2025.04.30

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます!
第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され、第二次世界大戦による4回の開催中止を含む104年間の歴史を振り返ってみたのだが、今年はなんと昭和100年と言われているようだ。
1926年12月25日から元号が大正から昭和へと変わり、平成そして令和へと時代が移り変わり今日に至っている。
日本テレビの箱根駅伝ホームページにも書かせていただいたが、第1回箱根駅伝が開催された年に発売された「日本乃日本人」と1927年(昭和2年)発売の「科学画報」という雑誌に、この時代の文化人や著名人が100年後の未来を想像して発表している内容が興味深い。
100年後には「太陽エネルギーを蓄電可能」と予測し、現在は太陽光発電パネルなどが利用されている。また、雑誌の代わりに「畜音畜映装置」を使って様々な映像や雑誌の購読が可能となると予測しており、インターネットによるニュースや動画配信など様々なシステムが生活に浸透する時代となっている。
さらにはいちいち会議に集まらなくとも世界各地から「離身電波」によって遠隔会議が可能になると予測されている。まさに現在のZoomやTeamsなどにより世界中どこにいてもネット環境さえ整っていれば誰とでもつながり会議や会話ができる時代となっている。
便利で簡単、サクサクと何でも検索の時代となっている。とはいうものの1959年生まれで現在66歳の私にとって、PCと携帯の進化についてゆくのには苦戦を強いられることがしばしばである。過去を振り返っているうちに時代ははるか先へと進み、その波に飲み込まれぬよう何とか乗りこなさなければならないとじたばたしているのが現状である。
今年は近未来の夢と希望を膨らませる大阪・関西万博が開催されている。100年後の未来を予測するパビリオンはあるのだろうか? 今の進歩のペースからすれば20年後の未来であるかもしれない。
1970年、私が小学6年生の時に大阪万博が太陽の塔を囲むようにして開催された。アメリカ館の月の石が見たくて何時間も並んで待ったことが思い出される。剣道少年だった私は、その年から陸上競技に足を踏み入れたこととなる。
初めて走るために購入したシューズは、スポーツ店ではなく普通の靴屋さんで、「運動靴をください」と言って購入したことが思い起こされた。紐付きではあったが薄っぺらなソール(5mm程度)であった。
中学3年生ごろにマラソン専用シューズがあるのを知り、スポーツ店で取り寄せてもらったのがオニツカタイガーのマジックランナーである。今まで履いていた運動靴とは違い、路面のグリップや衝撃の吸収・通気性の良さなど感動したものだった。
今は化学繊維がポピュラーであり、軽量で足のフィット感も高いのだが、マジックランナーは帆布と呼ばれるキャンパスを裁断して作られていた。試しに陸上経験者ではないゼミ生にこのシューズを持たせ、「何のシューズだと思いますか?」と尋ねたところ「昔の体育の授業で使った体育館シューズですか?」との返答だった。
近年の箱根駅伝やオリンピックなどでほぼ100%使用されているいわゆる圧底シューズと比較しても、マジックランナーははるかに重く現在の最新シューズと比べれば機能的に劣っているかもしれない。
しかし、1964年の東京マラソンで円谷幸吉選手が銅メダルを獲得し、メキシコオリンピックでは君原健二選手が銀メダルを獲得した時はこのシューズで走破してのことである。
もっと時代をさかのぼれば、日本で初めてオリンピックに参加した金栗四三氏(1912年ストックホルムオリンピック)はマラソンで途中棄権となっている。失意の中で帰国する道中で、「日本が世界で戦うためには」という問いに対する答えを見つけようと思案し、箱根駅伝が創設されることとなった。
そして硬い路面に苦しめられた経験から座敷足袋の裏にゴムを張り付けた金栗足袋を考案するに至っている。
オリンピックは座敷用の黒足袋の裏に丈夫な布を何重にも縫い付けたものであったそうだ。海外の選手がゴム底のシューズで走るのを見て、帰国後にハリマヤ足袋店の黒坂幸作氏と試行錯誤を重ねて試作し、自らが履いて走り、改良を重ねたという。
やがて大正末期には足袋独特の留め具であるハゼをやめて、甲の部分をひもで結ぶ現在のシューズ型にまで進化させている。
この型のマラソンシューズを履いて1953年のボストンマラソンで山田敬蔵選手が優勝している。オニツカタイガー創始者鬼塚喜八郎氏がマラソン足袋を発売したのもこの年である。スポーツ用具変遷の歴史は様々な創意工夫と知恵が積み重なっており、テクノロジーの進化はさらに拍車をかけてゆくと思われる。

第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され、第二次世界大戦による4回の開催中止を含む104年間の歴史を振り返ってみたのだが、今年はなんと昭和100年と言われているようだ。 1926年12月25日から元号が大正から昭和へと変わり、平成そして令和へと時代が移り変わり今日に至っている。 日本テレビの箱根駅伝ホームページにも書かせていただいたが、第1回箱根駅伝が開催された年に発売された「日本乃日本人」と1927年(昭和2年)発売の「科学画報」という雑誌に、この時代の文化人や著名人が100年後の未来を想像して発表している内容が興味深い。 100年後には「太陽エネルギーを蓄電可能」と予測し、現在は太陽光発電パネルなどが利用されている。また、雑誌の代わりに「畜音畜映装置」を使って様々な映像や雑誌の購読が可能となると予測しており、インターネットによるニュースや動画配信など様々なシステムが生活に浸透する時代となっている。 さらにはいちいち会議に集まらなくとも世界各地から「離身電波」によって遠隔会議が可能になると予測されている。まさに現在のZoomやTeamsなどにより世界中どこにいてもネット環境さえ整っていれば誰とでもつながり会議や会話ができる時代となっている。 便利で簡単、サクサクと何でも検索の時代となっている。とはいうものの1959年生まれで現在66歳の私にとって、PCと携帯の進化についてゆくのには苦戦を強いられることがしばしばである。過去を振り返っているうちに時代ははるか先へと進み、その波に飲み込まれぬよう何とか乗りこなさなければならないとじたばたしているのが現状である。 今年は近未来の夢と希望を膨らませる大阪・関西万博が開催されている。100年後の未来を予測するパビリオンはあるのだろうか? 今の進歩のペースからすれば20年後の未来であるかもしれない。 1970年、私が小学6年生の時に大阪万博が太陽の塔を囲むようにして開催された。アメリカ館の月の石が見たくて何時間も並んで待ったことが思い出される。剣道少年だった私は、その年から陸上競技に足を踏み入れたこととなる。 初めて走るために購入したシューズは、スポーツ店ではなく普通の靴屋さんで、「運動靴をください」と言って購入したことが思い起こされた。紐付きではあったが薄っぺらなソール(5mm程度)であった。 中学3年生ごろにマラソン専用シューズがあるのを知り、スポーツ店で取り寄せてもらったのがオニツカタイガーのマジックランナーである。今まで履いていた運動靴とは違い、路面のグリップや衝撃の吸収・通気性の良さなど感動したものだった。 今は化学繊維がポピュラーであり、軽量で足のフィット感も高いのだが、マジックランナーは帆布と呼ばれるキャンパスを裁断して作られていた。試しに陸上経験者ではないゼミ生にこのシューズを持たせ、「何のシューズだと思いますか?」と尋ねたところ「昔の体育の授業で使った体育館シューズですか?」との返答だった。 近年の箱根駅伝やオリンピックなどでほぼ100%使用されているいわゆる圧底シューズと比較しても、マジックランナーははるかに重く現在の最新シューズと比べれば機能的に劣っているかもしれない。 しかし、1964年の東京マラソンで円谷幸吉選手が銅メダルを獲得し、メキシコオリンピックでは君原健二選手が銀メダルを獲得した時はこのシューズで走破してのことである。 もっと時代をさかのぼれば、日本で初めてオリンピックに参加した金栗四三氏(1912年ストックホルムオリンピック)はマラソンで途中棄権となっている。失意の中で帰国する道中で、「日本が世界で戦うためには」という問いに対する答えを見つけようと思案し、箱根駅伝が創設されることとなった。 そして硬い路面に苦しめられた経験から座敷足袋の裏にゴムを張り付けた金栗足袋を考案するに至っている。 オリンピックは座敷用の黒足袋の裏に丈夫な布を何重にも縫い付けたものであったそうだ。海外の選手がゴム底のシューズで走るのを見て、帰国後にハリマヤ足袋店の黒坂幸作氏と試行錯誤を重ねて試作し、自らが履いて走り、改良を重ねたという。 やがて大正末期には足袋独特の留め具であるハゼをやめて、甲の部分をひもで結ぶ現在のシューズ型にまで進化させている。 この型のマラソンシューズを履いて1953年のボストンマラソンで山田敬蔵選手が優勝している。オニツカタイガー創始者鬼塚喜八郎氏がマラソン足袋を発売したのもこの年である。スポーツ用具変遷の歴史は様々な創意工夫と知恵が積み重なっており、テクノロジーの進化はさらに拍車をかけてゆくと思われる。テクノロジーとパフォーマンスの向上
[caption id="attachment_131862" align="alignnone" width="800"]
上田誠仁 Ueda Masahito/1959年生まれ、香川県出身。山梨学院大学スポーツ科学部スポーツ科学科教授。順天堂大学時代に3年連続で箱根駅伝の5区を担い、2年時と3年時に区間賞を獲得。2度の総合優勝に貢献した。卒業後は地元・香川県内の中学・高校教諭を歴任。中学教諭時代の1983年には日本選手権5000mで2位と好成績を収めている。85年に山梨学院大学の陸上競技部監督へ就任し、92年には創部7年、出場6回目にして箱根駅伝総合優勝を達成。以降、出雲駅伝5連覇、箱根総合優勝3回など輝かしい実績を誇るほか、中村祐二や尾方剛、大崎悟史、井上大仁など、のちにマラソンで世界へ羽ばたく選手を多数育成している。2022年4月より山梨学院大学陸上競技部顧問に就任。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)