HOME 学生長距離

2023.12.24

【Playback箱根駅伝】第72回/古豪中大 32年ぶりの優勝! V候補・山梨学大、神奈川大が4区途中棄権の波乱
【Playback箱根駅伝】第72回/古豪中大 32年ぶりの優勝! V候補・山梨学大、神奈川大が4区途中棄権の波乱

第72回箱根駅伝/7区では早大・山崎慎治と中大・前田敬樹と白石高の先輩後輩対決に。 前田が先輩の意地を見せ首位を守った

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第72回(1996年/平成8年)
早大が2区・渡辺康幸の区間賞もあり往路V 東海大が過去最高の4位

出雲駅伝、全日本大学駅伝でいずれも上位を占めた中大、早大、山梨学大、神奈川大が優勝候補に挙げられた第72回大会。前回出場校の中央学大が3年ぶりの予選会敗退を喫した一方で、法大が2年ぶりに本戦出場を果たした。

1区は混戦模様から予選会個人トップだった亜細亜大のビズネ・ヤエ・トゥーラ(4年)が残り600mで抜け出し、大学史上初めて鶴見中継所をトップ通過。優勝候補の4校は早大が9位、中大が11位、神奈川大が14位、山梨学大が最下位(15位)と出遅れた。

広告の下にコンテンツが続きます

2区では強力なエースを置く早大と中大が驚異のゴボウ抜きを見せた。早大は前回この区間で1時間6分48秒の新記録を樹立した渡辺康幸(4年)が再び快走。自身の持つ区間記録には6秒及ばなかったものの、8人抜きの区間賞で首位に躍り出た。中大も松田和宏(3年)が9人抜きの区間2位で2位に浮上。最後方からのスタートとなった山梨学大のステファン・マヤカ(4年)は、一時6位まで順位を上げたものの、終盤で失速し、9位でのタスキリレーとなった。

3区では早大が首位の座を守った一方で、神奈川大は高津智一(2年)が区間賞の快走で2位へ、山梨学大も中馬大輔(2年)が区間2位の走りで3位へ押し上げた。

4区では、今大会最大のハプニングが発生した。前年の世界選手権マラソン代表の山梨学大・中村祐二(3年)と神奈川大・高嶋康司(2年)が脚を痛めて無念の途中棄権。1大会で複数の大学がリタイアするのは史上初の事例で、まさかのかたちで山梨学大は3連覇の夢が潰えることになった。

2区以降、首位をひた走った早大は5区の小林雅幸(3年)が1時間10分27秒の区間新記録を樹立し、2年連続の往路優勝。4区・榎木和貴(3年)の区間賞で2位に浮上した中大が2分15秒遅れの往路2位。3位の東海大とは約4分の差をつけ、総合優勝争いは名門2校に絞られた。

6区では中大の工藤利寿(3年)が区間賞の走りで早大を逆転し、16秒のリードを構築。7区で5秒差まで迫られたものの、中大は8区の川波貴臣(4年)が前回大会で1学年下のチームメイト・榎木和貴が樹立した区間記録を15秒更新する1時間5分48秒でその差を2分21秒まで拡大。9区と10区も安定したタスキリレーで逃げ切り、32年ぶりとなる最多14度目の総合優勝と復路優勝を手にした。

早大は3年連続の準優勝。苦手の山下り(6区)で区間12位と低迷したのが響いた。混戦の3位争いは前年まさかの途中棄権に泣いた順大が制して2年ぶりのトップスリー。東海大が過去最高の4位、低迷を続けていた大東大が4年ぶりの好成績となる5位に食い込み、前回予選落ちに泣いた法大も6位へジャンプアップした。7位の亜細亜大は20年ぶりのシード権獲得だった。

シード権争いも熾烈を極めた。9区終了時点で9位の専大と10位の日体大との差は2分32秒。ところが、専大の鈴木利弘(4年)が脱水症状に陥り、みるみるうちにその差が縮まる。日体大の宇野淳(2年)は区間5位の好走で逆転を決め、かろうじてシード権を死守。専大は5年ぶりにシード落ちとなった。

4区で途中棄権となった神奈川大は3区の高津、7区の渡邊聡(1年)、9区の重田眞孝(4年)と3人が区間賞を獲得。総合成績は参考記録となったが、翌年の逆襲を予感させる復路2位の継走を見せた。

参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第72回(1996年/平成8年) 早大が2区・渡辺康幸の区間賞もあり往路V 東海大が過去最高の4位

出雲駅伝、全日本大学駅伝でいずれも上位を占めた中大、早大、山梨学大、神奈川大が優勝候補に挙げられた第72回大会。前回出場校の中央学大が3年ぶりの予選会敗退を喫した一方で、法大が2年ぶりに本戦出場を果たした。 1区は混戦模様から予選会個人トップだった亜細亜大のビズネ・ヤエ・トゥーラ(4年)が残り600mで抜け出し、大学史上初めて鶴見中継所をトップ通過。優勝候補の4校は早大が9位、中大が11位、神奈川大が14位、山梨学大が最下位(15位)と出遅れた。 2区では強力なエースを置く早大と中大が驚異のゴボウ抜きを見せた。早大は前回この区間で1時間6分48秒の新記録を樹立した渡辺康幸(4年)が再び快走。自身の持つ区間記録には6秒及ばなかったものの、8人抜きの区間賞で首位に躍り出た。中大も松田和宏(3年)が9人抜きの区間2位で2位に浮上。最後方からのスタートとなった山梨学大のステファン・マヤカ(4年)は、一時6位まで順位を上げたものの、終盤で失速し、9位でのタスキリレーとなった。 3区では早大が首位の座を守った一方で、神奈川大は高津智一(2年)が区間賞の快走で2位へ、山梨学大も中馬大輔(2年)が区間2位の走りで3位へ押し上げた。 4区では、今大会最大のハプニングが発生した。前年の世界選手権マラソン代表の山梨学大・中村祐二(3年)と神奈川大・高嶋康司(2年)が脚を痛めて無念の途中棄権。1大会で複数の大学がリタイアするのは史上初の事例で、まさかのかたちで山梨学大は3連覇の夢が潰えることになった。 2区以降、首位をひた走った早大は5区の小林雅幸(3年)が1時間10分27秒の区間新記録を樹立し、2年連続の往路優勝。4区・榎木和貴(3年)の区間賞で2位に浮上した中大が2分15秒遅れの往路2位。3位の東海大とは約4分の差をつけ、総合優勝争いは名門2校に絞られた。 6区では中大の工藤利寿(3年)が区間賞の走りで早大を逆転し、16秒のリードを構築。7区で5秒差まで迫られたものの、中大は8区の川波貴臣(4年)が前回大会で1学年下のチームメイト・榎木和貴が樹立した区間記録を15秒更新する1時間5分48秒でその差を2分21秒まで拡大。9区と10区も安定したタスキリレーで逃げ切り、32年ぶりとなる最多14度目の総合優勝と復路優勝を手にした。 早大は3年連続の準優勝。苦手の山下り(6区)で区間12位と低迷したのが響いた。混戦の3位争いは前年まさかの途中棄権に泣いた順大が制して2年ぶりのトップスリー。東海大が過去最高の4位、低迷を続けていた大東大が4年ぶりの好成績となる5位に食い込み、前回予選落ちに泣いた法大も6位へジャンプアップした。7位の亜細亜大は20年ぶりのシード権獲得だった。 シード権争いも熾烈を極めた。9区終了時点で9位の専大と10位の日体大との差は2分32秒。ところが、専大の鈴木利弘(4年)が脱水症状に陥り、みるみるうちにその差が縮まる。日体大の宇野淳(2年)は区間5位の好走で逆転を決め、かろうじてシード権を死守。専大は5年ぶりにシード落ちとなった。 4区で途中棄権となった神奈川大は3区の高津、7区の渡邊聡(1年)、9区の重田眞孝(4年)と3人が区間賞を獲得。総合成績は参考記録となったが、翌年の逆襲を予感させる復路2位の継走を見せた。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

第72回箱根駅伝総合成績をチェック

●総合成績 1位 中大  11時間04分15秒 2位 早大  11時間08分52秒 3位 順大  11時間16分39秒 4位 東海大 11時間16分49秒 5位 大東大 11時間17分16秒 6位 法大  11時間18分17秒 7位 亜細亜大11時間19分58秒 8位 東農大 11時間20分50秒 9位 日体大 11時間24分22秒 10位 専大  11時間24分46秒 11位 東洋大 11時間27分27秒 12位 駒大  11時間28分02秒 13位 日大  11時間37分29秒    神奈川大 途中棄権    山梨学大 途中棄権 ●区間賞 1区 B.トゥーラ(亜細亜大) 1時間03分26秒 2区 渡辺康幸(早大)  1時間06分54秒 3区 高津智一(神奈川大)1時間03分32秒 4区 榎木和貴(中大)  1時間02分15秒 5区 小林雅幸(早大)  1時間10分27秒 6区 工藤利寿(中大)     59分59秒 7区 渡邉聰(神奈川大) 1時間05分19秒 8区 川波貴臣(中大)  1時間05分48秒 9区 重田眞孝(神奈川大)1時間10分20秒 10区 渡辺高志(山梨学大)1時間05分39秒

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

NEWS お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

2025.11.21

お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

月刊陸上競技2025年12月号に一部誤りがございました。 75ページに掲載した高校駅伝福岡県大会女子で、優勝した筑紫女学園の記事の中に、区間賞獲得者が1人(5区・大熊さわ選手/3年)となっておりましたが、正しくは3人(大 […]

NEWS 110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

2025.11.21

110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会の陸上競技が11月20日まで広東省で開催され、男子110mハードルでは徐卓一が13秒12(+1.7)のアジア歴代5位タイの好タイムで優勝した。 22歳の徐は昨年のパリ五輪代表。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top