HOME 国内、世界陸上、日本代表
中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上
中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上

中島佑気ジョセフ(25年世界陸上)

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 6日目

東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400m決勝で中島佑気ジョセフ(富士通)が44秒62をマークして6位入賞の快挙を成し遂げた。

34年前、東京で打ち立てられた伝説的な偉業。時を経て、東京出身のスプリンターが見事に塗り替えた。1991年の東京世界陸上で高野進が7位入賞。それ以来34年ぶりの日本人ファイナリストとなった中島が、高野の順位を1つ超えるフィニッシュだった。だが、中島の表情からは悔しさがにじむ。

広告の下にコンテンツが続きます

「世界最高の舞台で戦えたこと、しかも、地元・東京で歓声を背に走れたのはこれまでにない充実感と幸せを感じました。でも、それ以上にもう少し勝負したかったという悔しさがあります」

予選で44秒44の日本新、準決勝でも44秒53をマークして組2着。大会前のベストが初45秒切りの44秒84に入ったばかり。「さすがに準決勝を終えた後は一仕事終えたな、と。疲労は感じました」。ただ、「不思議と大崩れしなかった」。

大外9レーンだったこともあり、「内側が前半から飛ばすのは予想していました。200mから300mで離され過ぎずに、ラスト100mで勝負できれば。ただ、前半もう少し行きたかったです」。メダルを狙っていただけに、レースの振り返りは反省が多かった。

今季は苦難の道のりだった。2月に両脚脛の疲労骨折、4月に肺炎を患い、同月末には右ハムストリングスを肉離れ。「どん底でした」。アジア選手権も辞退し、初戦は日本選手権。そこでも5位と苦しい結果となり、代表入りへは参加標準記録(44秒85)が必須だった。

その時点の自己記録は45秒04。だが、その後は徐々に調子を取り戻し、富士北麓ワールドトライアルでついに44秒台へ。「いろんな失敗があって、違う道を選べば良かったと思える経験も、今振り返ると自分の糧になっています」。

ファイナルへの一つのターニングポイントは22年オレゴン大会だった。4×400mリレーメンバーで出場すると、4位になった男子マイルリレーのアンカーを務めた。後半を持ち味にしていた中島だったが、前を行く世界のランナーとの差はまったく縮まらなかった。

「いろんな要素が複雑に絡み合ってファイナリストになれましたが、強いて言えばオレゴンがスタートライン。400mのマイケル・ノーマン選手も見て、自分もいつかそこに立ちたいと現実感を持って目標として立てられた」

大会前、「記録だけではなく、ファイナルに行って初めて少し肩を並べられる」と中島が話していたのが、高野進という偉大な先人の存在。「僕にとって英雄。いつか超えないといけないと常に思ってやってきました。これで400mをより活気ある種目にできる一歩として踏み出せたら」と話す。

見守った東洋大の梶原道明監督は「予選、準決勝と狙い通りの走りをしてくれました。準決勝でこのくらいのタイムなら決勝に行けるかも、と話していた通り。本当によくやってくれました。これで本当の世界に向かってのスタートを切れた」と目を細める。

まさにこれがメダルへの第一歩だ。

大仕事を成し遂げた中島だが、まだもう一つ残っている。4×400mリレーでの悲願のメダル獲得だ。「可能な位置にいると思っています。トップクラスのパフォーマンスを出せれば。自信を持って臨みたい」とエースとしての表情に変わっていた。

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400m決勝で中島佑気ジョセフ(富士通)が44秒62をマークして6位入賞の快挙を成し遂げた。 34年前、東京で打ち立てられた伝説的な偉業。時を経て、東京出身のスプリンターが見事に塗り替えた。1991年の東京世界陸上で高野進が7位入賞。それ以来34年ぶりの日本人ファイナリストとなった中島が、高野の順位を1つ超えるフィニッシュだった。だが、中島の表情からは悔しさがにじむ。 「世界最高の舞台で戦えたこと、しかも、地元・東京で歓声を背に走れたのはこれまでにない充実感と幸せを感じました。でも、それ以上にもう少し勝負したかったという悔しさがあります」 予選で44秒44の日本新、準決勝でも44秒53をマークして組2着。大会前のベストが初45秒切りの44秒84に入ったばかり。「さすがに準決勝を終えた後は一仕事終えたな、と。疲労は感じました」。ただ、「不思議と大崩れしなかった」。 大外9レーンだったこともあり、「内側が前半から飛ばすのは予想していました。200mから300mで離され過ぎずに、ラスト100mで勝負できれば。ただ、前半もう少し行きたかったです」。メダルを狙っていただけに、レースの振り返りは反省が多かった。 今季は苦難の道のりだった。2月に両脚脛の疲労骨折、4月に肺炎を患い、同月末には右ハムストリングスを肉離れ。「どん底でした」。アジア選手権も辞退し、初戦は日本選手権。そこでも5位と苦しい結果となり、代表入りへは参加標準記録(44秒85)が必須だった。 その時点の自己記録は45秒04。だが、その後は徐々に調子を取り戻し、富士北麓ワールドトライアルでついに44秒台へ。「いろんな失敗があって、違う道を選べば良かったと思える経験も、今振り返ると自分の糧になっています」。 ファイナルへの一つのターニングポイントは22年オレゴン大会だった。4×400mリレーメンバーで出場すると、4位になった男子マイルリレーのアンカーを務めた。後半を持ち味にしていた中島だったが、前を行く世界のランナーとの差はまったく縮まらなかった。 「いろんな要素が複雑に絡み合ってファイナリストになれましたが、強いて言えばオレゴンがスタートライン。400mのマイケル・ノーマン選手も見て、自分もいつかそこに立ちたいと現実感を持って目標として立てられた」 大会前、「記録だけではなく、ファイナルに行って初めて少し肩を並べられる」と中島が話していたのが、高野進という偉大な先人の存在。「僕にとって英雄。いつか超えないといけないと常に思ってやってきました。これで400mをより活気ある種目にできる一歩として踏み出せたら」と話す。 見守った東洋大の梶原道明監督は「予選、準決勝と狙い通りの走りをしてくれました。準決勝でこのくらいのタイムなら決勝に行けるかも、と話していた通り。本当によくやってくれました。これで本当の世界に向かってのスタートを切れた」と目を細める。 まさにこれがメダルへの第一歩だ。 大仕事を成し遂げた中島だが、まだもう一つ残っている。4×400mリレーでの悲願のメダル獲得だ。「可能な位置にいると思っています。トップクラスのパフォーマンスを出せれば。自信を持って臨みたい」とエースとしての表情に変わっていた。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]

NEWS 埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

2025.11.04

埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた埼玉県高校駅伝が11月4日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで行われ、埼玉栄が男女Vを果たした。女子(5区間21.0975km)は1時間8分28秒で3年連続28回目の制覇。男子(7区間 […]

NEWS 東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

2025.11.04

東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた神奈川県高校駅伝が11月3日、横浜市の日産フィールド小机及び付設ハーフマラソンコースで行われた。男子(7区間42.4km)は、東海大相模が大会新となる2時間4分24秒で4年ぶり3回目、女子(5 […]

NEWS 2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top