HOME 国内、大学

2024.05.12

法大・井之上駿太が48秒91で快勝!自身初の48秒突入「持ち味の積極的な展開を1段階アップ」/関東IC
法大・井之上駿太が48秒91で快勝!自身初の48秒突入「持ち味の積極的な展開を1段階アップ」/関東IC

24年関東インカ男子1部400mHを48秒91で制した井之上駿太

◇第103回関東インカレ(5月9~12日/東京・国立競技場)4日目

関東インカレの最終日が行われ、男子1部400mハードルは井之上駿太(法大4)が自身初の48秒台突入となる48秒91で優勝を飾った。

これまでの自己ベストは一昨年秋に出した49秒77。今大会の目標は「優勝」だったが、大幅自己新がついてきて「48秒台はビックリ。まだ整理がつきません」と振り返った。

広告の下にコンテンツが続きます

身長178cmながら、ダイナミックなストライド走法で5台目までのインターバルを13歩で飛ばすスタイル。「予選、準決勝とも自分の持ち味である積極的な展開に持ち込むことができていた」と予選50秒85、準決勝50秒15で悠々と1着通過していた。

決勝は「それを1段階アップさせよう」。7レーンから「自分の前半を出すこと」に集中し、「自分のリズムを刻むことができた」ことで後半もしっかりとまとめる。2位の盛岡優喜(早大3)に0.93秒差をつける圧勝に、好タイムもついて思わずガッツポーズが出た。

大阪・平田中ではジュニア五輪200m2位、京都・洛南高ではU18大会300m2位などロングスプリントが中心。法大に入学してから本格的に400mハードルに取り組み始め、2年目の秋に49秒77をマークした。昨年は日本選手権で4位に食い込んでいる。

その日本選手権で「13歩の感覚がつかめた」そうだが、その後はケガで思うような走りができなかったという。だが、冬季に臀部やハムストリングスを中心にパワーアップを図り、「スピードを楽に出せるようになりました」。そして、最後の関東インカレで「今日でやっと感覚が身につきました」と胸を張る。

大学では日本歴代4位の48秒34を持つ苅部俊二監督の指導を受け、黒川和樹(住友電工)、児玉悠作(ノジマ)といった日本代表選手たちとともにトレーニグをする。今回は欠場となったが、同学年にはすでにパリ五輪参加標準記録(48秒70)を突破済みの豊田兼(慶大)や1学年下には日本選手権覇者の小川大輝(東洋大3)とハイレベルのメンバーの中で切磋琢磨してきたことも、成長を促しているだろう。

準決勝後に黒川から「お前ならいける」とメールをもらい、「さすがにこのタイムは黒川さんも想像していなかったと思います」と井之上は笑うが、その背中が見え始めた手応えはある。「ここまで来たら日本代表になりたい」。井之上はそう、言葉に力を込めた。

◇第103回関東インカレ(5月9~12日/東京・国立競技場)4日目 関東インカレの最終日が行われ、男子1部400mハードルは井之上駿太(法大4)が自身初の48秒台突入となる48秒91で優勝を飾った。 これまでの自己ベストは一昨年秋に出した49秒77。今大会の目標は「優勝」だったが、大幅自己新がついてきて「48秒台はビックリ。まだ整理がつきません」と振り返った。 身長178cmながら、ダイナミックなストライド走法で5台目までのインターバルを13歩で飛ばすスタイル。「予選、準決勝とも自分の持ち味である積極的な展開に持ち込むことができていた」と予選50秒85、準決勝50秒15で悠々と1着通過していた。 決勝は「それを1段階アップさせよう」。7レーンから「自分の前半を出すこと」に集中し、「自分のリズムを刻むことができた」ことで後半もしっかりとまとめる。2位の盛岡優喜(早大3)に0.93秒差をつける圧勝に、好タイムもついて思わずガッツポーズが出た。 大阪・平田中ではジュニア五輪200m2位、京都・洛南高ではU18大会300m2位などロングスプリントが中心。法大に入学してから本格的に400mハードルに取り組み始め、2年目の秋に49秒77をマークした。昨年は日本選手権で4位に食い込んでいる。 その日本選手権で「13歩の感覚がつかめた」そうだが、その後はケガで思うような走りができなかったという。だが、冬季に臀部やハムストリングスを中心にパワーアップを図り、「スピードを楽に出せるようになりました」。そして、最後の関東インカレで「今日でやっと感覚が身につきました」と胸を張る。 大学では日本歴代4位の48秒34を持つ苅部俊二監督の指導を受け、黒川和樹(住友電工)、児玉悠作(ノジマ)といった日本代表選手たちとともにトレーニグをする。今回は欠場となったが、同学年にはすでにパリ五輪参加標準記録(48秒70)を突破済みの豊田兼(慶大)や1学年下には日本選手権覇者の小川大輝(東洋大3)とハイレベルのメンバーの中で切磋琢磨してきたことも、成長を促しているだろう。 準決勝後に黒川から「お前ならいける」とメールをもらい、「さすがにこのタイムは黒川さんも想像していなかったと思います」と井之上は笑うが、その背中が見え始めた手応えはある。「ここまで来たら日本代表になりたい」。井之上はそう、言葉に力を込めた。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

NEWS 神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

2025.11.05

神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]

NEWS 日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

2025.11.05

日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]

NEWS 仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

2025.11.05

仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]

NEWS 「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

2025.11.05

「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top