HOME 高校

2023.11.12

全国高校駅伝 男子全47代表が出そろう 最多は小林の59回、2連覇狙う倉敷は46年連続 佐久長聖がトップタイム
全国高校駅伝 男子全47代表が出そろう 最多は小林の59回、2連覇狙う倉敷は46年連続 佐久長聖がトップタイム

都道府県大会最速タイムをマークした佐久長聖

全国高校駅伝の予選会を兼ねた高校駅伝の都道府県大会は、10月5日の青森を皮切りに各地で行われ、11月12日の三重で全47大会が終了。男子の代表校が出そろった。

男子の全国大会は今回で74回を数える。出場最多は小林(宮崎)。県大会を2連覇し、59回目の都大路出場を決めた。次いで、全国優勝最多の11回を誇る世羅(広島)。20年連続53回目の出場となる。

さらに48回の鳥栖工(佐賀)、47回の高知農(高知)と続き、前回の全国大会で大会新記録・高校国内国際記録の2時間1分10秒で3度目の優勝を遂げた倉敷(岡山)は46回。倉敷は1978年の初出場から途切れることなく連続出場を続けている。

広告の下にコンテンツが続きます

初出場は1校のみで盛岡大附(岩手)。県大会28連覇中だった一関学院を抑えて、うれしい出場権を手にした。10年以上経過しての復活出場は比叡山(滋賀)で、2005年以来18年ぶり9回目。男女そろっての全国切符を得た。

タイムでは佐久長聖(長野)が2時間3分27秒でトップ。2時間3分台は佐久長聖のみで、2時間4分台は2時間4分29秒の須磨学園(兵庫)と気温30度超で2時間4分30秒をマークした鹿児島城西(鹿児島)の2チーム。昨年(都道府県大会終了時)は2時間3分台が3校、2時間4分台も3校だった。なお、2時間5分台は前年の1校よりも増えて4校(県大会2位校を含めて)だった

以前は都道府県大会のタイム順で全国大会1区のスタート位置が決まっていたが、コロナ禍の第71回大会(2020年)からはトラックの長距離レースのように2段スタートを採用。5000mの平均タイムで速いチーム(参加申し込み時)から順に内側に入っていく。転倒の可能性がより少なくなることから、今大会も同様の形式で行う。

全国高校駅伝は12月24日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点(7区間42.195km/12時30分スタート)で行われる。

2023全国高校駅伝代表校一覧

全国高校駅伝の予選会を兼ねた高校駅伝の都道府県大会は、10月5日の青森を皮切りに各地で行われ、11月12日の三重で全47大会が終了。男子の代表校が出そろった。 男子の全国大会は今回で74回を数える。出場最多は小林(宮崎)。県大会を2連覇し、59回目の都大路出場を決めた。次いで、全国優勝最多の11回を誇る世羅(広島)。20年連続53回目の出場となる。 さらに48回の鳥栖工(佐賀)、47回の高知農(高知)と続き、前回の全国大会で大会新記録・高校国内国際記録の2時間1分10秒で3度目の優勝を遂げた倉敷(岡山)は46回。倉敷は1978年の初出場から途切れることなく連続出場を続けている。 初出場は1校のみで盛岡大附(岩手)。県大会28連覇中だった一関学院を抑えて、うれしい出場権を手にした。10年以上経過しての復活出場は比叡山(滋賀)で、2005年以来18年ぶり9回目。男女そろっての全国切符を得た。 タイムでは佐久長聖(長野)が2時間3分27秒でトップ。2時間3分台は佐久長聖のみで、2時間4分台は2時間4分29秒の須磨学園(兵庫)と気温30度超で2時間4分30秒をマークした鹿児島城西(鹿児島)の2チーム。昨年(都道府県大会終了時)は2時間3分台が3校、2時間4分台も3校だった。なお、2時間5分台は前年の1校よりも増えて4校(県大会2位校を含めて)だった 以前は都道府県大会のタイム順で全国大会1区のスタート位置が決まっていたが、コロナ禍の第71回大会(2020年)からはトラックの長距離レースのように2段スタートを採用。5000mの平均タイムで速いチーム(参加申し込み時)から順に内側に入っていく。転倒の可能性がより少なくなることから、今大会も同様の形式で行う。 全国高校駅伝は12月24日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点(7区間42.195km/12時30分スタート)で行われる。 https://www.rikujyokyogi.co.jp/archives/114710

都道府県大会タイム 男子トップ10

2.03.27 佐久長聖(長野) 長野県大会① 2.04.29 須磨学園(兵庫) 兵庫県大会① 2.04.30 鹿児島城西(鹿児島) 鹿児島県大会① 2.05.00 倉 敷(岡山) 岡山県大会① 2.05.07 出水中央(鹿児島) 鹿児島県大会② 2.05.43 埼玉栄(埼玉) 埼玉県大会① 2.05.58 仙台育英(宮城) 宮城県大会① 2.06.19 札幌山の手(北海道) 北海道大会① 2.06.19 小 林(宮崎) 宮崎県大会① 2.06.37 東洋大牛久(茨城) 茨城県大会①

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]

NEWS 埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

2025.11.04

埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた埼玉県高校駅伝が11月4日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで行われ、埼玉栄が男女Vを果たした。女子(5区間21.0975km)は1時間8分28秒で3年連続28回目の制覇。男子(7区間 […]

NEWS 東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

2025.11.04

東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた神奈川県高校駅伝が11月3日、横浜市の日産フィールド小机及び付設ハーフマラソンコースで行われた。男子(7区間42.4km)は、東海大相模が大会新となる2時間4分24秒で4年ぶり3回目、女子(5 […]

NEWS 2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top