2020.07.15
【ALL for TOKYO 2020+1】
新谷仁美(積水化学)
今もまだ進化の途中
どんな舞台でも〝仕事〟をするだけ
2018年に競技に復帰し、1年で世界の舞台へ舞い戻った。そこで痛感した世界との距離は、かつて自分が戦っていた舞台よりもさらに遠くに感じたという。タイムも競技成績もはたから見れば十分な成績を残した。それでも「世界で結果を出す」という〝仕事〟を完遂できなかった2019年は「敗北の1年」。2020年はハーフマラソン日本新、5000m8年ぶり自己新と着実に進化している姿を見せていた。
東京五輪が1年延期となり、スケジュールは大幅な変更を余儀なくされたが、スタンスも、やるべきことも変わらない。来るべき時に備え、自分の強さも弱さも受け入れて突き進んでいく。
◎文/向永拓史 撮影/船越陽一郎
〝仕事場〟がなくなり小休止
世間が自粛期間に入った4月からの約1ヵ月は、「ジョグすらしませんでした」と新谷仁美(積水化学)は笑い飛ばした。
「家に引きこもっていました。たまに補強をする程度。でも、こういう状況になる前から、それほど生活は変わりません。外を走らなくなっただけですよ」
5月中旬までは愛犬・猫の小太郎と武蔵との〝同居生活〟を満喫した。「家にいるほうが何か食べたくなってしまって。練習再開直後は顔がパンパンになりました」と言うが、周囲の状況を見ながら少しずつ走り始めて1ヵ月ほど。すでに身体はアスリートそのもの。よく日にも焼けていた。
「最初は身体が重いなって。体型は作れてきましたが、走りの感覚はまだもう少し。休んだのですが、『戻す』という考え方はしません。休んだことで進化させる。この期間をバネに、パフォーマンスを上げていく。しっかり休んだ判断に後悔はないし、自分で決めたので。だから、身体が重たかったからといって、『休まなければよかった』とはなりません」
1月の米国・ヒューストンでハーフマラソン日本新(1時間6分38秒)を叩き出し、翌月には豪州、ニュージーランドと遠征し、5000mで2012年以来の自己新(15分07秒02)。その勢いに乗って、4月にはスタンフォード招待(米国)の10000mにペースメーカーをつけて日本記録(30分48秒89 /渋井陽子、2002年)更新をもくろんでいたが、新型コロナウイルスの影響によって流れてしまった。新谷にとって、走ることは仕事。それが絶たれた状況をどう捉えていたのか。
「アスリートの需要がなくなってしまうかもしれないし、今後どうなっていくのか、という思いはあります。確かに走るのは仕事です。でも、仕事は試合で結果を残すこと。だから練習、そして試合に〝出る〟のは仕事のための準備なんです。過程も重要ですが、結果が出て初めて評価される。これはすべてのアスリートが勘違いしてはいけない部分だと思っています」
その〝仕事場〟である競技会が軒並み中止となってしまった以上、あがいても仕方がない。だから東京五輪の1年延期にも焦りはなかった。むしろ、「試合は緊張するから延期するとホッと一息つく面もあります」とも。それでも、競技会の日程が徐々に出始めるなか、練習再開1ヵ月でトレーニングに耐えうる身体に仕上げる集中力はさすがの一言だ。
負け続けた2019年シーズン
2013年モスクワ以来、6年ぶりの世界選手権となった昨年のドーハ10000m(11位)
2019年は「敗北の1年」だった。昨シーズンは東京五輪の参加標準記録(31分25秒00)突破を最優先に臨んだ4月のアジア選手権10000mで31分22秒63(2位)。5月の日本選手権10000mでは、鍋島莉奈、鈴木亜由子(ともに日本郵政グループ)に次ぐ3位に入り、世界選手権10000m代表に選出された。ドーハでは31分12秒99で11位。2013年モスクワ世界選手権を最後に一線から退き、18年に競技に復帰したことを考えれば順調そのものだ。ただ、本人にそんな気持ちはない。
「もちろん、国内でも世界でも、負けたことは何回もあります。でも、ここまでずっと負け続けた経験はなかったです」
日本選手権は誰もが序盤から先頭をひた走ると予想した。しかし、新谷は最後方からレースを進める。「引っ張るタイプがいなくて、おそらく私が行くことになる。でもずっと前を走って目標とされるのは避けたかった。そこで無駄な力を使ってしまいました」。ある程度、記録面で手応えもあったことで、「余裕を持ち過ぎていた」と認める。最後は「2人が私より強かった」。
「ショックでしたね。私はプライドが高いタイプなのですが、それをズタズタにされました。悔しかった。1ヵ月くらいは暗いオーラをまとっていましたね」
※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
新谷仁美(積水化学) 今もまだ進化の途中 どんな舞台でも〝仕事〟をするだけ
18年に復帰してから圧倒的な存在感を発揮している新谷
2018年に競技に復帰し、1年で世界の舞台へ舞い戻った。そこで痛感した世界との距離は、かつて自分が戦っていた舞台よりもさらに遠くに感じたという。タイムも競技成績もはたから見れば十分な成績を残した。それでも「世界で結果を出す」という〝仕事〟を完遂できなかった2019年は「敗北の1年」。2020年はハーフマラソン日本新、5000m8年ぶり自己新と着実に進化している姿を見せていた。
東京五輪が1年延期となり、スケジュールは大幅な変更を余儀なくされたが、スタンスも、やるべきことも変わらない。来るべき時に備え、自分の強さも弱さも受け入れて突き進んでいく。
◎文/向永拓史 撮影/船越陽一郎
〝仕事場〟がなくなり小休止
世間が自粛期間に入った4月からの約1ヵ月は、「ジョグすらしませんでした」と新谷仁美(積水化学)は笑い飛ばした。 「家に引きこもっていました。たまに補強をする程度。でも、こういう状況になる前から、それほど生活は変わりません。外を走らなくなっただけですよ」 5月中旬までは愛犬・猫の小太郎と武蔵との〝同居生活〟を満喫した。「家にいるほうが何か食べたくなってしまって。練習再開直後は顔がパンパンになりました」と言うが、周囲の状況を見ながら少しずつ走り始めて1ヵ月ほど。すでに身体はアスリートそのもの。よく日にも焼けていた。 「最初は身体が重いなって。体型は作れてきましたが、走りの感覚はまだもう少し。休んだのですが、『戻す』という考え方はしません。休んだことで進化させる。この期間をバネに、パフォーマンスを上げていく。しっかり休んだ判断に後悔はないし、自分で決めたので。だから、身体が重たかったからといって、『休まなければよかった』とはなりません」 1月の米国・ヒューストンでハーフマラソン日本新(1時間6分38秒)を叩き出し、翌月には豪州、ニュージーランドと遠征し、5000mで2012年以来の自己新(15分07秒02)。その勢いに乗って、4月にはスタンフォード招待(米国)の10000mにペースメーカーをつけて日本記録(30分48秒89 /渋井陽子、2002年)更新をもくろんでいたが、新型コロナウイルスの影響によって流れてしまった。新谷にとって、走ることは仕事。それが絶たれた状況をどう捉えていたのか。 「アスリートの需要がなくなってしまうかもしれないし、今後どうなっていくのか、という思いはあります。確かに走るのは仕事です。でも、仕事は試合で結果を残すこと。だから練習、そして試合に〝出る〟のは仕事のための準備なんです。過程も重要ですが、結果が出て初めて評価される。これはすべてのアスリートが勘違いしてはいけない部分だと思っています」 その〝仕事場〟である競技会が軒並み中止となってしまった以上、あがいても仕方がない。だから東京五輪の1年延期にも焦りはなかった。むしろ、「試合は緊張するから延期するとホッと一息つく面もあります」とも。それでも、競技会の日程が徐々に出始めるなか、練習再開1ヵ月でトレーニングに耐えうる身体に仕上げる集中力はさすがの一言だ。負け続けた2019年シーズン
2013年モスクワ以来、6年ぶりの世界選手権となった昨年のドーハ10000m(11位)
2019年は「敗北の1年」だった。昨シーズンは東京五輪の参加標準記録(31分25秒00)突破を最優先に臨んだ4月のアジア選手権10000mで31分22秒63(2位)。5月の日本選手権10000mでは、鍋島莉奈、鈴木亜由子(ともに日本郵政グループ)に次ぐ3位に入り、世界選手権10000m代表に選出された。ドーハでは31分12秒99で11位。2013年モスクワ世界選手権を最後に一線から退き、18年に競技に復帰したことを考えれば順調そのものだ。ただ、本人にそんな気持ちはない。
「もちろん、国内でも世界でも、負けたことは何回もあります。でも、ここまでずっと負け続けた経験はなかったです」
日本選手権は誰もが序盤から先頭をひた走ると予想した。しかし、新谷は最後方からレースを進める。「引っ張るタイプがいなくて、おそらく私が行くことになる。でもずっと前を走って目標とされるのは避けたかった。そこで無駄な力を使ってしまいました」。ある程度、記録面で手応えもあったことで、「余裕を持ち過ぎていた」と認める。最後は「2人が私より強かった」。
「ショックでしたね。私はプライドが高いタイプなのですが、それをズタズタにされました。悔しかった。1ヵ月くらいは暗いオーラをまとっていましたね」
※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.29
秋田で開催予定の東北高校駅伝 クマ出没のためトラックレースに変更
2025.10.29
田中希実がホノルルマラソンの1マイルに3年連続出場へ!前回上位占めたライバルたちと再戦
2025.10.29
ブダペスト代表の西山和弥、15年連続の川内優輝らが招待選手に/防府読売マラソン
-
2025.10.29
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.28
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.29
秋田で開催予定の東北高校駅伝 クマ出没のためトラックレースに変更
10月29日、秋田陸協ならびに東北高体連陸上競技専門部は、11月6日に開催予定の東北高校駅伝をトラックレース形式で実施すると発表した。駅伝コースの近辺でクマの目撃が相次いでいるための措置としている。 東北高校駅伝は東北6 […]
2025.10.29
田中希実がホノルルマラソンの1マイルに3年連続出場へ!前回上位占めたライバルたちと再戦
「ホノルルマラソン2025」の前日に開催される1マイルレース「カラカウアメリーマイル」に、東京世界選手権代表の田中希実(New Balance)がエントリーしたことがわかった。これで3年連続となる。 同レースはハワイ・ワ […]
2025.10.29
世界陸連がトレッドミルの世界選手権「RUN X」の開催を発表!総額賞金10万ドル&世界ロードランニング選手権の出場権授与
世界陸連(WA)は10月27日、イタリアのフィットネス製品メーカー、テクノジムと提携して第1回世界トレッドミル選手権「RUN X」を2026年に開催すると発表した。 「RUN X」では5kmの競技が行われ、予選はテクノジ […]
2025.10.29
【女子200m】酒井菜夏(金沢ACJr/北鳴中3)24秒37=中学歴代8位タイ
第3回河北郡市記録会は10月25日、石川県かほく市のうのけ総合公園陸上競技場で行われ、女子200mで酒井菜夏(金沢ACJr/金沢北鳴中3)が中学歴代8位タイ、北信越中学新記録となる24秒37(-0.2)をマークした。 酒 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望