2024.09.13
プーマ ジャパンは9月13日、長野・菅平で期間限定オープン中(8月15日~9月17日)の学生ランナー向けリカバリー施設「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」をメディア公開した。
プーマは「すべてのランナーが自分の可能性を最大限に発揮できるようにサポートすること」を使命とし、これまでさまざまな施策を展開。パフォーマンスアップに役立つシューズやウエアを提供するだけでなく、ハードなトレーニングに挑むランナーのリカバリーを支援したいという思いから、昨年の夏、新潟・妙高で初めて「PUMA RUNNING HOUSE MYOKO」を開設したが、今年は菅平に場所を移して前年とは異なるチームや選手たちとも接点を持った。
水素バー、極上の筋膜リリースマシン「ラクリス」などで“おもでなし”
菅平はラグビーを中心に多くのスポーツ選手が訪れる“日本一の合宿地”として知られる。南北約7km、東西約10kmという広大な高原で、中心部の標高は1250m、山間部は1650m。そのため夏でも朝夕は涼しく、高地トレーニングに適した場所であることから大学や実業団の長距離選手も毎年たくさん訪れている。
「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」は、菅平のダボスの丘に近い大学のセミナーハウスが点在するエリアにある2階建てペンションを改築したもの。

施設のエントランス両サイドにはプーマ製品を着用して世界の舞台で活躍している超一流アスリートのビジュアルをデザインしたボードやフォトフレーム、プーマ製のナショナルユニフォームを着たマネキンなどを展示して陸上界におけるプーマブランドの「世界観」をアピールしていた
1階のオープンスペースではカウンターバーで水素吸入が体験でき、余暇を楽しめる卓球台やテーブルサッカーゲーム台も設置。ケアルームでは、プーマとパートナーシップ契約を締結している微弱電流による筋膜リリースマシン「RAKULEASE(ラクリス)」を使った極上のスポーツマッサージが受けられる。
高気圧酸素ルーム(O2Room)がリカバリーの一番人気
また、建物前の芝生広場では“カラダを整える”サウナとアイスバスのほか、疲労回復や故障の治癒促進に好影響を及ぼす高気圧酸素ルーム(O2Room)を2台も用意。ランナーに人気の高いこれらのリカバリーアイテムを、すべて無料で使用できる体制を整えている。
この施設は事前に案内をしている学生や実業団チームの選手や指導者に限定したもので、オープン期間はあと数日残っているが、すでに昨年の2倍を超える1000人近い方々が来館。「トレーニングだけだと身も心もボロボロになりますが、こういう施設があるとリラックスできて本当にありがたい」という選手の声が印象的だった。
「ランニングのプーマ」「陸上のプーマ」のイメージ拡大
プーマはここ数十年、サッカーやカジュアルスニーカーを中心としたスポーツブランドというイメージが強かった。しかし、「もう一度、ランニング業界で戦っていく」という戦略をグローバルで掲げ、2021年から高性能ランニングシューズを相次いで発売している。
陸上競技においてはウサイン・ボルトが輝かしい実績を挙げたジャマイカのナショナルユニフォームを長年担ってきたが、近年はヨーロッパやアフリカの国々も数多くサポート。また、有望な長距離ランナーやトラック&フィールド種目の超一流アスリートとも次々に契約し、「ランニングのプーマ」、「陸上のプーマ」のイメージ拡大に努めている。

建物外のウッドデッキはプーマの最新ランニングシューズが試し履きできる「トライオン」スペース。ランナーにリフレッシュしてもらうと同時に、プーマの最先端テクノロジーを駆使した製品を体験してもらうこともこの施設を開設する狙いだ
箱根駅伝を軸にランニング市場をさらに強化
日本においては箱根駅伝を最大のイベントとして捉え、学生長距離ランナーに向けたマーケティングにより注力。2023年の箱根駅伝ではパートナーシップを締結している立教大学が55年ぶりの出場を果たし、今年の大会では新たにパートナーシップ契約を結んだ城西大学がチーム過去最高の3位を占めて注目を集めた。
また、2021年の箱根駅伝ではゼロだったプーマのシューズ着用者は、2022年に1人、2023年に7人、そして今年は20人と一気に拡大。この数字こそプーマが持つテクノロジーへの信頼性が選手たちに伝わっている証で、レーシングモデルは反発性が高いのに軽量で、なおかつ安定性もあることで人気が高まっている。
今後も製品の「独創性」やランニング市場における「本気度」をさまざまな施策で広めていこうとしており、「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」での選手サポートもその一環。
学生ランナーへのマーケティングを軸にしながら、箱根駅伝に憧れる高校生、実業団選手へのサポートも強化。この秋冬は、プーマのシューズやウエアを着用して主要駅伝やマラソンに出場するランナーがさらに増えて行きそうだ。
8月15日から9月17日まで期間限定でオープンしている「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」[/caption]
水素バー、極上の筋膜リリースマシン「ラクリス」などで“おもでなし”
菅平はラグビーを中心に多くのスポーツ選手が訪れる“日本一の合宿地”として知られる。南北約7km、東西約10kmという広大な高原で、中心部の標高は1250m、山間部は1650m。そのため夏でも朝夕は涼しく、高地トレーニングに適した場所であることから大学や実業団の長距離選手も毎年たくさん訪れている。 「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」は、菅平のダボスの丘に近い大学のセミナーハウスが点在するエリアにある2階建てペンションを改築したもの。 [caption id="attachment_146489" align="alignnone" width="800"]
施設のエントランス両サイドにはプーマ製品を着用して世界の舞台で活躍している超一流アスリートのビジュアルをデザインしたボードやフォトフレーム、プーマ製のナショナルユニフォームを着たマネキンなどを展示して陸上界におけるプーマブランドの「世界観」をアピールしていた[/caption]
1階のオープンスペースではカウンターバーで水素吸入が体験でき、余暇を楽しめる卓球台やテーブルサッカーゲーム台も設置。ケアルームでは、プーマとパートナーシップ契約を締結している微弱電流による筋膜リリースマシン「RAKULEASE(ラクリス)」を使った極上のスポーツマッサージが受けられる。
高気圧酸素ルーム(O2Room)がリカバリーの一番人気
また、建物前の芝生広場では“カラダを整える”サウナとアイスバスのほか、疲労回復や故障の治癒促進に好影響を及ぼす高気圧酸素ルーム(O2Room)を2台も用意。ランナーに人気の高いこれらのリカバリーアイテムを、すべて無料で使用できる体制を整えている。 この施設は事前に案内をしている学生や実業団チームの選手や指導者に限定したもので、オープン期間はあと数日残っているが、すでに昨年の2倍を超える1000人近い方々が来館。「トレーニングだけだと身も心もボロボロになりますが、こういう施設があるとリラックスできて本当にありがたい」という選手の声が印象的だった。 [caption id="attachment_146488" align="alignnone" width="800"]
疲労回復やケガの早期治癒などの効果がある高気圧酸素ルーム(O2Room)を積んだ体験カーは2台も用意。この施設の中で一番の人気だという[/caption]
「ランニングのプーマ」「陸上のプーマ」のイメージ拡大
プーマはここ数十年、サッカーやカジュアルスニーカーを中心としたスポーツブランドというイメージが強かった。しかし、「もう一度、ランニング業界で戦っていく」という戦略をグローバルで掲げ、2021年から高性能ランニングシューズを相次いで発売している。 陸上競技においてはウサイン・ボルトが輝かしい実績を挙げたジャマイカのナショナルユニフォームを長年担ってきたが、近年はヨーロッパやアフリカの国々も数多くサポート。また、有望な長距離ランナーやトラック&フィールド種目の超一流アスリートとも次々に契約し、「ランニングのプーマ」、「陸上のプーマ」のイメージ拡大に努めている。 [caption id="attachment_146490" align="alignnone" width="800"]
建物外のウッドデッキはプーマの最新ランニングシューズが試し履きできる「トライオン」スペース。ランナーにリフレッシュしてもらうと同時に、プーマの最先端テクノロジーを駆使した製品を体験してもらうこともこの施設を開設する狙いだ[/caption]
箱根駅伝を軸にランニング市場をさらに強化
日本においては箱根駅伝を最大のイベントとして捉え、学生長距離ランナーに向けたマーケティングにより注力。2023年の箱根駅伝ではパートナーシップを締結している立教大学が55年ぶりの出場を果たし、今年の大会では新たにパートナーシップ契約を結んだ城西大学がチーム過去最高の3位を占めて注目を集めた。 また、2021年の箱根駅伝ではゼロだったプーマのシューズ着用者は、2022年に1人、2023年に7人、そして今年は20人と一気に拡大。この数字こそプーマが持つテクノロジーへの信頼性が選手たちに伝わっている証で、レーシングモデルは反発性が高いのに軽量で、なおかつ安定性もあることで人気が高まっている。 今後も製品の「独創性」やランニング市場における「本気度」をさまざまな施策で広めていこうとしており、「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」での選手サポートもその一環。 学生ランナーへのマーケティングを軸にしながら、箱根駅伝に憧れる高校生、実業団選手へのサポートも強化。この秋冬は、プーマのシューズやウエアを着用して主要駅伝やマラソンに出場するランナーがさらに増えて行きそうだ。 [caption id="attachment_146494" align="alignnone" width="2148"]
「PUMA RUNNING HOUSE SUGADAIRA」を利用しながらトレーニングを続ける城西大の斎藤将也、久保出雄太、林晃耀[/caption] RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.09
やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」
-
2025.11.09
-
2025.11.08
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.09
女子七種競技・本多七が5414点! 自己記録80点更新し、U20歴代&高校歴代2位/エブリバディ・デカスロン
11月8日、9日の両日、愛知県の美浜町運動公園陸上競技場で第30回エブリバディ・デカスロン in 愛知が開催され、女子七種競技で本多七(園田学園高3兵庫)が5414点の高校歴代2位となる好記録で優勝を飾った。 昨年のイン […]
2025.11.09
ニューイヤー駅伝出場チームが決定! 3チームが記念大会枠獲得で40チーム 旭化成は40年連続の節目 MABPが初全国
来年元日の第70回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝、群馬県庁発着)の出場チームが、11月9日の中部・北陸、関西、中国地区予選の終了をもって出そろった。 ニューイヤー駅伝の出場枠は例年37チームだが、今回は70回の記 […]
2025.11.09
やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」
男子やり投で今季限りでの引退を表明している新井涼平(スズキ)が11月8日、母校・国士舘大の記録会に出場して競技生活に別れを告げた。 1991年6月23日生まれの34歳。埼玉県長瀞町出身で、小学校時代はソフトボール部、中学 […]
2025.11.09
中国電力が2年ぶり22回目のV 6区・池田勘汰で逆転/中国実業団対抗駅伝
◇第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日/広島・せら文化センター発着、7区間80.8km) 第64回中国実業団対抗駅伝が行われ、中国電力が3時間58分08秒の大会新記録で2年ぶり22回目の優勝を果たした。 中国電力は1区 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望