HOME 国内、世界陸上、日本代表
ディーン元気「10年前より少しは成長したかな」やり投決勝80m69で入賞にあと一歩の9位/世界陸上
ディーン元気「10年前より少しは成長したかな」やり投決勝80m69で入賞にあと一歩の9位/世界陸上

オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)9日目

オレゴン世界陸上9日目のイブニングセッションに行われた男子やり投決勝を終えたディーン元気(ミズノ)は、「こんな落ち着いていいのか」と思うほど冷静にピットに立っていたという。

広告の下にコンテンツが続きます

10年前、初のシニア世界大会だったロンドン五輪で決勝進出を果たした時は早大3年の20歳だった。あれから月日が経ち、30歳になったディーンは再び世界のファイナルの舞台に戻った。冷静でも、「心拍数は上がっていた」。静かに燃える、理想の精神状態。ただ、それでも世界の壁は厚かった。

1投目は1投目は77m81。2投目は「外してしまった」と75m前後にとどまって自らファウルにした。2投目終了時点で9位。8位との差はわずかに24cmだ。

全体7位で通過した予選も、3投目に今季ベストの82m34をマークした。今季はコンスタントに80mを超え、6月の日本選手権で10年ぶり優勝。その後に出場したフィンランド・クオルタネでのコンチネンタルツアー・シルバー大会では世界の強豪を相手に82m03で5位入賞。そのうえ、気温13度という条件ながら6投すべてで80mスローを見せていた。

勝負の3投目。小気味良い助走から、力強く右腕を振り切った。まっすぐに伸びたやりは80mを超える。80m69。2人を抜いて7位に浮上した。

しかし、ロンドン五輪は予選を突破した際に右脇腹を痛め、決勝は10位にとどまっている。あの時は3投目終えた時点では79m95で8位だったが、その後に2人に抜かれた。まさか、今回も同じ展開が待っていようとは。

2人後のアンドリアン・マルダレ(モルドバ)が82m26をマークして7位に上がる。ディーンは8位に後退。そして、それまで2回ファウルだったオリバー・ヘランデル(フィンランド)が82m24。この瞬間、ディーンはトップエイト進出ラインから脱落した。

予選のシーズンベストをさらに更新できていれば、初入賞のチャンスはあったかもしれない。ただ、ディーンは「上が強すぎました」と完敗を認める。

「最低限80mは超えられた。10年前より少しは成長したかな。力はあるけど、力を出す力がない。今の力はわかったし、決勝を戦えたのは収穫です」

兵庫・市尼崎高ではインターハイでやり投、円盤投の2冠に輝き、MVPに。早大1年だった2010年には世界ジュニア選手権で銀メダルを獲得した。ロンドン五輪イヤーだった2012年4月には当時日本歴代2位(現4位)の84m28をマークし、父親の母国で行われた五輪出場を果たした。

その後は何度もケガに見舞われ、なかなか結果の出せない日々が続く。その中で、冬季にフィンランドで長期合宿を行う取り組みを始めてから徐々に復調へのきっかけをつかみ、2020年にはセカンドベストの84m05をマーク。昨年の東京五輪への出場は逃したが、初の世界陸上代表入りを果たして10年ぶりの世界大会に挑むことができた。

「戻ってこられたのは素直にうれしい」としつつ、世界との距離も肌で感じた。2連覇を飾ったアンデルソン・ピータース(グレナダ)は最終投てきの90m54を含む90mオーバーを3発。2位の東京五輪王者ニーラジ・チョプラ(インド)は88m13、3位のヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)は88m09と、「90m近く投げないとメダルは取れない」。

「悔しいですが、上を見て学びました」と、ディーンは自分の試技が終わってからもピットに残り、上位8人の戦いを見続けた。そこで得たものを、これからのキャリアに生かしていく。

紆余曲折を経て、基本に立ち返ってそれを徹底してきたことで、自身のやり投は完成の領域へと近づきつつある。前日、女子やり投で北口榛花(JAL)が日本女子投てき初メダルとなる銅メダルを手にした。男子も、33年もの間残る87m60の日本記録(溝口和洋、1989年)を塗り替え、世界と真っ向勝負に挑む時だ。

■男子やり投上位成績
1位 アンデルソン・ピータース(グレナダ) 90m54
2位 ニーラジ・チョプラ(インド)     88m13
3位 ヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)    88m09
4位 ジュリアン・ウェバー(ドイツ)    86m86
5位 アルシャド・ナディーム(パキスタン) 86m16
6位 ラッシ・エテレターロ(フィンランド) 82m70
7位 アンドリアン・マルダレ(モルドバ)  82m26
8位 オリヴァー・ヘランダー(フィンランド)82m24
9位 ディーン元気(日本/ミズノ)     80m69

オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)9日目 オレゴン世界陸上9日目のイブニングセッションに行われた男子やり投決勝を終えたディーン元気(ミズノ)は、「こんな落ち着いていいのか」と思うほど冷静にピットに立っていたという。 10年前、初のシニア世界大会だったロンドン五輪で決勝進出を果たした時は早大3年の20歳だった。あれから月日が経ち、30歳になったディーンは再び世界のファイナルの舞台に戻った。冷静でも、「心拍数は上がっていた」。静かに燃える、理想の精神状態。ただ、それでも世界の壁は厚かった。 1投目は1投目は77m81。2投目は「外してしまった」と75m前後にとどまって自らファウルにした。2投目終了時点で9位。8位との差はわずかに24cmだ。 全体7位で通過した予選も、3投目に今季ベストの82m34をマークした。今季はコンスタントに80mを超え、6月の日本選手権で10年ぶり優勝。その後に出場したフィンランド・クオルタネでのコンチネンタルツアー・シルバー大会では世界の強豪を相手に82m03で5位入賞。そのうえ、気温13度という条件ながら6投すべてで80mスローを見せていた。 勝負の3投目。小気味良い助走から、力強く右腕を振り切った。まっすぐに伸びたやりは80mを超える。80m69。2人を抜いて7位に浮上した。 しかし、ロンドン五輪は予選を突破した際に右脇腹を痛め、決勝は10位にとどまっている。あの時は3投目終えた時点では79m95で8位だったが、その後に2人に抜かれた。まさか、今回も同じ展開が待っていようとは。 2人後のアンドリアン・マルダレ(モルドバ)が82m26をマークして7位に上がる。ディーンは8位に後退。そして、それまで2回ファウルだったオリバー・ヘランデル(フィンランド)が82m24。この瞬間、ディーンはトップエイト進出ラインから脱落した。 予選のシーズンベストをさらに更新できていれば、初入賞のチャンスはあったかもしれない。ただ、ディーンは「上が強すぎました」と完敗を認める。 「最低限80mは超えられた。10年前より少しは成長したかな。力はあるけど、力を出す力がない。今の力はわかったし、決勝を戦えたのは収穫です」 兵庫・市尼崎高ではインターハイでやり投、円盤投の2冠に輝き、MVPに。早大1年だった2010年には世界ジュニア選手権で銀メダルを獲得した。ロンドン五輪イヤーだった2012年4月には当時日本歴代2位(現4位)の84m28をマークし、父親の母国で行われた五輪出場を果たした。 その後は何度もケガに見舞われ、なかなか結果の出せない日々が続く。その中で、冬季にフィンランドで長期合宿を行う取り組みを始めてから徐々に復調へのきっかけをつかみ、2020年にはセカンドベストの84m05をマーク。昨年の東京五輪への出場は逃したが、初の世界陸上代表入りを果たして10年ぶりの世界大会に挑むことができた。 「戻ってこられたのは素直にうれしい」としつつ、世界との距離も肌で感じた。2連覇を飾ったアンデルソン・ピータース(グレナダ)は最終投てきの90m54を含む90mオーバーを3発。2位の東京五輪王者ニーラジ・チョプラ(インド)は88m13、3位のヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)は88m09と、「90m近く投げないとメダルは取れない」。 「悔しいですが、上を見て学びました」と、ディーンは自分の試技が終わってからもピットに残り、上位8人の戦いを見続けた。そこで得たものを、これからのキャリアに生かしていく。 紆余曲折を経て、基本に立ち返ってそれを徹底してきたことで、自身のやり投は完成の領域へと近づきつつある。前日、女子やり投で北口榛花(JAL)が日本女子投てき初メダルとなる銅メダルを手にした。男子も、33年もの間残る87m60の日本記録(溝口和洋、1989年)を塗り替え、世界と真っ向勝負に挑む時だ。 ■男子やり投上位成績 1位 アンデルソン・ピータース(グレナダ) 90m54 2位 ニーラジ・チョプラ(インド)     88m13 3位 ヤクブ・ヴァドレイヒ(チェコ)    88m09 4位 ジュリアン・ウェバー(ドイツ)    86m86 5位 アルシャド・ナディーム(パキスタン) 86m16 6位 ラッシ・エテレターロ(フィンランド) 82m70 7位 アンドリアン・マルダレ(モルドバ)  82m26 8位 オリヴァー・ヘランダー(フィンランド)82m24 9位 ディーン元気(日本/ミズノ)     80m69

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.08

甲南学園陸上競技部創部100周年式典を開催!中尾恭吾主将「次の100年へつなげたい」

甲南学園陸上競技部創部100周年記念式典、および記念祝賀会が11月8日、神戸市内のホテルで開催された。 甲南大学、甲南高校・中学校を運営する甲南学園の歴史は1911年の幼稚園創立からスタート。翌年に小学校、1919年に中 […]

NEWS 女子5000mで山田桃愛が15分33秒70の自己新  3000mで高3・栃尾佳穂9分11秒48/京都陸協記録会

2025.11.08

女子5000mで山田桃愛が15分33秒70の自己新 3000mで高3・栃尾佳穂9分11秒48/京都陸協記録会

11月8日、京都市の東寺ハウジングフィールド西京極で第6回京都陸協記録会が行われ、女子5000mでは山田桃愛(しまむら)が15分33秒70の自己新で全体トップとなった。 山田は埼玉県出身の24歳。小学生時代に発症した骨髄 […]

NEWS 5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59

2025.11.08

5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59

11月8日、兵庫県尼崎市の尼崎市記念公園陸上競技場で第6回尼崎中長距離記録会が行われ、男子5000m競歩で山田大智(西脇工高3兵庫)が19分20秒59の日本高校新記録を樹立した。従来の高校記録は住所大翔(飾磨工高/現・富 […]

NEWS 中部・北陸実業団駅伝の区間エントリー発表! 最長4区はトヨタ紡織・西澤侑真、トヨタ自動車・湯浅仁が出場

2025.11.08

中部・北陸実業団駅伝の区間エントリー発表! 最長4区はトヨタ紡織・西澤侑真、トヨタ自動車・湯浅仁が出場

11月8日、中部実業団連盟と北陸実業団連盟は、ニューイヤー駅伝の予選を兼ねた第65回中部・第55回北陸実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 中部では、昨年大会新記録で優勝を果たしたトヨタ紡織が4区(1 […]

NEWS 中電工は1区・相葉直紀、6区・北村惇生  中国電力は池田勘汰を6区に起用/中国実業団対抗駅伝

2025.11.08

中電工は1区・相葉直紀、6区・北村惇生 中国電力は池田勘汰を6区に起用/中国実業団対抗駅伝

中国実業団連盟は11月8日、第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 前回大会で3年ぶりの優勝を果たした中電工は、優勝の立役者となった北村惇生を2年連続でエース区間の6区(19km)に登録した […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top