HOME 特集

2024.05.20

【高平慎士の視点】日本スプリントを背負い始めた栁田大輝の覚悟 サニブラウン、坂井隆一郎は存在感と課題
【高平慎士の視点】日本スプリントを背負い始めた栁田大輝の覚悟 サニブラウン、坂井隆一郎は存在感と課題

24年セイコーGGP男子100m決勝(中央が優勝した栁田大輝)

国立競技場で開催されたセイコーゴールデングランプリ(5月19日)の男子100mは、昨年のブダペスト世界陸上代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)、坂井隆一郎(大阪ガス)、栁田大輝(東洋大)がそろい踏みしたなか、栁田が10秒21(-0.1)で制した。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、そのレースを振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

決勝進出者全員が日本人選手というレースにはなりましたが、サニブラウン・アブデル・ハキーム選手という世界のファイナリストがいるということは、それだけで奮い立つものがあります。

ただ、全体的に見ても記録が出る雰囲気がなかなか出なかったので、難しい条件だったと言えるでしょう。そのムードを一変させられる選手の1人がサニブラウン選手だと思っていましたが、予選から決勝までの間が1時間45分程度というインターバルの短さも、それを難しくしたかもしれません。近年の世界大会における準決勝と決勝の間と同等か、それよりも短いものです。

その中で優勝した栁田大輝選手は、大会カテゴリーの高いこのレースで勝ったことが、代表争いにおいてすごく大事なこと。もちろん、五輪参加標準記録(10秒00)を目指している栁田選手自身としてはタイムは物足りないかもしれませんが、決して状態良いとは言えない中でも勝ち切った姿に、彼の中で「背負うもの」ができ始めているのかなと感じました。

5月上旬の世界リレーでは、日本の2走として五輪出場権獲得に大きく貢献しています。昨年は世界陸上の個人種目で初めて出場し、アジア選手権100mも制した。そういった日本代表としての自覚と覚悟。それが、サニブラウン選手、坂井隆一郎選手と、ともにブダペスト世界陸上に出場した同志が脚のケイレンでスピードダウンするレースでも、他の選手に負けないというところにつながったのではないでしょうか。

タイムは、東田旺洋選手(関彰商事)、和田遼選手(ミキハウス)らにひっくり返される可能性は十分ある水準ですが、それでも勝たないといけないのがトップ選手の宿命。20歳ながら、栁田選手はすでにそのゾーンに入っていると言えるでしょう。今後は、サニブラウン選手が昨年のブダペストの準決勝で自己タイの9秒97を出したように、「大事な場面で出せばいい」というスタンスを作れるかどうか。必要な時に必要な力の発揮ができる選手になるためには経験をどんどん積むことが必要で、学生らしく挑んでいってほしいと思います。

広告の下にコンテンツが続きます

サニブラウン選手も、坂井選手も、予選はしっかりと存在感を示してくれました。サニブラウン選手は10秒07(+1.0)を出していただけに、決勝でもう一段階上げられなかったのは、シーズン序盤とはいえ海外のメダリストたちの領域にまではもう一歩。

標準突破をすれば代表に内定することから、早めに決めておきたいところでしょう。五輪選考が懸かった日本選手権の独特な雰囲気は何が起きてもおかしくない。その中で3位以内を取るためのエネルギーは、サニブラウン選手をもってしても大きなものが必要になるはずです。五輪本番を見据えると、それを避けられる状況を作れるなら、それに越したことはないはずです。

坂井選手については、1週間前の木南記念でシーズンインという段階から、10秒10まできっちりと持ってきたのはやはり力がある証拠。あとは、日本選手権に向けて予選から決勝まで、3本をしっかりとまとめる体力を作れるかどうかでしょう。サニブラウン選手と同じことが言えますが、五輪選考会の重圧はいつも以上にエネルギーを要します。

今回のレースを受けて、サニブラウン選手が日本選手権に出場したと仮定した場合、やはり栁田選手、坂井選手を含む3人がリードしている状況だと感じました。そこに、すでに10秒1台を出している小池祐貴選手(住友電工)、世界リレーに出場した三輪颯太選手(慶大)、山本匠真選手(広島大)、今回上位の東田選手や和田選手などがどう絡むか。

追い風など絶好の条件で10秒1台、0台を出している選手が増えてきましたが、世界とどう戦うかを常に考える選手たちとの差は明確にあると思います。その差を埋めるための取り組みが、日本選手権までにできるのかどうか。そうやって切磋琢磨することが、日本のスプリントをさらに底上げすることにつながるでしょう。

◎高平慎士(たかひら・しんじ)
富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

国立競技場で開催されたセイコーゴールデングランプリ(5月19日)の男子100mは、昨年のブダペスト世界陸上代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)、坂井隆一郎(大阪ガス)、栁田大輝(東洋大)がそろい踏みしたなか、栁田が10秒21(-0.1)で制した。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、そのレースを振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 決勝進出者全員が日本人選手というレースにはなりましたが、サニブラウン・アブデル・ハキーム選手という世界のファイナリストがいるということは、それだけで奮い立つものがあります。 ただ、全体的に見ても記録が出る雰囲気がなかなか出なかったので、難しい条件だったと言えるでしょう。そのムードを一変させられる選手の1人がサニブラウン選手だと思っていましたが、予選から決勝までの間が1時間45分程度というインターバルの短さも、それを難しくしたかもしれません。近年の世界大会における準決勝と決勝の間と同等か、それよりも短いものです。 その中で優勝した栁田大輝選手は、大会カテゴリーの高いこのレースで勝ったことが、代表争いにおいてすごく大事なこと。もちろん、五輪参加標準記録(10秒00)を目指している栁田選手自身としてはタイムは物足りないかもしれませんが、決して状態良いとは言えない中でも勝ち切った姿に、彼の中で「背負うもの」ができ始めているのかなと感じました。 5月上旬の世界リレーでは、日本の2走として五輪出場権獲得に大きく貢献しています。昨年は世界陸上の個人種目で初めて出場し、アジア選手権100mも制した。そういった日本代表としての自覚と覚悟。それが、サニブラウン選手、坂井隆一郎選手と、ともにブダペスト世界陸上に出場した同志が脚のケイレンでスピードダウンするレースでも、他の選手に負けないというところにつながったのではないでしょうか。 タイムは、東田旺洋選手(関彰商事)、和田遼選手(ミキハウス)らにひっくり返される可能性は十分ある水準ですが、それでも勝たないといけないのがトップ選手の宿命。20歳ながら、栁田選手はすでにそのゾーンに入っていると言えるでしょう。今後は、サニブラウン選手が昨年のブダペストの準決勝で自己タイの9秒97を出したように、「大事な場面で出せばいい」というスタンスを作れるかどうか。必要な時に必要な力の発揮ができる選手になるためには経験をどんどん積むことが必要で、学生らしく挑んでいってほしいと思います。 サニブラウン選手も、坂井選手も、予選はしっかりと存在感を示してくれました。サニブラウン選手は10秒07(+1.0)を出していただけに、決勝でもう一段階上げられなかったのは、シーズン序盤とはいえ海外のメダリストたちの領域にまではもう一歩。 標準突破をすれば代表に内定することから、早めに決めておきたいところでしょう。五輪選考が懸かった日本選手権の独特な雰囲気は何が起きてもおかしくない。その中で3位以内を取るためのエネルギーは、サニブラウン選手をもってしても大きなものが必要になるはずです。五輪本番を見据えると、それを避けられる状況を作れるなら、それに越したことはないはずです。 坂井選手については、1週間前の木南記念でシーズンインという段階から、10秒10まできっちりと持ってきたのはやはり力がある証拠。あとは、日本選手権に向けて予選から決勝まで、3本をしっかりとまとめる体力を作れるかどうかでしょう。サニブラウン選手と同じことが言えますが、五輪選考会の重圧はいつも以上にエネルギーを要します。 今回のレースを受けて、サニブラウン選手が日本選手権に出場したと仮定した場合、やはり栁田選手、坂井選手を含む3人がリードしている状況だと感じました。そこに、すでに10秒1台を出している小池祐貴選手(住友電工)、世界リレーに出場した三輪颯太選手(慶大)、山本匠真選手(広島大)、今回上位の東田選手や和田選手などがどう絡むか。 追い風など絶好の条件で10秒1台、0台を出している選手が増えてきましたが、世界とどう戦うかを常に考える選手たちとの差は明確にあると思います。その差を埋めるための取り組みが、日本選手権までにできるのかどうか。そうやって切磋琢磨することが、日本のスプリントをさらに底上げすることにつながるでしょう。 ◎高平慎士(たかひら・しんじ) 富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.01.21

男子ハーフでマンツが59分17秒の北米新!女子もケラティ・フレズギが自身の北米記録更新/ヒューストンマソン

1月19日、米国テキサス州でヒューストンマラソンが開催され、ハーフマラソンでは男子、女子ともに北米記録が樹立された。 男子では、59分17秒で優勝した20歳のA.ゴベナ(エチオピア)と最後まで競り合ったA.マンツ(米国) […]

NEWS 【プレゼント】ハーツ&ハーツクリニックの 「スーパーシール」 ~「レギュラー」と「ベタ貼り」セット/2025年2月号

2025.01.21

【プレゼント】ハーツ&ハーツクリニックの 「スーパーシール」 ~「レギュラー」と「ベタ貼り」セット/2025年2月号

ハーツ&ハーツクリニックのベストセラー商品である独自の「周波数加工®」…「ハーツ加工®」を施した「スーパーシール」。 貼るだけで呼吸が楽になり、ピッチ&ストライドアップをアシストするなど、アスリート間で非常に高 […]

NEWS 青学大の皆渡星七が悪性リンパ腫を公表「がんになっても箱根を目指したい」

2025.01.20

青学大の皆渡星七が悪性リンパ腫を公表「がんになっても箱根を目指したい」

今年の第101回箱根駅伝で連覇を達成した青学大に所属する皆渡星七(3年)が自身のSNSを更新し、昨年11月に「悪性リンパ腫」と診断されたことを公表した。 皆渡は大阪・関大北陽高出身。昨年は箱根駅伝のメンバー16人にも入っ […]

NEWS 【プレゼント】鼻パッドのないスポーツサングラス「AirFly」 クレーマージャパン限定モデル!/2025年2月号

2025.01.20

【プレゼント】鼻パッドのないスポーツサングラス「AirFly」 クレーマージャパン限定モデル!/2025年2月号

眼鏡の聖地・福井県鯖江市で誕生し、より良いパフォーマンスを求めるすべてのアスリート、スポーツを愛する人へ、世界特許取得の鼻パッドのないスポーツサングラスとして人気を博している「AirFly(エアフライ)」。この製品を生み […]

NEWS 棒高跳・諸田実咲が4m25 シュマンスキが男子60mHで7秒41/WAインドアツアー

2025.01.20

棒高跳・諸田実咲が4m25 シュマンスキが男子60mHで7秒41/WAインドアツアー

1月19日、ルクセンブルクで世界陸連(WA)室内ツアー・シルバーのCMCMルクセンブルク室内が開催され、女子棒高跳に日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)が出場し、4m25で6位に入った。 諸田は4m00から跳び始め、 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年2月号 (1月14日発売)

2025年2月号 (1月14日発売)

駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝

page top