
◇第30回金栗記念選抜中長距離2022(4月9日/熊本・えがお健康スタジアム)
日本グランプリシリーズ初戦でひと際存在感を放ったのが、東京五輪男子3000m障害で7位入賞の三浦龍司(順大)だ。
「身体を慣らしたくて、スピード種目を選んだ」という理由で1500mに出場した三浦。日本記録(3分35秒42)保持者の河村一輝(トーエネック)や舘澤亨次(DeNA)こそ欠場したが、昨年5月に日本記録を27年ぶりに更新した荒井七海(Honda)や、この春に大学生になった高校記録(3分37秒18)保持者の佐藤圭汰(駒大)、5000mが専門ながら1500mでインターハイ優勝などスピードに定評のある遠藤日向(住友電工)ら、実力者が参戦した。
そのスタートリストを見て、三浦は「怖気づいた」と言う。「持ちタイム(3分46秒29)では完全に格下。どんなレース展開になるのかも読めませんでしたが、自分が目指す3000m障害で7分台には、スピード持久力が不可欠だと思って、積極的なレースを心掛けました」。専門種目にプラスとなるレースにしようとスタートラインに立った。
レースは、800mの前日本記録保持者・横田真人(TWOLAPS)がペースメーカーとして800mまで先導。三浦はレースを静観するように5番手につけた。
終盤に差し掛かりレースが動く。残り1周で飛び出したのは、3年ぶりに1500mのレースに出場した遠藤。後続を一気に引き離す。三浦も2位に浮上したが、1200m~1300mでは20~30mの差がつく。
だが、三浦は最後まで冷静だった。余力と照らし合わせて「行ける」と判断。ラスト100mあたりから猛追すると、フィニッシュ手前10mで逆転した。
自己ベストを10秒近く更新し、日本歴代2位、学生歴代2位(日本人学生最高)の3分36秒59で優勝。大会MVPにも選ばれた。
「出し切れました。(行けると)判断できたことは大きな収穫でしたし、3000m障害のラスト1周の不安を克服できたようなレースができました」と三浦は手応えをつかんだ。
最後に逆転された遠藤も、高卒1年目の2017年に出した自己記録(3分42秒98)を6秒塗り替える日本歴代3位の3分36秒69。フィニッシュ後は笑顔で三浦に近づき「あれは速いよ!めちゃくちゃスピードがついている」と、声をかけた。
昨年の五輪では3000m障害で日本人初入賞を達成した三浦。「世界の選手と総当たりした訳ではないので、世界選手権で同じ結果が簡単に出せるとは思っていません」と、謙虚な姿勢を崩さない。
それゆえ、「世界選手権では成長した姿を見せたい」と世界のさらなる上を目指すつもりだ。昨年よりスピードアップした手応えを得た三浦は、4月29日の織田記念3000m障害に出場する見込み。専門種目でどんな走りを見せるだろうか。
文/田端慶子
◇第30回金栗記念選抜中長距離2022(4月9日/熊本・えがお健康スタジアム)
日本グランプリシリーズ初戦でひと際存在感を放ったのが、東京五輪男子3000m障害で7位入賞の三浦龍司(順大)だ。
「身体を慣らしたくて、スピード種目を選んだ」という理由で1500mに出場した三浦。日本記録(3分35秒42)保持者の河村一輝(トーエネック)や舘澤亨次(DeNA)こそ欠場したが、昨年5月に日本記録を27年ぶりに更新した荒井七海(Honda)や、この春に大学生になった高校記録(3分37秒18)保持者の佐藤圭汰(駒大)、5000mが専門ながら1500mでインターハイ優勝などスピードに定評のある遠藤日向(住友電工)ら、実力者が参戦した。
そのスタートリストを見て、三浦は「怖気づいた」と言う。「持ちタイム(3分46秒29)では完全に格下。どんなレース展開になるのかも読めませんでしたが、自分が目指す3000m障害で7分台には、スピード持久力が不可欠だと思って、積極的なレースを心掛けました」。専門種目にプラスとなるレースにしようとスタートラインに立った。
レースは、800mの前日本記録保持者・横田真人(TWOLAPS)がペースメーカーとして800mまで先導。三浦はレースを静観するように5番手につけた。
終盤に差し掛かりレースが動く。残り1周で飛び出したのは、3年ぶりに1500mのレースに出場した遠藤。後続を一気に引き離す。三浦も2位に浮上したが、1200m~1300mでは20~30mの差がつく。
だが、三浦は最後まで冷静だった。余力と照らし合わせて「行ける」と判断。ラスト100mあたりから猛追すると、フィニッシュ手前10mで逆転した。
自己ベストを10秒近く更新し、日本歴代2位、学生歴代2位(日本人学生最高)の3分36秒59で優勝。大会MVPにも選ばれた。
「出し切れました。(行けると)判断できたことは大きな収穫でしたし、3000m障害のラスト1周の不安を克服できたようなレースができました」と三浦は手応えをつかんだ。
最後に逆転された遠藤も、高卒1年目の2017年に出した自己記録(3分42秒98)を6秒塗り替える日本歴代3位の3分36秒69。フィニッシュ後は笑顔で三浦に近づき「あれは速いよ!めちゃくちゃスピードがついている」と、声をかけた。
昨年の五輪では3000m障害で日本人初入賞を達成した三浦。「世界の選手と総当たりした訳ではないので、世界選手権で同じ結果が簡単に出せるとは思っていません」と、謙虚な姿勢を崩さない。
それゆえ、「世界選手権では成長した姿を見せたい」と世界のさらなる上を目指すつもりだ。昨年よりスピードアップした手応えを得た三浦は、4月29日の織田記念3000m障害に出場する見込み。専門種目でどんな走りを見せるだろうか。
文/田端慶子 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.25
アディダス新シューズ発売イベントに箱根駅伝を沸かせた太田蒼生と平林清澄が登壇!
-
2025.11.24
-
2025.11.24
-
2025.11.24
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.25
2025年最も輝きを放ったCrystalAthleteは中島佑気ジョセフ!選手、ファン、メディア投票の「GetsurikuAwards2025」発表
月陸Onlineが2022年に創設した「Getsuriku Awards」。選手やファン、メディアからの投票によって、そのシーズンで『最も輝きを放った選手=Crystal Athlete』として表彰しています。 期間内に […]
2025.11.25
大学女子駅伝2冠へ!城西大の主将・金子陽向「10年間の集大成の走りを」本間香「優勝へ区間賞・区間新を」
ミズノの新シューズ発表イベントが11月25日に行われ、10月の全日本大学女子駅伝で優勝した城西大の主将・金子陽向(4年)と本間香(1年)が参加した。 1区区間新で優勝への流れを作った本間と、アンカーとして1分以上の差を跳 […]
2025.11.25
日本選手権混成競技は6月6日、7日 木南記念は5月10日開催 2026年競技日程の一部が発表
日本陸連は、ホームページで2026年度の主催競技会日程の一部を発表した。 日本選手権混成競技(岐阜・長良川)は6月6日、7日の両日に開催されることが新たに判明した。日本選手権(愛知・瑞穂)はすでに6月12日~14日に行わ […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025