2020.03.02

世界記録を持ち、世界ランキングの上位に名前がズラリと並び、昨年のドーハ世界選手権では金メダルを独占。今や日本男子は“世界最強の競歩大国”となった。東京五輪を控え、陸上のみならず全競技を含めてもメダル最有力候補として注目を集めている。
そんな男子に負けじと、女子競歩も着実に進化を遂げている。その第一人者として活躍を続けるのが岡田久美子(ビックカメラ)だ。
2月の日本選手権20km競歩(兵庫)で優勝して東京五輪代表に内定。2016年リオデジャネイロ五輪に続いて2大会連続でのオリンピック行きを決めた。
「勝たないといけないという思いや、調子が良かっただけに自分に対する期待もあって緊張して最初は硬くなりました。でも、記録より成績だと判断して、勝つことだけに集中しました」
神戸には家族も応援にかけつけてくれた。「よかったね」と声をかけられ、ホッと胸をなで下ろした。
高1から「歩き」はじめ、次々と金字塔を打ち立てる
熊谷女高2、3年時にインターハイ連覇、世界ジュニア選手権には2度出場し、立教大1年時には銅メダル(10000m競歩)を獲得した。日本インカレは4連覇。今年まで日本選手権20km競歩は6連覇を成し遂げている。
15年北京世界選手権に初出場、16年リオ五輪、17年ロンドン世界選手権に出場し、昨年のドーハ世界選手権では6位入賞を果たした。
記録面でも、5000m、10000m、20kmの日本記録を持つ。まさに、名実ともに、日本女子史上、最強のウォーカーだ。
「中学までは走るのが専門で、高校には全国高校駅伝に出場したいという夢を持って入学したんですよ」
そう屈託なく笑う。全国区ではなかったとはいえ、中学2年生の時から全国中学校選手権に出場(2年時800m、3年時800mと1500m)するなど、多くのランナーと同じく、長距離と駅伝を目指して高校へ進学した。
だが、9月の地区新人では3000mを“歩いて”いた。これが、競歩人生のスタートだった。それから1ヵ月も経たないうちに、秋田国体3000m競歩(Bクラス)を大会新記録で優勝。翌年1月のジュニア選抜競歩5km競歩を制すなど、一気に成長を遂げた。
「最初は競歩? と思いましたが、高校の先輩には世界ジュニアで金メダルを獲得した三村芙美さんという存在がいたんです。長距離で日の丸はイメージできなかったですが、競歩なら世界を目指せる、と思って取り組みました」
ちなみに、高校2年の時には、全国高校駅伝に出場し、3区を“走って”目標を達成している。
そこからは、数々の金字塔を打ち立て、世界のメダルを目指すまでに成長。歩き始めたあの日に思い描いたように、競歩で日の丸を背負うようになった。
「最後までわからない」白熱の展開

「速いだけじゃダメで、ルールがあって、その中で競技力、精神力など、トータルで勝敗が決まります。失格もあって、最後まで何が起こるかわからない。そこが競歩の難しいところであり、魅力でもあります」
競歩は東京五輪でもメダル、入賞の期待が大きい。観戦するには「地味ですが、ルールを知って観てもらえれば楽しめます」と岡田は話す。
競歩には「歩型」に関するルールがある。「ロス・オブ・コンタクト」とは、どちらかの足が必ず地面に接していなければならないというもので、「ベント・ニー」とは前足は地面に接地した瞬間から地面と垂直になるまで、膝を伸ばさなければならないというもの。この2つのルールを守りながら選手たちは歩く。
3回のレッドカードで、「ピットレーン」で一定時間待機を命じられ、4回目が出るとたとえフィニッシュ後でも失格となる。また、ラストスパートなどで明らかな違反と見なされて一発失格の可能性も。国内でも優勝したと思ったら、あとで失格を言い渡される……というシーンもある。まさに「最後までわからない」過酷な競技だ。
「男子20kmの世界記録を持つ鈴木雄介さん(富士通)の歩きはとても美しくて、尊敬しています。また、山西利和選手(愛知製鋼)はいつも冷静に歩きながら『ダントツで勝つ』という熱い気持ちも表れる選手です。ルールと、選手のことを知ってもらえれば楽しく観戦してもらえると思います」
来る東京五輪。レース自体は札幌での開催となったが、自国開催の特別な大会となる。岡田にとって2度目のオリンピックは「メダル争いへの挑戦」だ。
「以前、父に、『人間何か目標がないと生きていけない』と言われたことがあります。私は不器用で、競歩以外に取り柄がないんです。競歩は自分を表現する場所で、夢を見られる場所。オリンピックではメダル争いができるようにがんばります」
かつて、戸惑いながら歩き始めた少女は、オリンピックという最高の舞台で、自分を表現するための準備に入る。
文/向永拓史
世界記録を持ち、世界ランキングの上位に名前がズラリと並び、昨年のドーハ世界選手権では金メダルを独占。今や日本男子は“世界最強の競歩大国”となった。東京五輪を控え、陸上のみならず全競技を含めてもメダル最有力候補として注目を集めている。
そんな男子に負けじと、女子競歩も着実に進化を遂げている。その第一人者として活躍を続けるのが岡田久美子(ビックカメラ)だ。
2月の日本選手権20km競歩(兵庫)で優勝して東京五輪代表に内定。2016年リオデジャネイロ五輪に続いて2大会連続でのオリンピック行きを決めた。
「勝たないといけないという思いや、調子が良かっただけに自分に対する期待もあって緊張して最初は硬くなりました。でも、記録より成績だと判断して、勝つことだけに集中しました」
神戸には家族も応援にかけつけてくれた。「よかったね」と声をかけられ、ホッと胸をなで下ろした。
高1から「歩き」はじめ、次々と金字塔を打ち立てる
熊谷女高2、3年時にインターハイ連覇、世界ジュニア選手権には2度出場し、立教大1年時には銅メダル(10000m競歩)を獲得した。日本インカレは4連覇。今年まで日本選手権20km競歩は6連覇を成し遂げている。 15年北京世界選手権に初出場、16年リオ五輪、17年ロンドン世界選手権に出場し、昨年のドーハ世界選手権では6位入賞を果たした。 記録面でも、5000m、10000m、20kmの日本記録を持つ。まさに、名実ともに、日本女子史上、最強のウォーカーだ。 「中学までは走るのが専門で、高校には全国高校駅伝に出場したいという夢を持って入学したんですよ」 そう屈託なく笑う。全国区ではなかったとはいえ、中学2年生の時から全国中学校選手権に出場(2年時800m、3年時800mと1500m)するなど、多くのランナーと同じく、長距離と駅伝を目指して高校へ進学した。 だが、9月の地区新人では3000mを“歩いて”いた。これが、競歩人生のスタートだった。それから1ヵ月も経たないうちに、秋田国体3000m競歩(Bクラス)を大会新記録で優勝。翌年1月のジュニア選抜競歩5km競歩を制すなど、一気に成長を遂げた。 「最初は競歩? と思いましたが、高校の先輩には世界ジュニアで金メダルを獲得した三村芙美さんという存在がいたんです。長距離で日の丸はイメージできなかったですが、競歩なら世界を目指せる、と思って取り組みました」 ちなみに、高校2年の時には、全国高校駅伝に出場し、3区を“走って”目標を達成している。 そこからは、数々の金字塔を打ち立て、世界のメダルを目指すまでに成長。歩き始めたあの日に思い描いたように、競歩で日の丸を背負うようになった。「最後までわからない」白熱の展開
「速いだけじゃダメで、ルールがあって、その中で競技力、精神力など、トータルで勝敗が決まります。失格もあって、最後まで何が起こるかわからない。そこが競歩の難しいところであり、魅力でもあります」
競歩は東京五輪でもメダル、入賞の期待が大きい。観戦するには「地味ですが、ルールを知って観てもらえれば楽しめます」と岡田は話す。
競歩には「歩型」に関するルールがある。「ロス・オブ・コンタクト」とは、どちらかの足が必ず地面に接していなければならないというもので、「ベント・ニー」とは前足は地面に接地した瞬間から地面と垂直になるまで、膝を伸ばさなければならないというもの。この2つのルールを守りながら選手たちは歩く。
3回のレッドカードで、「ピットレーン」で一定時間待機を命じられ、4回目が出るとたとえフィニッシュ後でも失格となる。また、ラストスパートなどで明らかな違反と見なされて一発失格の可能性も。国内でも優勝したと思ったら、あとで失格を言い渡される……というシーンもある。まさに「最後までわからない」過酷な競技だ。
「男子20kmの世界記録を持つ鈴木雄介さん(富士通)の歩きはとても美しくて、尊敬しています。また、山西利和選手(愛知製鋼)はいつも冷静に歩きながら『ダントツで勝つ』という熱い気持ちも表れる選手です。ルールと、選手のことを知ってもらえれば楽しく観戦してもらえると思います」
来る東京五輪。レース自体は札幌での開催となったが、自国開催の特別な大会となる。岡田にとって2度目のオリンピックは「メダル争いへの挑戦」だ。
「以前、父に、『人間何か目標がないと生きていけない』と言われたことがあります。私は不器用で、競歩以外に取り柄がないんです。競歩は自分を表現する場所で、夢を見られる場所。オリンピックではメダル争いができるようにがんばります」
かつて、戸惑いながら歩き始めた少女は、オリンピックという最高の舞台で、自分を表現するための準備に入る。
文/向永拓史 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.28
青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表
-
2025.11.28
-
2025.11.27
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.28
中国陸連にWA加盟連盟賞 世界室内、ダイヤモンドリーグなど開催 競技会、ロードレースには600万人が参加
世界陸連(WA)は11月28日、ワールド・アスレティックス・アワード2025の加盟連盟賞に中国陸連を選出したと発表した。 加盟連盟賞は、年間を通して顕著な功績を挙げ、陸上競技の発展や知名度向上に大きく貢献した加盟連盟を表 […]
2025.11.28
青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表
「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]
2025.11.28
22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告
世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]
2025.11.27
プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催
11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025