HOME 編集部コラム

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第278回「奥が深い(井上 敦)


ここ数年、全国高校駅伝が終わった後に活躍されたチームや選手の取材を行うようになりました。

先生や選手のみなさんから、練習内容をうかがいます。私自身も大したレベルではありませんが、一応中長距離の経験者。話を聞いていて、何となくその内容が肌感覚としてわかります。

広告の下にコンテンツが続きます

我が母校は今では都大路に出る学校ですが、私が通っていた3年間は顧問に専門知識を持つ指導者がいなかったため、私がメニューを立てていました。

専門誌のトレーニング講座やトレーニング本を読んで参考に、これまで積み上げてきた自分の経験や感覚を織り交ぜながらメニューを作っていた記憶があります。

例えば、1500m4分00秒ちょうどを目指す時は、400mのインターバルが64秒以内、800mで2分切りを目指した内容は、200mのインターバルで28秒からどんなに遅くても30秒切りぐらいで。また、5000mで15分台を目指す時は1000mのインターバルは3分00秒~3分10秒。

広告の下にコンテンツが続きます

スピード練習になると、それぞれが目標とするタイムの平均ペースよりも速い設定で練習していました。そのぐらいの負荷に慣れておかないと、実際のレースではペース変化があるので、速くなった時に対応できないと考えていたからです。

しかし、駅伝強豪校の取材にお邪魔すると、チームによってはずいぶん余裕のあるペース設定で走っていることを感じました。例えば5000mで14分ひとケタや13分台の選手もいるのに、練習の1000mは3分を少し切るとか、3分ちょうどとか。

短い距離(150mとか200m)の流しや全力走を入れているチームもありますが、メイン練習では意外とスピードを抑えた内容が多いのが印象的でした。私の取材内容が表面的な部分だけかもしれませんけど……。

3月号で都大路1区を日本人最高記録で突っ走った鈴木琉胤選手(八千代松陰高3千葉)の高校駅伝追跡企画を行いました。やはり、鈴木選手もスピードを入れたポイント練習は意外なほど余裕のある設定タイムでした(詳細は3月号をお読みください)。

それは選手個々の能力に応じて内容は違うかもしれませんし、指導方針によっても内容に変化があるでしょう。スピードよりも徹底して距離を踏むことや、その前提として動き作り、身体作りに力を入れている学校もあります。

走種目は、定められた距離をより速く、最後まで走り切る。比較的単調な運動の連続ですが、そのための取り組み方の違いにトレーニングの奥深さを感じています。

井上 敦(いのうえ あつし)
1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入り最初は100mを始めたものの、ライバルが多く、ある選手(日本を代表するロングスプリンター)の活躍に影響されて400mに転向した。3年夏までメイン種目だったが結果は県大会に届かず。しかし、3年秋の駅伝での爆走やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第278回「奥が深い(井上 敦)

ここ数年、全国高校駅伝が終わった後に活躍されたチームや選手の取材を行うようになりました。 先生や選手のみなさんから、練習内容をうかがいます。私自身も大したレベルではありませんが、一応中長距離の経験者。話を聞いていて、何となくその内容が肌感覚としてわかります。 我が母校は今では都大路に出る学校ですが、私が通っていた3年間は顧問に専門知識を持つ指導者がいなかったため、私がメニューを立てていました。 専門誌のトレーニング講座やトレーニング本を読んで参考に、これまで積み上げてきた自分の経験や感覚を織り交ぜながらメニューを作っていた記憶があります。 例えば、1500m4分00秒ちょうどを目指す時は、400mのインターバルが64秒以内、800mで2分切りを目指した内容は、200mのインターバルで28秒からどんなに遅くても30秒切りぐらいで。また、5000mで15分台を目指す時は1000mのインターバルは3分00秒~3分10秒。 スピード練習になると、それぞれが目標とするタイムの平均ペースよりも速い設定で練習していました。そのぐらいの負荷に慣れておかないと、実際のレースではペース変化があるので、速くなった時に対応できないと考えていたからです。 しかし、駅伝強豪校の取材にお邪魔すると、チームによってはずいぶん余裕のあるペース設定で走っていることを感じました。例えば5000mで14分ひとケタや13分台の選手もいるのに、練習の1000mは3分を少し切るとか、3分ちょうどとか。 短い距離(150mとか200m)の流しや全力走を入れているチームもありますが、メイン練習では意外とスピードを抑えた内容が多いのが印象的でした。私の取材内容が表面的な部分だけかもしれませんけど……。 3月号で都大路1区を日本人最高記録で突っ走った鈴木琉胤選手(八千代松陰高3千葉)の高校駅伝追跡企画を行いました。やはり、鈴木選手もスピードを入れたポイント練習は意外なほど余裕のある設定タイムでした(詳細は3月号をお読みください)。 それは選手個々の能力に応じて内容は違うかもしれませんし、指導方針によっても内容に変化があるでしょう。スピードよりも徹底して距離を踏むことや、その前提として動き作り、身体作りに力を入れている学校もあります。 走種目は、定められた距離をより速く、最後まで走り切る。比較的単調な運動の連続ですが、そのための取り組み方の違いにトレーニングの奥深さを感じています。
井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入り最初は100mを始めたものの、ライバルが多く、ある選手(日本を代表するロングスプリンター)の活躍に影響されて400mに転向した。3年夏までメイン種目だったが結果は県大会に届かず。しかし、3年秋の駅伝での爆走やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.19

日本勢34年ぶり400m決勝の中島佑気ジョセフは3連続44秒台で6位 田中希実5000m4大会連続予選突破/世界陸上Day6

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400mで日本勢34年ぶりに決勝に残った中島佑気ジョセフ(富士通)は44秒62で6位入賞を果たした。1991年 […]

NEWS 女子400mマクローリン・レヴロンが世界歴代2位47秒78「ひたすら努力」パウリノと史上初47秒台決戦/世界陸上Day6

2025.09.19

女子400mマクローリン・レヴロンが世界歴代2位47秒78「ひたすら努力」パウリノと史上初47秒台決戦/世界陸上Day6

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目が行われ、女子400m決勝ではシドニー・マクローリン・レヴロン(米国)が世界歴代2位となる47秒78の大会新記録で優勝を飾った。 大粒の雨が降りし […]

NEWS 中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上

2025.09.19

中島佑気ジョセフ歴史塗り替える400m6位!喜び以上に「もう少し勝負したかった」メダルへ大きな一歩/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子400m決勝で中島佑気ジョセフ(富士通)が44秒62をマークして6位入賞の快挙を成し遂げた。 34年前、東京 […]

NEWS 800m久保凛「何もかもうまくいかなかった」世界で通用する選手目指して「イチから磨き直す」/東京世界陸上

2025.09.19

800m久保凛「何もかもうまくいかなかった」世界で通用する選手目指して「イチから磨き直す」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、女子800m予選3組の久保凛(東大阪大敬愛高)は2分02秒84で7着に終わり、この種目日本人初となる準決勝には進め […]

NEWS 200m鵜澤飛羽 3度目セミファイナルも壁「19秒台がないと無理」海外修行視野に成長誓う/東京世界陸上

2025.09.19

200m鵜澤飛羽 3度目セミファイナルも壁「19秒台がないと無理」海外修行視野に成長誓う/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 6日目 東京世界陸上6日目のイブニングセッションが行われ、男子200m準決勝に出場した鵜澤飛羽(JAL)は20秒23(-0.1)の組6着となり、決勝進出はならなかった。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top