HOME 駅伝

2024.12.14

第5回大学対校男女混合駅伝の出場校が決定! 大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大が初出場!! 2月16日に大阪・長居で開催
第5回大学対校男女混合駅伝の出場校が決定! 大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大が初出場!! 2月16日に大阪・長居で開催

第4回全国招待大学対校男女混合駅伝の様子

12月12日、関西学連は25年2月16日に開催される第5回全国大学対校男女混合駅伝の出場チームを発表した。

同大会は2021年に大学駅伝では国内初の男女混合レースとして誕生。これまでは「全国招待大学対校男女混合駅伝」という名称で、関東と関西の大学が招待されて出場してきた。

今度の開催で5回目となり、大会が成熟したことを受けて出場校の規定など大会要項が大幅に変更。招待制を取りやめ、前回大会の上位12校(選抜チームを除く)にシード権を付与し、残る8枠については世界陸連スコアリングテーブルを用いた記録審査により出場権を与えるとした。これに伴い、出場資格も日本学連に所属する大学となり、門戸が全国に開かれることになった。一方で、関西学連選抜は個人成績が公式記録として認められるものの、オープン参加扱いになるという。

広告の下にコンテンツが続きます

これにより前回大会で上位に入った、順大、日体大、城西大、京産大、拓大、関大、立命大、筑波大、駿河台大、中大、東洋大、立教大の12校がシード校として出場が確定。

さらに記録審査の結果、大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大、摂南大、佛教大、同志社大、明治国際医療大の8校が出場権を獲得した。 このうち大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大が初出場となり、環太平洋大は関東、関西地区以外からの初エントリーとなった。

大会は大阪・長居公園の特設コース20kmで争われ、3km、2km、5km、3km、2km、5kmの6区間を男女3名ずつ交互にタスキをつなぐ。

広告の下にコンテンツが続きます
12月12日、関西学連は25年2月16日に開催される第5回全国大学対校男女混合駅伝の出場チームを発表した。 同大会は2021年に大学駅伝では国内初の男女混合レースとして誕生。これまでは「全国招待大学対校男女混合駅伝」という名称で、関東と関西の大学が招待されて出場してきた。 今度の開催で5回目となり、大会が成熟したことを受けて出場校の規定など大会要項が大幅に変更。招待制を取りやめ、前回大会の上位12校(選抜チームを除く)にシード権を付与し、残る8枠については世界陸連スコアリングテーブルを用いた記録審査により出場権を与えるとした。これに伴い、出場資格も日本学連に所属する大学となり、門戸が全国に開かれることになった。一方で、関西学連選抜は個人成績が公式記録として認められるものの、オープン参加扱いになるという。 これにより前回大会で上位に入った、順大、日体大、城西大、京産大、拓大、関大、立命大、筑波大、駿河台大、中大、東洋大、立教大の12校がシード校として出場が確定。 さらに記録審査の結果、大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大、摂南大、佛教大、同志社大、明治国際医療大の8校が出場権を獲得した。 このうち大東大、環太平洋大、亜細亜大、早大が初出場となり、環太平洋大は関東、関西地区以外からの初エントリーとなった。 大会は大阪・長居公園の特設コース20kmで争われ、3km、2km、5km、3km、2km、5kmの6区間を男女3名ずつ交互にタスキをつなぐ。

第5回大学対校男女混合駅伝出場校

・シード校 順天堂大学    5年連続5回目 日本体育大学   5年連続5回目 城西大学     5年連続5回目 京都産業大学   5年連続5回目 拓殖大学     5年連続5回目 関西大学     5年連続5回目 立命館大学    5年連続5回目 筑波大学     5年連続5回目 駿河台大学    2年連続2回目 中央大学     5年連続5回目 東洋大学     4年連続4回目(第1回大会はエントリー後、欠場) 立教大学     3年連続3回目 [adinserter block="4"] ・選考出場校 大東文化大学   初出場(第2回大会はエントリー後、欠場) 環太平洋大学   初出場 亜細亜大学    初出場 早稲田大学    初出場 摂南大学     2年連続2回目 佛教大学     3年ぶり3回目 同志社大学    3年連続3回目(第2回大会はエントリー後、欠場) 明治国際医療大学 3年連続3回目 [adinserter block="4"]

第5回大学対校男女混合駅伝 出場校選考結果

大東文化大学   6383点 環太平洋大学   6247点 亜細亜大学    6180点 早稲田大学    5735点 摂南大学     5623点 佛教大学     5607点 同志社大学    5577点 明治国際医療大学 5575点 ----以上、出場権を獲得-- 金沢学院大学   5545点 京都教育大学   5545点 大阪大学     5537点 神戸学院大学   5532点 大阪教育大学   5377点 新潟医療福祉大学 5355点 近畿大学     5227点 神戸大学     5056点 大阪公立大学   4998点

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.13

ライルズやジェファーソン・ウッデンがワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤーのトラック種目候補選手にノミネート!

世界陸連(WA)は10月13日、ワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のトラック種目候補選手を発表した。 陸上競技の年間最優秀選手にあたる「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イ […]

NEWS 月刊陸上競技2025年11月号

2025.10.13

月刊陸上競技2025年11月号

Contents 東京世界陸上 SPECIAL REPORT Tokyo2025 JAPAN 三浦龍司 夢のメダルにあと一歩 Interview 「これから先の世界大会でメダルを取っても、この特別感は消えない」 藤井菜々 […]

NEWS 「5強」の駒大は5位、青学大は7位、中大は10位 いずれも中盤で流れ失う/出雲駅伝

2025.10.13

「5強」の駒大は5位、青学大は7位、中大は10位 いずれも中盤で流れ失う/出雲駅伝

◇第37回出雲駅伝(10月13日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ) 学生駅伝シーズンの幕開けを告げる出雲駅伝が行われ、國學院大が2時間9分12秒で2年連続3回目の優勝を果たし […]

NEWS 全区間5位以内の創価大が過去最高の3位 野沢悠真「良いスタートになった」 最後に競り勝つ/出雲駅伝

2025.10.13

全区間5位以内の創価大が過去最高の3位 野沢悠真「良いスタートになった」 最後に競り勝つ/出雲駅伝

◇第37回出雲駅伝(10月13日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ) 学生駅伝シーズンの幕開けを告げる出雲駅伝が行われ、國學院大が2時間9分12秒で2年連続3回目の優勝を果たし […]

NEWS 序盤で見せ場を作った早大は2位 山口智規は9人抜き 「この後にやることは明確だと思う」/出雲駅伝

2025.10.13

序盤で見せ場を作った早大は2位 山口智規は9人抜き 「この後にやることは明確だと思う」/出雲駅伝

◇第37回出雲駅伝(10月13日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ) 学生駅伝シーズンの幕開けを告げる出雲駅伝が行われ、國學院大が2時間9分12秒で2年連続3回目の優勝を果たし […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top