HOME 国内

2022.08.29

2023年から世界陸連新制度開始 世界大会の参加資格対象大会の厳格化へ 日本陸連は登録システムを刷新
2023年から世界陸連新制度開始 世界大会の参加資格対象大会の厳格化へ 日本陸連は登録システムを刷新


大学競技会などアスリートにとって重要な位置づけを持つ競技会だが、WRK申請にはかなりハードルが高くなりそうだ(写真はイメージ)

日本陸連は8月29日に理事会を開き、その後オンラインで会見を行った。

23年1月より、世界陸連(WA)はワールドランキングコンペティション(WRK)制度をスタートさせる。この制度についての取り扱いと記録申請について日本陸連の石井朗生・事務局次長が説明した。

広告の下にコンテンツが続きます

来年からはWRKの基準を満たした競技会での記録でなければワールドランキングや世界大会の参加資格取得に必要な記録(参加標準記録)の対象とならないと決定。これは、地域によって「記録の信憑性について世界的に課題になっている」ことなどにより、競技会のルールの厳格化をしていくためだという。

WRKの条件としては、器具の使用や運営方法などが、WA規則に準拠する必要がある。例えば、国内大会の走幅跳で見られるような砂場に隣接したボードから目視でのぞき込んでの計測は認められない。また、投てき種目で3回ないし6回の中で最も良い記録だけを計測する方法も認められないという。こういったルールをしっかりと満たさなければならない。

また、WRKの申請はオンラインで手続きが求められ、60日前までに実施種目や開催場所などを申請する。大会終了後は24時間以内に記録の報告が必要となる。

広告の下にコンテンツが続きます

こうしたことを踏まえ、日本陸連が申請対象とする大会の目安は、主催主要大会はもちろん、グランプリシリーズ、全国選手権や地域(関東・東海など)以上の選手権、地区インカレやインターハイ路線などを想定。なお、申請するかどうかは基本的に主催者の判断となる。

こういった点を踏まえると、大学での記録会や地方で開催されている有力選手が出場するようなローカル競技会をWRK対象とするためには、さまざまな手続きや手順が必要となりそうだ。

ただ、細かなルールなどは「まだ発表されていない」と石井事務局次長。今後、詳細が発表され次第、日本陸連としても関係者への周知をしていくという。

また、日本陸連は2023年度から新たな登録会員システムをスタートさせる見込みだと発表。新登録会員システムはマイページ化され、過去の成績を見たり、エントリーをしたり、さまざまな機能が付帯。また、情報提供などサービスも追加予定だという。

今後は選手登録と同じシステム上で審判、指導者も登録。また、一部、小学生も登録の対象とする見込みだ。

大学競技会などアスリートにとって重要な位置づけを持つ競技会だが、WRK申請にはかなりハードルが高くなりそうだ(写真はイメージ) 日本陸連は8月29日に理事会を開き、その後オンラインで会見を行った。 23年1月より、世界陸連(WA)はワールドランキングコンペティション(WRK)制度をスタートさせる。この制度についての取り扱いと記録申請について日本陸連の石井朗生・事務局次長が説明した。 来年からはWRKの基準を満たした競技会での記録でなければワールドランキングや世界大会の参加資格取得に必要な記録(参加標準記録)の対象とならないと決定。これは、地域によって「記録の信憑性について世界的に課題になっている」ことなどにより、競技会のルールの厳格化をしていくためだという。 WRKの条件としては、器具の使用や運営方法などが、WA規則に準拠する必要がある。例えば、国内大会の走幅跳で見られるような砂場に隣接したボードから目視でのぞき込んでの計測は認められない。また、投てき種目で3回ないし6回の中で最も良い記録だけを計測する方法も認められないという。こういったルールをしっかりと満たさなければならない。 また、WRKの申請はオンラインで手続きが求められ、60日前までに実施種目や開催場所などを申請する。大会終了後は24時間以内に記録の報告が必要となる。 こうしたことを踏まえ、日本陸連が申請対象とする大会の目安は、主催主要大会はもちろん、グランプリシリーズ、全国選手権や地域(関東・東海など)以上の選手権、地区インカレやインターハイ路線などを想定。なお、申請するかどうかは基本的に主催者の判断となる。 こういった点を踏まえると、大学での記録会や地方で開催されている有力選手が出場するようなローカル競技会をWRK対象とするためには、さまざまな手続きや手順が必要となりそうだ。 ただ、細かなルールなどは「まだ発表されていない」と石井事務局次長。今後、詳細が発表され次第、日本陸連としても関係者への周知をしていくという。 また、日本陸連は2023年度から新たな登録会員システムをスタートさせる見込みだと発表。新登録会員システムはマイページ化され、過去の成績を見たり、エントリーをしたり、さまざまな機能が付帯。また、情報提供などサービスも追加予定だという。 今後は選手登録と同じシステム上で審判、指導者も登録。また、一部、小学生も登録の対象とする見込みだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.27

各地で都道府県高校駅伝続々開催 週末の3連休は30都府県 11月4日に都道府県代表決定

年末の全国高校駅伝の出場権を懸けた高校駅伝都道府県大会が各地で行われている。 今週は、明日10月28日の長崎をはじめ、平日にも順次実施され、週末の3連休(11月1日~3日)には一気に30都府県で開催。11月4日の埼玉をも […]

NEWS 男子は鳥栖工が16連覇 節目の50回目の都大路へ! 女子は佐賀清和が2年ぶりV/佐賀県高校駅伝

2025.10.27

男子は鳥栖工が16連覇 節目の50回目の都大路へ! 女子は佐賀清和が2年ぶりV/佐賀県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた佐賀県高校駅伝が10月26日、佐賀市立スポーツパーク川副多目的広場北道路を発着点とするコースで行われ、男子(7区間42.195km)は鳥栖工が2時間6分6秒で16年連続50回目の優勝を果たした […]

NEWS 関東学生連合チーム 個人枠選手が発表! 東大・秋吉拓真が2年連続選出 東大院・本多健亮もメンバー入り/箱根駅伝

2025.10.27

関東学生連合チーム 個人枠選手が発表! 東大・秋吉拓真が2年連続選出 東大院・本多健亮もメンバー入り/箱根駅伝

10月27日、関東学生陸上競技連盟は、第102回箱根駅伝にオープン参加で出場する関東学生連合チームの出場選手の一部を発表した。 関東学生連合チームは前回まで予選会の落選校の所属選手のうち、各校1名で、予選会個人順位の上位 […]

NEWS 世界陸上マラソン金のシンブ、ジェプチルチルらがノミネート 世界陸連年間最優秀選手スタジアム外部門の候補発表!

2025.10.27

世界陸上マラソン金のシンブ、ジェプチルチルらがノミネート 世界陸連年間最優秀選手スタジアム外部門の候補発表!

10月27日、世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のスタジアム外種目候補選手を発表した。 男子では9月の東京世界選手権マラソン金メダルのA.シンブ(タンザ […]

NEWS 11月22日、23日に奥能登で陸上教室を開催 朝原宣治さん、塚原直貴さん、君嶋愛梨沙らが被災地の子どもたちを指導

2025.10.27

11月22日、23日に奥能登で陸上教室を開催 朝原宣治さん、塚原直貴さん、君嶋愛梨沙らが被災地の子どもたちを指導

日本財団は10月27日、2024年の能登半島地震および水害で大きな被害を受けた石川県能登半島地域で、復興支援の一環として「奥能登陸上教室」を開催することを発表した。 日本財団では、アスリートとともに社会課題の解決に取り組 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top