◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目
東京世界陸上2日目のイブニングセッションに、男子走高跳予選が行われる。日本からは赤松諒一(SEIBU PRINCE)、真野友博(九電工)、瀬古優斗(FAAS)が代表入り。
それぞれ、三者三様の特徴と実績を持ち、“史上最強”メンバーがそろった。赤松は昨年のパリ五輪で5位入賞の快挙。前回のブダペスト大会でも8位と、世界大会2年連続入賞と本番での強さを持つ。
持ち味は助走スピード。国内屈指の速さから、力強く踏み切りによって高さを生み出す。23年から踏み切り脚の左小指にヒビが入っており、手術を経てボルトが入ったまま。試合数や跳躍練習もセーブしながらシーズンを過ごしている。それでも、ブダペスト、パリ五輪ともに現地入りしてから久しぶりの跳躍からの調整力を見せている。
22年オレゴンで、日本人初ファイナル、初入賞の8位を果たしているのが真野。持ち味はその踏み切り技術で、リズム良い助走からカーブしながら流れるような踏み切りに入った時はビッグジャンプを見せる。ここ2年は、助走スピードが上がったことで踏み切りと噛み合わないことが多かったが、今年は日本選手権も制し、2m29に成功するなど調子を上げている。
2人の自己記録はともに日本歴代5位タイの2m31。いずれも「決勝で自己記録」での上位入賞を目指す。
最後の1人は瀬古。8月に2m33と日本歴代2位タイのジャンプで世界陸上の参加標準記録を突破。日本選手権5位タイから土壇場で初の世界大会代表を決めた。持ち味はパワー。バレーボール経験を生かし、膝を曲げてグッと力強い踏み切りに入り、バネを使ったジャンプを見せる。アジア室内選手権など代表歴はあるが、世界大会は初。これまで出場資格を得ながら日本選手権で敗れて出場に至らなかったこともある。悲願の世界の舞台で「2m36を跳びたい」と日本新をターゲットにする。
異なるタイプの跳躍スタイルで高さを競い合ってきた3人。予選は今日2日目午後セッションの18時40分にスタート。決勝進出は12人で、通過記録は2m30。跳べない場合は記録上位から決勝進出となる。2m30の1つ前の高さまでなるべく少ない試技数でクリアできるかが決勝進出のカギを握る。日本男子走高跳“史上最強”トリオがいよいよ出陣する。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.09.12
前夜祭イベントでギネス“世界新” 寺田明日香が高速道路KK線でリレー参加/東京世界陸上
-
2025.09.11
-
2025.09.13
-
2025.09.14
2025.08.16
100mH・福部真子12秒73!!ついに東京世界選手権参加標準を突破/福井ナイトゲームズ
2025.08.27
アディダス アディゼロから2025年秋冬新色コレクションが登場!9月1日より順次販売
-
2025.08.19
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/