HOME 国内

2022.08.29

2023年から世界陸連新制度開始 世界大会の参加資格対象大会の厳格化へ 日本陸連は登録システムを刷新
2023年から世界陸連新制度開始 世界大会の参加資格対象大会の厳格化へ 日本陸連は登録システムを刷新


大学競技会などアスリートにとって重要な位置づけを持つ競技会だが、WRK申請にはかなりハードルが高くなりそうだ(写真はイメージ)

日本陸連は8月29日に理事会を開き、その後オンラインで会見を行った。

23年1月より、世界陸連(WA)はワールドランキングコンペティション(WRK)制度をスタートさせる。この制度についての取り扱いと記録申請について日本陸連の石井朗生・事務局次長が説明した。

広告の下にコンテンツが続きます

来年からはWRKの基準を満たした競技会での記録でなければワールドランキングや世界大会の参加資格取得に必要な記録(参加標準記録)の対象とならないと決定。これは、地域によって「記録の信憑性について世界的に課題になっている」ことなどにより、競技会のルールの厳格化をしていくためだという。

WRKの条件としては、器具の使用や運営方法などが、WA規則に準拠する必要がある。例えば、国内大会の走幅跳で見られるような砂場に隣接したボードから目視でのぞき込んでの計測は認められない。また、投てき種目で3回ないし6回の中で最も良い記録だけを計測する方法も認められないという。こういったルールをしっかりと満たさなければならない。

また、WRKの申請はオンラインで手続きが求められ、60日前までに実施種目や開催場所などを申請する。大会終了後は24時間以内に記録の報告が必要となる。

こうしたことを踏まえ、日本陸連が申請対象とする大会の目安は、主催主要大会はもちろん、グランプリシリーズ、全国選手権や地域(関東・東海など)以上の選手権、地区インカレやインターハイ路線などを想定。なお、申請するかどうかは基本的に主催者の判断となる。

こういった点を踏まえると、大学での記録会や地方で開催されている有力選手が出場するようなローカル競技会をWRK対象とするためには、さまざまな手続きや手順が必要となりそうだ。

ただ、細かなルールなどは「まだ発表されていない」と石井事務局次長。今後、詳細が発表され次第、日本陸連としても関係者への周知をしていくという。

また、日本陸連は2023年度から新たな登録会員システムをスタートさせる見込みだと発表。新登録会員システムはマイページ化され、過去の成績を見たり、エントリーをしたり、さまざまな機能が付帯。また、情報提供などサービスも追加予定だという。

今後は選手登録と同じシステム上で審判、指導者も登録。また、一部、小学生も登録の対象とする見込みだ。

大学競技会などアスリートにとって重要な位置づけを持つ競技会だが、WRK申請にはかなりハードルが高くなりそうだ(写真はイメージ) 日本陸連は8月29日に理事会を開き、その後オンラインで会見を行った。 23年1月より、世界陸連(WA)はワールドランキングコンペティション(WRK)制度をスタートさせる。この制度についての取り扱いと記録申請について日本陸連の石井朗生・事務局次長が説明した。 来年からはWRKの基準を満たした競技会での記録でなければワールドランキングや世界大会の参加資格取得に必要な記録(参加標準記録)の対象とならないと決定。これは、地域によって「記録の信憑性について世界的に課題になっている」ことなどにより、競技会のルールの厳格化をしていくためだという。 WRKの条件としては、器具の使用や運営方法などが、WA規則に準拠する必要がある。例えば、国内大会の走幅跳で見られるような砂場に隣接したボードから目視でのぞき込んでの計測は認められない。また、投てき種目で3回ないし6回の中で最も良い記録だけを計測する方法も認められないという。こういったルールをしっかりと満たさなければならない。 また、WRKの申請はオンラインで手続きが求められ、60日前までに実施種目や開催場所などを申請する。大会終了後は24時間以内に記録の報告が必要となる。 こうしたことを踏まえ、日本陸連が申請対象とする大会の目安は、主催主要大会はもちろん、グランプリシリーズ、全国選手権や地域(関東・東海など)以上の選手権、地区インカレやインターハイ路線などを想定。なお、申請するかどうかは基本的に主催者の判断となる。 こういった点を踏まえると、大学での記録会や地方で開催されている有力選手が出場するようなローカル競技会をWRK対象とするためには、さまざまな手続きや手順が必要となりそうだ。 ただ、細かなルールなどは「まだ発表されていない」と石井事務局次長。今後、詳細が発表され次第、日本陸連としても関係者への周知をしていくという。 また、日本陸連は2023年度から新たな登録会員システムをスタートさせる見込みだと発表。新登録会員システムはマイページ化され、過去の成績を見たり、エントリーをしたり、さまざまな機能が付帯。また、情報提供などサービスも追加予定だという。 今後は選手登録と同じシステム上で審判、指導者も登録。また、一部、小学生も登録の対象とする見込みだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.11

WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート

世界陸連(WA)は11月10日、ワールド・アスレティクス・アワード2025の「ライジングスター賞」の最終候補選手を発表した。 この賞はU20選手を対象とした最優秀賞で、15年には日本のサニブラウン・アブデル・ハキームが受 […]

NEWS 関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定

2025.11.10

関西が1増4枠! 東海が1減 関東は最大枠で変わらず 来年の全日本大学駅伝地区出場枠決定

日本学連は11月10日、11月2日に行われた第57回全日本大学駅伝の結果を受けて、来年予定する第58回大会の各地区学連の出場枠を発表した。 8つの地区学連にはそれぞれ1つの基本枠が与えられ、残りは大会の成績により、シード […]

NEWS 國學院大・青木瑠郁、駒大・帰山侑大、早大・間瀬田純平らが登録 有力選手多数エントリー/上尾ハーフ

2025.11.10

國學院大・青木瑠郁、駒大・帰山侑大、早大・間瀬田純平らが登録 有力選手多数エントリー/上尾ハーフ

11月10日、上尾シティハーフマラソンの主催者は16日に開催される第38回大会の出場選手を発表した。 同大会は、箱根駅伝に向けての重要なレースとして実施されており、過去には大迫傑が早大時代に1時間1分47秒のジュニア日本 […]

NEWS 来年の全日本大学女子駅伝の出場枠が決定!今年の結果から関東9枠、関西5枠に タイム選考枠は2校

2025.11.10

来年の全日本大学女子駅伝の出場枠が決定!今年の結果から関東9枠、関西5枠に タイム選考枠は2校

日本学生陸上競技連合は、来年の第44回全日本大学女子駅伝の各地区学連出場枠について発表した。 同大会の出場枠は今年10月の第43回大会で上位8位までに入った学校に対して、シード権を付与。次に、9位から17位に入ったチーム […]

NEWS ニューイヤー駅伝 シード制と統一予選会導入へ! 実業団駅伝の活性化目指し2027年から実施

2025.11.10

ニューイヤー駅伝 シード制と統一予選会導入へ! 実業団駅伝の活性化目指し2027年から実施

11月10日、一般社団法人日本実業団陸上競技連合は、全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)において、2027年の第71回大会からのシード制導入、および最短で2027年秋から統一予選会の実施を決定したと発表した。 連合で […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top