HOME ニュース、国内

2020.10.03

【TF】日本陸連が日本選手権総括会見 尾縣専務理事「スポーツの真価を感じていただけた」
【TF】日本陸連が日本選手権総括会見 尾縣専務理事「スポーツの真価を感じていただけた」


10月1日から3日間、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで開催された日本選手権の全日程が終了。大会後、現地で日本陸連の尾縣貢専務理事、麻場一徳強化委員長、山崎一彦日本陸連強化委員会ディレクターが会見を開き、日本選手権を総括した。

今大会は国際大会の選考外。新型コロナウイルスの影響により、観客を新潟県在住者2000人(各日)に限定して行われた。尾縣専務理事は「観客を入れての日本選手権を開催するということは、私たちにとっても大きな挑戦でした」とした上で、「アスリートにとって夢の舞台」と言い、「ここでの競技がモチベーションとなって、これからの競技のエネルギーになると信じています」と述べた。また、観客やライブ配信、テレビを通じて観戦したファンに向け「スポーツの真価を感じていただけたと信じています」と語った。

麻場強化委員長は「先が見えなかったりする状況の中で、ここによく合わせて、パフォーマンスを上げてくれたと思っています」と選手・関係者を称えた。山崎ディレクターも「日本選手権という順位がつく大会が開催されたことに感謝しています」と伝えた上で、「力のある人たちがしっかりと順位を取ることはとても素晴らしい。また、若い選手たちもここにきて伸びていると思いました」と東京五輪に向けて明るい材料だったことを評価した。

広告の下にコンテンツが続きます

尾縣貢専務理事
「観客を入れての日本選手権を開催するということは、私たちにとっても大きな挑戦でした。この場はアスリートにとって夢の舞台だったと思います。長い長い自粛、躊躇ののちの大会ですので、彼ら、彼女らの記憶に強く残ったと思います。そして、ここでの競技がモチベーションとなって、これからの競技のエネルギーになると信じています。
選手たちの雄姿は、国民のみなさんの内向きだった気持ちを少しでも外に向けられ、そしてスポーツの真価を感じていただけたと信じています。これが来年のオリンピック・パラリンピックに、必ずやつながると思っています」

麻場一徳強化委員長
「まずは無事に終わって、ホッとしているというのが率直な気持ちです。関係者のみなさんに本当に感謝したいと思っています。
アスリートにとっては自粛だったり、先が見えなかったりする状況の中で、ここによく合わせて、パフォーマンスを上げてくれたと思っています。記録的には大会タイ記録が2つ、U20日本記録、U18日本記録が各1つということでしたが、先ほど言った状況の中で、選手たちは本当によく力を発揮してくれたと思います。
全体で見ると実績のある選手が力を発揮してくれたことが1つ。もう1つは新しい力の台頭があったと思います。新しい戦力が出てきたということは、来年に向けてまた選手たちのパフォーマンスが伸びていく一つの要因になると楽しみにしています。
秋の大会を経て来年に向かっていくことになりますが、選手、関係者のみなさんには来年にますます素晴らしいパフォーマンスが発揮できるように準備していただきたいと思いますし、私たちも最大の努力をしていきたいと思っています」

山崎一彦強化委員会ディレクター
「今回の大会は、一生忘れられない大会になったのではないかと思います。本来であればこれが五輪選考になるはずでした。しかし、とにかく選手が競技をすることが難しい状況の中で、日本選手権という順位がつく大会が開催されたことに感謝しています。
今回の評価をどう受け止めるか。その中では今年の結果としては一喜一憂はできないでしょう。今年と来年のスパンで考えていくことが、私たちの評価されるところではないかと思っています。今回良かった人も、良くなかった人も、そのまま五輪につながるかはわからないと思っています。
その中で、男子の100mでは桐生選手をはじめ、昨年の代表選手たちがしっかり順位を取ってきた。力のある人たちがしっかりと順位を取ることはとても素晴らしいと思いました。
また、若い選手たちもここにきて伸びていると思いました。長年低迷した女子短距離は復調の兆しが出てきたというのはホッとしたところです。男子走高跳、女子400mハードルでも若い選手が出てきました。
来年はこのベテランと若い選手の勢いで五輪を迎えていきたい。私たちも東京五輪をあきらめずに、しっかりと目標と捉えていきたいと思っています。
加えて、U20・U18の女子投てきで記録が更新されました。育成の弱点だったところも少しずつ身になっていると思っています。高校生もインターハイがないなか、日本選手権にシフトしてシニアの選手に挑んでくれたというのは目標転換として素晴らしいと思いました」

10月1日から3日間、新潟・デンカビッグスワンスタジアムで開催された日本選手権の全日程が終了。大会後、現地で日本陸連の尾縣貢専務理事、麻場一徳強化委員長、山崎一彦日本陸連強化委員会ディレクターが会見を開き、日本選手権を総括した。 今大会は国際大会の選考外。新型コロナウイルスの影響により、観客を新潟県在住者2000人(各日)に限定して行われた。尾縣専務理事は「観客を入れての日本選手権を開催するということは、私たちにとっても大きな挑戦でした」とした上で、「アスリートにとって夢の舞台」と言い、「ここでの競技がモチベーションとなって、これからの競技のエネルギーになると信じています」と述べた。また、観客やライブ配信、テレビを通じて観戦したファンに向け「スポーツの真価を感じていただけたと信じています」と語った。 麻場強化委員長は「先が見えなかったりする状況の中で、ここによく合わせて、パフォーマンスを上げてくれたと思っています」と選手・関係者を称えた。山崎ディレクターも「日本選手権という順位がつく大会が開催されたことに感謝しています」と伝えた上で、「力のある人たちがしっかりと順位を取ることはとても素晴らしい。また、若い選手たちもここにきて伸びていると思いました」と東京五輪に向けて明るい材料だったことを評価した。 尾縣貢専務理事 「観客を入れての日本選手権を開催するということは、私たちにとっても大きな挑戦でした。この場はアスリートにとって夢の舞台だったと思います。長い長い自粛、躊躇ののちの大会ですので、彼ら、彼女らの記憶に強く残ったと思います。そして、ここでの競技がモチベーションとなって、これからの競技のエネルギーになると信じています。 選手たちの雄姿は、国民のみなさんの内向きだった気持ちを少しでも外に向けられ、そしてスポーツの真価を感じていただけたと信じています。これが来年のオリンピック・パラリンピックに、必ずやつながると思っています」 麻場一徳強化委員長 「まずは無事に終わって、ホッとしているというのが率直な気持ちです。関係者のみなさんに本当に感謝したいと思っています。 アスリートにとっては自粛だったり、先が見えなかったりする状況の中で、ここによく合わせて、パフォーマンスを上げてくれたと思っています。記録的には大会タイ記録が2つ、U20日本記録、U18日本記録が各1つということでしたが、先ほど言った状況の中で、選手たちは本当によく力を発揮してくれたと思います。 全体で見ると実績のある選手が力を発揮してくれたことが1つ。もう1つは新しい力の台頭があったと思います。新しい戦力が出てきたということは、来年に向けてまた選手たちのパフォーマンスが伸びていく一つの要因になると楽しみにしています。 秋の大会を経て来年に向かっていくことになりますが、選手、関係者のみなさんには来年にますます素晴らしいパフォーマンスが発揮できるように準備していただきたいと思いますし、私たちも最大の努力をしていきたいと思っています」 山崎一彦強化委員会ディレクター 「今回の大会は、一生忘れられない大会になったのではないかと思います。本来であればこれが五輪選考になるはずでした。しかし、とにかく選手が競技をすることが難しい状況の中で、日本選手権という順位がつく大会が開催されたことに感謝しています。 今回の評価をどう受け止めるか。その中では今年の結果としては一喜一憂はできないでしょう。今年と来年のスパンで考えていくことが、私たちの評価されるところではないかと思っています。今回良かった人も、良くなかった人も、そのまま五輪につながるかはわからないと思っています。 その中で、男子の100mでは桐生選手をはじめ、昨年の代表選手たちがしっかり順位を取ってきた。力のある人たちがしっかりと順位を取ることはとても素晴らしいと思いました。 また、若い選手たちもここにきて伸びていると思いました。長年低迷した女子短距離は復調の兆しが出てきたというのはホッとしたところです。男子走高跳、女子400mハードルでも若い選手が出てきました。 来年はこのベテランと若い選手の勢いで五輪を迎えていきたい。私たちも東京五輪をあきらめずに、しっかりと目標と捉えていきたいと思っています。 加えて、U20・U18の女子投てきで記録が更新されました。育成の弱点だったところも少しずつ身になっていると思っています。高校生もインターハイがないなか、日本選手権にシフトしてシニアの選手に挑んでくれたというのは目標転換として素晴らしいと思いました」

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.25

アディダス新シューズ発売イベントに箱根駅伝を沸かせた太田蒼生と平林清澄が登壇!

アディダス ジャパンは11月25日、「ADIDAS EKIDEN DAY」を都内で開き、ゲストトークセッションにGMOインターネットグループで青学大出身の太田蒼生、ロジスティードで國學院大出身の平林清澄が一緒に登壇した。 […]

NEWS 正月の駅伝へ意気込み!GMO・嶋津雄大「勝ち抜いてニューイヤーを」東京国際大・菅野裕二郎「雰囲気良くトレーニングができている」

2025.11.25

正月の駅伝へ意気込み!GMO・嶋津雄大「勝ち抜いてニューイヤーを」東京国際大・菅野裕二郎「雰囲気良くトレーニングができている」

ミズノの新シューズ発表イベントが11月25日に行われ、嶋津雄大(GMOインターネットグループ)、髙久龍(ヤクルト)、東京国際大の菅野裕二郎(4年)と小柴裕士郎(2年)が出席した。 実業団勢はニューイヤー駅伝、東京国際大勢 […]

NEWS 2025年最も輝きを放ったCrystalAthleteは中島佑気ジョセフ!選手、ファン、メディア投票の「GetsurikuAwards2025」発表

2025.11.25

2025年最も輝きを放ったCrystalAthleteは中島佑気ジョセフ!選手、ファン、メディア投票の「GetsurikuAwards2025」発表

月陸Onlineが2022年に創設した「Getsuriku Awards」。選手やファン、メディアからの投票によって、そのシーズンで『最も輝きを放った選手=Crystal Athlete』として表彰しています。 期間内に […]

NEWS 大学女子駅伝2冠へ!城西大の主将・金子陽向「10年間の集大成の走りを」本間香「優勝へ区間賞・区間新を」

2025.11.25

大学女子駅伝2冠へ!城西大の主将・金子陽向「10年間の集大成の走りを」本間香「優勝へ区間賞・区間新を」

ミズノの新シューズ発表イベントが11月25日に行われ、10月の全日本大学女子駅伝で優勝した城西大の主将・金子陽向(4年)と本間香(1年)が参加した。 1区区間新で優勝への流れを作った本間と、アンカーとして1分以上の差を跳 […]

NEWS 日本選手権混成競技は6月6日、7日 木南記念は5月10日開催 2026年競技日程の一部が発表

2025.11.25

日本選手権混成競技は6月6日、7日 木南記念は5月10日開催 2026年競技日程の一部が発表

日本陸連は、ホームページで2026年度の主催競技会日程の一部を発表した。 日本選手権混成競技(岐阜・長良川)は6月6日、7日の両日に開催されることが新たに判明した。日本選手権(愛知・瑞穂)はすでに6月12日~14日に行わ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top