2022.07.21
◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)6日目
オレゴン世界陸上後半戦スタートとなる6日目は2種目で決勝が行われ、女子3000m障害ではノラ・ジェルト(カザフスタン)、女子円盤投は馮彬(中国)がそれぞれ初優勝。アジアに2つの金メダルが輝いた。
ジェルトは今年1月末にケニアからの国籍変更が認められた26歳。エチオピア勢や、同じくケニアから国籍変更したウィルフレッド・ムチレ・ヤヴィ(バーレーン)らとハイペースで周回を重ねていったが、その中からラストで段違いの強さを見せた。4人の優勝争いから、残り150m付近の最後の水壕を跳び越えて一気に抜け出し、新たな母国に同種目初の金メダルをもたらした。
Vタイム8分53秒02は、世界歴代3位の自己ベスト(8分53秒65)を塗り替えるとともに、前回大会でベアトオリス・チェプコエチ(ケニア)が作った大会記録(8分57秒84)を大幅に破るもの。ジェルトは、「みんな実力者なので、警戒していました。レースをコントロールしてメダル争いのためでもありますが、前に出るのが好きなので、レースを引っ張りましたが、それは簡単なことではなく、大変でした」と振り返った。
ジェルトに続いてエチオピア勢が2位、3位を占め、ウェルクハ・ゲタチェウが自国新・世界歴代4位の8分54秒61、メキデス・アベベが歴代5位の8分56秒08をマーク。4位のヤヴィは9分01秒31だった。
女子円盤投の最大の焦点は、東京五輪覇者のヴァラリー・オールマンの地元Vなるか。4月初旬に2000年代世界最高となる71m46をマークするなど充実期に入った27歳に、スタンドからも大声援が飛ぶ。
ただ1人対抗できるとすれば、五輪、世界陸上を2度ずつ制すなど長くこの種目をリードしてきた32歳のサンドラ・ペルコヴィチ(クロアチア)かと思われた。しかし、勝負の流れは1投目で決まった。
試技順6番目のオールマンが67m62の好投を見せると、次のペルコヴィチがすぐさま67m74をマークしてトップに立つ。その流れから、試技順8番目の馮彬(中国)がサークルに入った。
鋭いターンから放たれた円盤は、70m付近に落下。記録は69m12。それまでの自己ベストは4月初旬に出した66m00だったが、それを一気に3m以上も更新する会心の一投だった。
これが大きなプレッシャーとなったのか、2投目にペルコヴィチが68m45、オールマンが3投目に68m30へと記録を伸ばしたが、後半3投はトップを脅かすような投げはできなかった。結局、1投目の記録で馮彬が逃げ切り、3大会連続の世界陸上で初のメダルが金となった。
「ベストを尽くすことに集中した。自分の金メダルには驚いているけど、正直なところ記録には驚いていない。このようなレベルの高い戦いを期待していたし、タフな戦いになるとわかっていた」と馮彬。同種目の中国勢としては2011年テグ大会の李艶鳳以来、5大会ぶり2人目のチャンピオンに輝いた28歳は、「このファイナルに出場したすべての選手に大きな敬意を払っている。 これからも彼女たちに追いつけるように努力し、結果をもっと安定させたい」と力強く語った。
日本勢は、女子やり投で2大会連続出場の北口榛花(JAL)が予選B組の1投目にサードベストの64m32を放ち、予選通過標準記録62m50を一発でクリア。全体でもトップとなる記録で、昨年の東京五輪に続く決勝進出を決めた。また、同じB組に出場した武本紗栄(佐賀県スポ協会)も2投目の59m15で全体11位に食い込み、シニア世界大会初挑戦ながらファイナルへ駒を進めた。A組に出場した上田百寧(ゼンリン)は直前に左膝前十字靭帯を部分断裂した影響で思うような投てきができず、50m70で予選敗退となった。
女子5000mでは、1500mに続く2種目めの出場だった田中希実(豊田自動織機)が今季ベストの15分00秒21で9着ながら、プラス通過で2大会連続の決勝に進出。10000mで12位ながら日本歴代2位の30分39秒71をマークしていた廣中璃梨佳(日本郵政グループ)はプラス通過にあと1人及ばず、萩谷楓(エディオン)とともに予選で敗れる。
男子400m準決勝に進んだ佐藤風雅(那須環境技術センター)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)はそれぞれ2組5着(45秒71)、1組6着(45秒75)で決勝には届かなかった。
■6日目優勝者一覧
【女子】
3000m障害 ノラ・ジェルト(カザフスタン) 8分53秒02=大会新
円盤投 馮 彬(中国) 69m12=自己新
◇オレゴン世界陸上(7月15日〜24日/米国・オレゴン州ユージン)6日目
オレゴン世界陸上後半戦スタートとなる6日目は2種目で決勝が行われ、女子3000m障害ではノラ・ジェルト(カザフスタン)、女子円盤投は馮彬(中国)がそれぞれ初優勝。アジアに2つの金メダルが輝いた。
ジェルトは今年1月末にケニアからの国籍変更が認められた26歳。エチオピア勢や、同じくケニアから国籍変更したウィルフレッド・ムチレ・ヤヴィ(バーレーン)らとハイペースで周回を重ねていったが、その中からラストで段違いの強さを見せた。4人の優勝争いから、残り150m付近の最後の水壕を跳び越えて一気に抜け出し、新たな母国に同種目初の金メダルをもたらした。
Vタイム8分53秒02は、世界歴代3位の自己ベスト(8分53秒65)を塗り替えるとともに、前回大会でベアトオリス・チェプコエチ(ケニア)が作った大会記録(8分57秒84)を大幅に破るもの。ジェルトは、「みんな実力者なので、警戒していました。レースをコントロールしてメダル争いのためでもありますが、前に出るのが好きなので、レースを引っ張りましたが、それは簡単なことではなく、大変でした」と振り返った。
ジェルトに続いてエチオピア勢が2位、3位を占め、ウェルクハ・ゲタチェウが自国新・世界歴代4位の8分54秒61、メキデス・アベベが歴代5位の8分56秒08をマーク。4位のヤヴィは9分01秒31だった。
女子円盤投の最大の焦点は、東京五輪覇者のヴァラリー・オールマンの地元Vなるか。4月初旬に2000年代世界最高となる71m46をマークするなど充実期に入った27歳に、スタンドからも大声援が飛ぶ。
ただ1人対抗できるとすれば、五輪、世界陸上を2度ずつ制すなど長くこの種目をリードしてきた32歳のサンドラ・ペルコヴィチ(クロアチア)かと思われた。しかし、勝負の流れは1投目で決まった。
試技順6番目のオールマンが67m62の好投を見せると、次のペルコヴィチがすぐさま67m74をマークしてトップに立つ。その流れから、試技順8番目の馮彬(中国)がサークルに入った。
鋭いターンから放たれた円盤は、70m付近に落下。記録は69m12。それまでの自己ベストは4月初旬に出した66m00だったが、それを一気に3m以上も更新する会心の一投だった。
これが大きなプレッシャーとなったのか、2投目にペルコヴィチが68m45、オールマンが3投目に68m30へと記録を伸ばしたが、後半3投はトップを脅かすような投げはできなかった。結局、1投目の記録で馮彬が逃げ切り、3大会連続の世界陸上で初のメダルが金となった。
「ベストを尽くすことに集中した。自分の金メダルには驚いているけど、正直なところ記録には驚いていない。このようなレベルの高い戦いを期待していたし、タフな戦いになるとわかっていた」と馮彬。同種目の中国勢としては2011年テグ大会の李艶鳳以来、5大会ぶり2人目のチャンピオンに輝いた28歳は、「このファイナルに出場したすべての選手に大きな敬意を払っている。 これからも彼女たちに追いつけるように努力し、結果をもっと安定させたい」と力強く語った。
日本勢は、女子やり投で2大会連続出場の北口榛花(JAL)が予選B組の1投目にサードベストの64m32を放ち、予選通過標準記録62m50を一発でクリア。全体でもトップとなる記録で、昨年の東京五輪に続く決勝進出を決めた。また、同じB組に出場した武本紗栄(佐賀県スポ協会)も2投目の59m15で全体11位に食い込み、シニア世界大会初挑戦ながらファイナルへ駒を進めた。A組に出場した上田百寧(ゼンリン)は直前に左膝前十字靭帯を部分断裂した影響で思うような投てきができず、50m70で予選敗退となった。
女子5000mでは、1500mに続く2種目めの出場だった田中希実(豊田自動織機)が今季ベストの15分00秒21で9着ながら、プラス通過で2大会連続の決勝に進出。10000mで12位ながら日本歴代2位の30分39秒71をマークしていた廣中璃梨佳(日本郵政グループ)はプラス通過にあと1人及ばず、萩谷楓(エディオン)とともに予選で敗れる。
男子400m準決勝に進んだ佐藤風雅(那須環境技術センター)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)はそれぞれ2組5着(45秒71)、1組6着(45秒75)で決勝には届かなかった。
■6日目優勝者一覧
【女子】
3000m障害 ノラ・ジェルト(カザフスタン) 8分53秒02=大会新
円盤投 馮 彬(中国) 69m12=自己新 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.15
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル
11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]
2025.11.15
関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]
2025.11.15
ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選
11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 1位 関大 3時間45分55秒 2位 関学大 3時間47分32秒 3 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025