髙島真織子(九電工)で、織田記念では13m96(+2.3)を跳び、セイコーゴールデングランプリでも優勝した。 一方の森本もアジア選手権で13m65(-1.4)を跳んで銅メダル、6月にカナダで13m62(+1.8)をマークするなど、徐々に調子を上げている。森本の単独最多となる7連覇か、髙島の初優勝か。 4連覇中なのが走幅跳日本記録保持者の秦澄美鈴(住友電工)。だが、今季は助走の改良、スプリントの向上を狙うがゆえに跳躍と噛み合わず苦しんでいる。それでも木南記念で6m47を跳んで今季リストはトップだ。 日本インカレで6m42を跳んだ木村美海(四国大院)、アジア選手権代表の竹内真弥(ミズノ)、近藤いおん(日大)らが虎視眈々と狙う。過去3度優勝のある髙良彩花(JAL)も直近の記録会で6m52(+3.6)、公認でも6m41(+1.4)と復調してきた。 棒高跳は日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)が群を抜いていたが、銅メダルを獲得したアジア選手権で両手首を骨折。エントリーをキャンセルした。4m25を跳んでいる田中伶奈(吉田石油店)、今年自己タイの4m20をマークしている大坂谷明里(愛媛競技力本部)らが有力だ。 東京世界選手権を懸けた3日間の熱戦。国立競技場に足を運んでほしい。また、大会の模様はライブ配信のほかNHKでも放送される。 ◇東京世界選手権代表内定条件 ・参加標準記録+3位以内(※一部除く) ・各種目最大3人(※女子やり投は北口榛花を除いて3人) ※後日選考の優先順位=参加標準記録+8位以内、ワールドランキングで出場権獲得+8位以内など ◇テレビ中継 1日目:7月4日(金) NHK BS18:30~19:30/総合19:30~20:42 2日目:7月5日(土) NHK総合 16:30~18:43 3日目:7月6日(日) NHK総合16:30~18:43 【日本選手権みどころ】 日本選手権見どころ男子トラック編/混戦模様の100m、世界レベルの110mH!800m・落合晃の連覇と日本新は!? 日本選手権見どころ男子フィールド編/赤松諒一、真野友博ら世界ファイナリストそろう走高跳、選手層の厚い走幅跳とやり投にも注目 日本選手権見どころ女子トラック編/田中希実は2種目出場!激戦の100mH福部真子や田中佑美が登場 800m久保凛が連覇へRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.09.28
-
2025.09.28
-
2025.09.28
-
2025.09.11
-
2025.09.12
-
2025.09.03
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.09.29
神村学園が3区で逆転して6大会連続の優勝 2位は中盤までトップの筑紫女学園 小林3位/九州瀬戸内高校女子駅伝
第24回九州瀬戸内高校女子駅伝が9月28日、大分県国東市の安岐総合支所前を発着とする5区間21.0975kmで行われ、神村学園(鹿児島)が1時間11分00秒で6大会連続11回目の優勝を遂げた。 留学生を起用せず、オール日 […]
2025.09.29
2026年日本選手権は名古屋市・パロマ瑞穂スタジアムで開催! 10月16日から先行チケット販売
日本陸連は9月29日、来年6月12日から14日にかけて第110回日本選手権を愛知県名古屋市のパロマ瑞穂スタジアムで開催すると発表した。 同スタジアムは来年秋に行われるアジア大会とアジアパラ大会のメイン会場としても予定され […]
2025.09.29
100m小池祐貴がV 走高跳・真野が2m28、泉谷駿介は8mジャンプV4 世界陸上組躍動/全日本実業団
◇第73回全日本実業団対抗選手権(9月26日~28日/山口・維新百年記念公園陸上競技場) 全日本実業団対抗が3日間にわたって開催され、東京世界選手権代表組が多く出場し、見せ場を作った。 男子100mは小池祐貴(住友電工 […]
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/