
◇第30回金栗記念選抜中長距離2022(4月9日/熊本・えがお健康スタジアム)
男子5000mには、駒大のエース・田澤廉が今季初戦として出場した。
10000mで昨年12月に日本歴代2位の27分23秒44をマーク、オレゴン世界選手権参加標準記録(27分28秒00)を突破しており、このレースは、「日本選手権(10000m、5月7日)に向けて弾みをつける」ために臨んだ。
序盤は、実業団の外国人選手や塩尻和也(富士通)らが先頭争いを牽引。田澤は常に上位をうかがえる位置でレースを進めた。
「塩尻さんや、オリンピックの5000mを走った坂東(悠汰、富士通)さんといった選手がいる中でも、自分は負けないと思っていました。日本人トップを獲るのは当たり前だと思っていたので、日本人2〜3番あたりで、3000mまで余裕を持って走るレースがしたかったです。それができたのは良かったです」
1周64秒前後のペースを刻み、1000mを2分42秒、2000mを5分20秒、3000mを8分02秒で通過しても、田澤には余裕があった。3000mを過ぎて塩尻が後退した後も、田澤は外国人選手が形成する集団に食らいつく。
その後、キプランガット・ベンソン(SUBARU)、スタンネリー・ワイザカ(ヤクルト)、ジャクソン・カベサ(Honda)の外国人選手3人が抜け出したが、「あそこでついても良かったけど、身体的に(疲労が)残りそうな感じがあったので、やめました」と、1ヵ月後を見据え、無理をする選択を敢えて取らなかった。
それでも、第2集団には「大学界の唯一のライバル」というイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)がおり、4000m過ぎにはヴィンセントの前を走る場面もあった。
ラスト100mでヴィンセントにかわされたものの、田澤は13分22秒63で5位。有言実行の日本人トップでフィニッシュした。
「最後、ヴィンセント選手に抜かれてしまったのは不満ですが、全体的には良かったと思う。そんなに追い込んだ感じもしていないので、良い刺激が入ったと思います」
タイムは学生歴代8位、日本人学生では歴代6位。昨年7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会でマークした自己記録(13分29秒91)を7秒以上更新した。
ただ、これもまた、田澤にとっては、ほぼ想定通りのタイム。
「(大八木弘明)監督から『13分19秒ぐらいでいければ』と言われましたが、自分の中では13分19秒だと結構(疲労が)残るかなと思っていたので、13分20秒から25秒ぐらいかなと思っていました。5000mの練習をすれば、もっと行けると思いますが、自分には5000mが専門という意識はありません。10000mで、いかに余裕を持ちながら5000mを通過できるかが大事なので、5000mという種目はこれぐらいでいいのかなと思っています」
すべてを出し切らないのが田澤の伸びしろの部分でもある。次戦はいよいよ日本選手権10000m。初の世界選手権代表に向けて、仕上がりは順調のようだ。
文/福本ケイヤ

◇第30回金栗記念選抜中長距離2022(4月9日/熊本・えがお健康スタジアム)
男子5000mには、駒大のエース・田澤廉が今季初戦として出場した。
10000mで昨年12月に日本歴代2位の27分23秒44をマーク、オレゴン世界選手権参加標準記録(27分28秒00)を突破しており、このレースは、「日本選手権(10000m、5月7日)に向けて弾みをつける」ために臨んだ。
序盤は、実業団の外国人選手や塩尻和也(富士通)らが先頭争いを牽引。田澤は常に上位をうかがえる位置でレースを進めた。
「塩尻さんや、オリンピックの5000mを走った坂東(悠汰、富士通)さんといった選手がいる中でも、自分は負けないと思っていました。日本人トップを獲るのは当たり前だと思っていたので、日本人2〜3番あたりで、3000mまで余裕を持って走るレースがしたかったです。それができたのは良かったです」
1周64秒前後のペースを刻み、1000mを2分42秒、2000mを5分20秒、3000mを8分02秒で通過しても、田澤には余裕があった。3000mを過ぎて塩尻が後退した後も、田澤は外国人選手が形成する集団に食らいつく。
その後、キプランガット・ベンソン(SUBARU)、スタンネリー・ワイザカ(ヤクルト)、ジャクソン・カベサ(Honda)の外国人選手3人が抜け出したが、「あそこでついても良かったけど、身体的に(疲労が)残りそうな感じがあったので、やめました」と、1ヵ月後を見据え、無理をする選択を敢えて取らなかった。
それでも、第2集団には「大学界の唯一のライバル」というイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)がおり、4000m過ぎにはヴィンセントの前を走る場面もあった。
ラスト100mでヴィンセントにかわされたものの、田澤は13分22秒63で5位。有言実行の日本人トップでフィニッシュした。
「最後、ヴィンセント選手に抜かれてしまったのは不満ですが、全体的には良かったと思う。そんなに追い込んだ感じもしていないので、良い刺激が入ったと思います」
タイムは学生歴代8位、日本人学生では歴代6位。昨年7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会でマークした自己記録(13分29秒91)を7秒以上更新した。
ただ、これもまた、田澤にとっては、ほぼ想定通りのタイム。
「(大八木弘明)監督から『13分19秒ぐらいでいければ』と言われましたが、自分の中では13分19秒だと結構(疲労が)残るかなと思っていたので、13分20秒から25秒ぐらいかなと思っていました。5000mの練習をすれば、もっと行けると思いますが、自分には5000mが専門という意識はありません。10000mで、いかに余裕を持ちながら5000mを通過できるかが大事なので、5000mという種目はこれぐらいでいいのかなと思っています」
すべてを出し切らないのが田澤の伸びしろの部分でもある。次戦はいよいよ日本選手権10000m。初の世界選手権代表に向けて、仕上がりは順調のようだ。
文/福本ケイヤ
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.01
三井住友海上・根塚みのりが10月末で退部 2月の実業団ハーフ19位
-
2025.11.01
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.01
鳥取城北オール区間賞で男女V 男子は2時間3分49秒の県高校最高 転校選手が快走 女子は大量リードで7連覇/鳥取県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた鳥取県高校駅伝が11月1日、境港市営竜ケ山陸上競技場を発着点に行われ、男女ともに鳥取城北がいずれもオール区間賞で優勝を遂げた。男子(7区間42.195km)は2時間3分49秒で、従来の県高校最 […]
2025.11.01
三井住友海上・根塚みのりが10月末で退部 2月の実業団ハーフ19位
11月1日、三井住友海上は所属する根塚みのりが10月末で退部したことを発表した。 根塚は富山県出身の23歳。堀川中では800mで全中5位に入賞したほか、柳樂あずみ(現・名城大)とともに全国中学校駅伝でも活躍した。富山商高 […]
2025.11.01
世田谷246ハーフに青学大・安島莉玖、荒巻朋熙らが登録!中大は吉居駿恭、溜池一太、本間颯らがエントリー
世田谷246ハーフマラソンの主催者は、11月9日に開催される第20回大会のエントリーリストを発表した。 同大会は駒沢オリンピック公園陸上競技場発着で、国道246号や多摩堤通りなどを通るコースで実施。埼玉県で開催の上尾シテ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望