HOME 特集

2023.05.03

【高平慎士の視点】自分の強み引き出した鵜澤飛羽の20秒10w 上山、飯塚の巻き返しで200mも活況へ/静岡国際
【高平慎士の視点】自分の強み引き出した鵜澤飛羽の20秒10w 上山、飯塚の巻き返しで200mも活況へ/静岡国際

20秒10で23年静岡国際男子200mに優勝した鵜澤飛羽

好天と追い風、絶好のコンディションに恵まれた静岡国際男子200mは、大学3年の鵜澤飛羽(筑波大)が追い風2.6mの参考記録ながら20秒10の爆走。ブダペスト世界選手権参加標準記録(20秒16)を上回る、日本歴代3位相当の快記録をマークした。そのレースを、2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

4日前の織田記念とは打って変わって、絶好のコンディションとなりました。予選から見応えのあるレースが続出し、大会を通じて静岡国際らしい盛り上がりが戻ってきたように感じます。

広告の下にコンテンツが続きます

その中でも、男子200mの鵜澤飛羽選手は追い風参考とはいえ世界選手権の参加標準を突破するタイムを出したというのは見事。宮城・築館高2年のインターハイ決勝で20秒36(+2.1)を出していたということもあり、やっと本領を発揮してきたという印象です。

前半は思ったほどスピードに乗っていない印象でしたが、直線にオレゴン世界選手権代表の上山紘輝選手(住友電工)、飯塚翔太選手(ミズノ)と並んで入りました。その段階で余裕があったのでしょう、特にラスト70mからが良かったですね。あそこからもう一段階ギアを上げ、その爆発力をコントロールしきったことが素晴らしい。フィニッシュに向けて、自分のストロングポイントをうまく引き出す走りだったと感じました。

これまで、日本のトップレースでの実績を残せていなかったので、これで日本選手権での勝負や、さらに上のステージへと挑む自信をつかむことができたのではないでしょうか。今日のように爆発力を出せる一方で、それがケガにつながることが多かったことが課題。この後にもう一度、大きな力がかかるレースで結果を残せるようだと、いいよ楽しみになります。

上山選手と飯塚選手は、条件を見たら実力を発揮できなかったレースと見ていいでしょう。あれだけ離されると、レースの中で挽回するのは難しいものです。

それでも、これで鵜澤選手のレースパターンがわかったと思うので、今後のレースでどう対応してくるかに注目です。前半から圧倒するのか、後半競り合う展開に持ち込むのか。どちらも、ビッグゲームに合わせる力を持っています。

代表争いに関しては、200mを専門、得意とする選手たち同士のハイレベルの争いになりそうです。上記3選手に、サニブラウン・アブデル・ハキーム選手(タンブルウィードTC)、小池祐貴選手(住友電工)、200mにも力を入れる桐生祥秀選手(日本生命)、山縣亮太選手(セイコー)まで参戦するようだと、100mに負けないぐらいに盛り上がりそうですね。

鵜澤選手はワールドランキングのポイントでは厳しい戦いになると思われるので、標準突破が求められるでしょう。日本選手権でそれが実現できるか。ただ、今日のレースで標準記録レベルの走りをしたことは、大きなアドバンテージになるはずです。

日本選手権の勝負という観点では、いかに後半に自信を持った位置で入れるか。そのための前半の作り方が、勝負を分けるポイントになるでしょう。また「19秒台」が視野に入るレベルへ、多くの選手たちの力で押し上げてくれることを期待しています。

◎高平慎士(たかひら・しんじ)
富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

好天と追い風、絶好のコンディションに恵まれた静岡国際男子200mは、大学3年の鵜澤飛羽(筑波大)が追い風2.6mの参考記録ながら20秒10の爆走。ブダペスト世界選手権参加標準記録(20秒16)を上回る、日本歴代3位相当の快記録をマークした。そのレースを、2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 4日前の織田記念とは打って変わって、絶好のコンディションとなりました。予選から見応えのあるレースが続出し、大会を通じて静岡国際らしい盛り上がりが戻ってきたように感じます。 その中でも、男子200mの鵜澤飛羽選手は追い風参考とはいえ世界選手権の参加標準を突破するタイムを出したというのは見事。宮城・築館高2年のインターハイ決勝で20秒36(+2.1)を出していたということもあり、やっと本領を発揮してきたという印象です。 前半は思ったほどスピードに乗っていない印象でしたが、直線にオレゴン世界選手権代表の上山紘輝選手(住友電工)、飯塚翔太選手(ミズノ)と並んで入りました。その段階で余裕があったのでしょう、特にラスト70mからが良かったですね。あそこからもう一段階ギアを上げ、その爆発力をコントロールしきったことが素晴らしい。フィニッシュに向けて、自分のストロングポイントをうまく引き出す走りだったと感じました。 これまで、日本のトップレースでの実績を残せていなかったので、これで日本選手権での勝負や、さらに上のステージへと挑む自信をつかむことができたのではないでしょうか。今日のように爆発力を出せる一方で、それがケガにつながることが多かったことが課題。この後にもう一度、大きな力がかかるレースで結果を残せるようだと、いいよ楽しみになります。 上山選手と飯塚選手は、条件を見たら実力を発揮できなかったレースと見ていいでしょう。あれだけ離されると、レースの中で挽回するのは難しいものです。 それでも、これで鵜澤選手のレースパターンがわかったと思うので、今後のレースでどう対応してくるかに注目です。前半から圧倒するのか、後半競り合う展開に持ち込むのか。どちらも、ビッグゲームに合わせる力を持っています。 代表争いに関しては、200mを専門、得意とする選手たち同士のハイレベルの争いになりそうです。上記3選手に、サニブラウン・アブデル・ハキーム選手(タンブルウィードTC)、小池祐貴選手(住友電工)、200mにも力を入れる桐生祥秀選手(日本生命)、山縣亮太選手(セイコー)まで参戦するようだと、100mに負けないぐらいに盛り上がりそうですね。 鵜澤選手はワールドランキングのポイントでは厳しい戦いになると思われるので、標準突破が求められるでしょう。日本選手権でそれが実現できるか。ただ、今日のレースで標準記録レベルの走りをしたことは、大きなアドバンテージになるはずです。 日本選手権の勝負という観点では、いかに後半に自信を持った位置で入れるか。そのための前半の作り方が、勝負を分けるポイントになるでしょう。また「19秒台」が視野に入るレベルへ、多くの選手たちの力で押し上げてくれることを期待しています。 ◎高平慎士(たかひら・しんじ) 富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]

NEWS デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

2025.11.28

デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月26日に閉幕した。創設100周年の節目で初の日本開催だった今回、日本代表は過去最多となる51個のメダルを獲得した。各会場も盛り上がりを見 […]

NEWS 22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

NEWS 古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

2025.11.27

古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top