◇天皇賜盃第94回日本学生対校選手権(6月5日~8日/岡山・JFE晴れの国スタジアム)4日目
学生日本一を決める日本インカレの最終日4日目が行われ、男子学校対抗は順大が78点で5連覇、33回目の優勝を飾った。
2日目終了時で9位。だが、3日目から反撃を開始する。その口火を切ったのが、主将の阿部竜希だった。110mハードルで学生歴代3位の自己記録を0.02秒更新する13秒25(+0.8)で自身2連覇、順大勢として6連覇を達成する。
5月の関東インカレでは、東京世界選手権を目指すスケジュールから個人も、リレーも出場を見送った。苦渋の決断だったが、最終種目の4×400mリレーまでもつれた総合争いで東海大に惜敗。その責任を背負い、レース当日は「朝から緊張で、ごはんがのどを通らないほど」だったという。名門の主将としての役割を全うし、逆転への道筋をつけた。
その後、夜21時過ぎまで熱闘が続いた十種競技を松下怜が自己新の7508点で制し、上昇ムードで最終日を迎えた。
ここから粘り強く得点を重ねていく。800mで塩原匠が4位、打田快生が6位。そして、走高跳を原口颯太が2m18で制し、ついに東海大、早大の背中を捕らえた。
5連覇を決めたのが3000m障害トリオ。「3人で入賞してチームに貢献しよう」とスタートラインに立ち、2年生の永原颯磨が8分35秒25で優勝、辻昂介が5位、山﨑颯が6位を占めて大量15点を獲得した。残る4×400mリレー決勝に東海大、早大とも残れていないことから、ここで総合優勝が確定。最後の4×400mリレーを4位で締めくくった。
関東インカレの敗戦から、「一人ひとりが日本インカレでタイトルを取る部分に集中しました」と阿部。改めて、「順大の強さを見せることができました」と胸を張った。
そして、「ここで終わりじゃない」と続ける。
「今回の得点源も、サポートも下級生の活躍があったからこそ。次の世代もこの連覇に続いてほしい」
94回の歴史で33回目の栄冠。実に3分の1位以上を占め、38回大会での初優勝からは6割近い勝率を誇っている。
駅伝でもたびたび見せてきた印象的な逆転劇からつけられた“逆転の順大”。晴れの国・岡山でも、その真骨頂を見せつけた。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.09.13
-
2025.09.13
2025.09.12
前夜祭イベントでギネス“世界新” 寺田明日香が高速道路KK線でリレー参加/東京世界陸上
-
2025.09.11
2025.08.16
100mH・福部真子12秒73!!ついに東京世界選手権参加標準を突破/福井ナイトゲームズ
2025.08.27
アディダス アディゼロから2025年秋冬新色コレクションが登場!9月1日より順次販売
-
2025.08.19
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.09.13
混合マイル8位入賞 世界との力の差を痛感するも、「底上げができている。まだまだ成長段階」/東京世界陸上
◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、男女混合4×400mR決勝で、日本は3分17秒53で8位に入った。 モーニングセッションで行われた予選で、出した日 […]
2025.09.13
初の決勝となった日本の男女混合4×400mR 8位入賞で歴史を作り、女子短距離に大きな足跡/東京世界陸上
◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、男女混合4×400mR決勝で、日本は3分17秒53で8位。それでもこの種目初入賞を遂げた。 日本のオーダーは3分1 […]
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/