HOME 高校

2025.06.03

2年生・元山尚紀100m大会新 長戸楽心200m大幅自己新の20秒97 3種目Vは笹原愛理、黒原さつき、筧湖乃栞/IH福井県大会
2年生・元山尚紀100m大会新 長戸楽心200m大幅自己新の20秒97 3種目Vは笹原愛理、黒原さつき、筧湖乃栞/IH福井県大会

元山尚紀(24年国民スポーツ大会)

広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱戦を繰り広げている。

福井県大会は5月31日から6月2日の3日間、福井県営陸上競技場で行われた。

男子は短距離2種目で大会記録が誕生。100mでは、元山尚紀(鯖江2)が10秒61(+0.6)で優勝。愛宕頼(敦賀/現・東海大)らが持っていた大会記録を0.01秒更新した。2走で出場した4×400mリレーでは3分19秒90と2冠を獲得。また、昨年の国民スポーツ大会少年Bで2位の実績を持つ走幅跳でも7m02(+1.4)で2位に入っている。

広告の下にコンテンツが続きます

追い風2.0mの好条件で行われた200mは長戸楽心(北陸3)が20秒97と18年ぶりに0.36秒も大会記録を更新。長戸自身も大会前の自己ベストを一気に0.90秒も短縮した。4×100mリレーの1走として41秒57でのチームの優勝に貢献しており、2冠に輝いている。

そのほか、3000m障害の西野寛太郎(美方3)が9分18秒31で2連覇を果たした。

フィールド種目では走幅跳で福岡インターハイ出場の髙橋佳大(敦賀気比3)は1回目に7m07(+2.9)をマークして2連覇を決めている。砲丸投は岡田颯斗(敦賀1)は13m52でルーキーV。13m42で2位に入った住田成大(2年)とともに敦賀勢がワン・ツーを飾った。やり投も1年生の三原直紀(福井高専)が最終投てきで49m64を放ち、逆転優勝した。

広告の下にコンテンツが続きます

女子短距離は強い追い風を受けて北陸勢が躍動。100mは笹原愛理(3年)が11秒99(+2.6)で制すると、200mでも24秒20(+2.7)で優勝。2位には南綾音(2年)が入り、24秒71とワン・ツーフィニッシュを遂げた。笹原が2走、南がアンカーを務めた4×100mは48秒22で優勝し、笹原は3冠を果たした。

また、400mは黒原さつき(敦賀3)が58秒57で400mを制すと、800mは2分14秒42で2連覇。4×400mリレーでは2走を務め、3分54秒27でのチームの優勝に導いた。なお、400mではチームメイトの山田笑梨(3年)が2位(59秒15)、西出結香(1年)が3位(59秒19)で続き、上位を独占している。

100mハードルは昨年の全中で3位の実績を持つ藤田紗季(敦賀1)が14秒11(+2.3)で1位。400mハードルでも63秒42で2種目を制した。

走幅跳は寺本栞那(敦賀気比3)が強い風を受けて5m81(+6.4)で2年連続優勝を遂げた。

投てきは筧湖乃栞(敦賀3)が3冠達成。初日のハンマー投を47m79で2連覇を果たすと、2日目の砲丸投は10m70、最終日の円盤投は35m15でそれぞれ制した。

なお、女子5000m競歩にはエントリーした選手がいなかった。

学校対抗は男子が116点を挙げた鯖江が総合V。女子は敦賀がトラック、フィールドともに他を大きく引き離し、221点で総合優勝を遂げている。

北信越大会は6月19日から22日の4日間、県大会と同じく福井県営陸上競技場にて行われる。

広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱戦を繰り広げている。 福井県大会は5月31日から6月2日の3日間、福井県営陸上競技場で行われた。 男子は短距離2種目で大会記録が誕生。100mでは、元山尚紀(鯖江2)が10秒61(+0.6)で優勝。愛宕頼(敦賀/現・東海大)らが持っていた大会記録を0.01秒更新した。2走で出場した4×400mリレーでは3分19秒90と2冠を獲得。また、昨年の国民スポーツ大会少年Bで2位の実績を持つ走幅跳でも7m02(+1.4)で2位に入っている。 追い風2.0mの好条件で行われた200mは長戸楽心(北陸3)が20秒97と18年ぶりに0.36秒も大会記録を更新。長戸自身も大会前の自己ベストを一気に0.90秒も短縮した。4×100mリレーの1走として41秒57でのチームの優勝に貢献しており、2冠に輝いている。 そのほか、3000m障害の西野寛太郎(美方3)が9分18秒31で2連覇を果たした。 フィールド種目では走幅跳で福岡インターハイ出場の髙橋佳大(敦賀気比3)は1回目に7m07(+2.9)をマークして2連覇を決めている。砲丸投は岡田颯斗(敦賀1)は13m52でルーキーV。13m42で2位に入った住田成大(2年)とともに敦賀勢がワン・ツーを飾った。やり投も1年生の三原直紀(福井高専)が最終投てきで49m64を放ち、逆転優勝した。 女子短距離は強い追い風を受けて北陸勢が躍動。100mは笹原愛理(3年)が11秒99(+2.6)で制すると、200mでも24秒20(+2.7)で優勝。2位には南綾音(2年)が入り、24秒71とワン・ツーフィニッシュを遂げた。笹原が2走、南がアンカーを務めた4×100mは48秒22で優勝し、笹原は3冠を果たした。 また、400mは黒原さつき(敦賀3)が58秒57で400mを制すと、800mは2分14秒42で2連覇。4×400mリレーでは2走を務め、3分54秒27でのチームの優勝に導いた。なお、400mではチームメイトの山田笑梨(3年)が2位(59秒15)、西出結香(1年)が3位(59秒19)で続き、上位を独占している。 100mハードルは昨年の全中で3位の実績を持つ藤田紗季(敦賀1)が14秒11(+2.3)で1位。400mハードルでも63秒42で2種目を制した。 走幅跳は寺本栞那(敦賀気比3)が強い風を受けて5m81(+6.4)で2年連続優勝を遂げた。 投てきは筧湖乃栞(敦賀3)が3冠達成。初日のハンマー投を47m79で2連覇を果たすと、2日目の砲丸投は10m70、最終日の円盤投は35m15でそれぞれ制した。 なお、女子5000m競歩にはエントリーした選手がいなかった。 学校対抗は男子が116点を挙げた鯖江が総合V。女子は敦賀がトラック、フィールドともに他を大きく引き離し、221点で総合優勝を遂げている。 北信越大会は6月19日から22日の4日間、県大会と同じく福井県営陸上競技場にて行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.09

奥球磨駅伝に青学大、創価大、 東京国際大、立教大がエントリー!! 高校は九州学院、鳥栖工、小林、鳥取城北などの有力校そろう

9月9日、奥球磨駅伝の主催者が10月5日に行われる第4回奥球磨駅伝の出場チームを発表した。 大学・実業団の部には15チームがエントリー。今年の箱根駅伝出場校では青学大を筆頭に創価大、東京国際大、立教大が登録。他にも東農大 […]

NEWS 東京世界陸上日本代表選手名鑑

2025.09.09

東京世界陸上日本代表選手名鑑

女子はこちら 男 子 100m   200m   400m   リレー   800m   1500m   5000m   10000m   […]

NEWS 10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

2025.09.09

10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

男子10000mで東京世界選手権代表に内定した葛西潤(旭化成)。昨年のパリ五輪に続いて日の丸を背負って走ることとなった。パートナーシップ契約を結ぶアディダスの協力のもと、単独インタビューに応えた。 今年4月の日本選手権1 […]

NEWS 2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

2025.09.09

2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

日本中体連陸上競技部は、9月9日までに2027年以降の全中の陸上大会と駅伝大会(全国中学校駅伝)について実施内容の方針を固めた。 陸上大会は、日本陸連の競技者育成指針に沿うかたちで、27年から男子400mと男子3000m […]

NEWS 世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

2025.09.09

世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

9月8日、9日の両日、東京で世界陸連のカウンシル会議が行われ、世界陸連の今後の活動方針などが話し合われた。 世界陸連会長のセバスチャン・コー氏は、3期目の任期が満了する2027年で退任することが決まっており、会議冒頭で「 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top