2023.02.16

新春の駅伝で1区と7区の区間賞に輝いた明大の富田峻平(左)と杉彩文海。同校が複数の区間賞を獲得したのは2010年(1区・北條尚、4区・安田昌倫)以来13年ぶり。過去20年で5人しか手にしていなかった区間賞を2つ増やした価値は大きい
“鬼門”の1区でトップ、富田が見事なラストスパート
新春の晴れ舞台、明大が“鬼門”の1区 で華麗なスタートダッシュを決めた。予選会チームトップの富田峻平(4年)が残り3kmを切った六郷橋の下りでペースアップ。紫紺のタスキを真っ先に中継したのだ。
「明治大学は近年、1区で出遅れていたので、負の連鎖を断ち切りたいと思っていました。そういう意味では区間賞を獲得できて良かったです。そのなかで今回も体幹の重要性を感じました。六郷橋の上りと下りでもフォームが崩れなかった。パワースーツ コアベルトで体幹をトレーニングしていた成果が出たのかなと思います」
富田は3ヵ月ほど前からパワースーツ コアベルトを装着した状態で走る〝ハイブリッドランニング〟などで体幹に刺激を入れてきたという。体幹を意識して走れるようになったことで、反発力のあるカーボンプレート入り厚底シューズにもうまく対応 できたようだ。ただし、今回の走りには満足 していない。
「ラスト1㎞で伸び悩んだのが課題だと思っています。チームのためにもう少し後続を引き離したかった。それでも新トレーニングの成果はあったので、実業団でもパワースーツ コアベルトを長期的に使っていきたいと思っています。このメソッドは効率的なので、多くのランナーにお勧めしたいです」
1区富田で絶好の出だしとなった明大だが、2区の小澤大輝(4年)が区間14位。5区の吉川響(1年)も区間15位と苦戦して、「確実に区間10位以内でつないでいきたい」 と考えていた山本佑樹駅伝監督の思惑は崩れてしまった。
新春の駅伝で1区と7区の区間賞に輝いた明大の富田峻平(左)と杉彩文海。同校が複数の区間賞を獲得したのは2010年(1区・北條尚、4区・安田昌倫)以来13年ぶり。過去20年で5人しか手にしていなかった区間賞を2つ増やした価値は大きい[/caption]
正月の駅伝で1区の富田峻平(4年)と7区の杉彩文海(3年)が区間賞を獲得。古豪・明大が〝復活〟の狼煙を上げた。2人は「SIXPAD Powersuit Core Belt」(シックスパッド パワースーツ コアベルト/以下、パワースーツ コアベルト)を使用したトレーニングで走りが変わりつつあるという。主力2選手の欠場でシード権には届かなかったが、〝2つの勲章〟 がチームに勇気と希望を与えた。
“鬼門”の1区でトップ、富田が見事なラストスパート
新春の晴れ舞台、明大が“鬼門”の1区 で華麗なスタートダッシュを決めた。予選会チームトップの富田峻平(4年)が残り3kmを切った六郷橋の下りでペースアップ。紫紺のタスキを真っ先に中継したのだ。 「明治大学は近年、1区で出遅れていたので、負の連鎖を断ち切りたいと思っていました。そういう意味では区間賞を獲得できて良かったです。そのなかで今回も体幹の重要性を感じました。六郷橋の上りと下りでもフォームが崩れなかった。パワースーツ コアベルトで体幹をトレーニングしていた成果が出たのかなと思います」 富田は3ヵ月ほど前からパワースーツ コアベルトを装着した状態で走る〝ハイブリッドランニング〟などで体幹に刺激を入れてきたという。体幹を意識して走れるようになったことで、反発力のあるカーボンプレート入り厚底シューズにもうまく対応 できたようだ。ただし、今回の走りには満足 していない。 [caption id="attachment_93222" align="alignnone" width="800"]
秋から導入した「SIXPAD Powersuit Core Belt」 を活用したハイブリッドランニングなどの「SIXPAD ランニングメソッド」に取り組んでいることも2人の 快走の要因となった[/caption]
「ラスト1㎞で伸び悩んだのが課題だと思っています。チームのためにもう少し後続を引き離したかった。それでも新トレーニングの成果はあったので、実業団でもパワースーツ コアベルトを長期的に使っていきたいと思っています。このメソッドは効率的なので、多くのランナーにお勧めしたいです」
1区富田で絶好の出だしとなった明大だが、2区の小澤大輝(4年)が区間14位。5区の吉川響(1年)も区間15位と苦戦して、「確実に区間10位以内でつないでいきたい」 と考えていた山本佑樹駅伝監督の思惑は崩れてしまった。
学生駅伝初出場の杉、7区で区間歴代8位の好タイム
復路を12位でスタートした明大は、7区の杉彩文海(3年)が序盤から攻め込んだ。5㎞を予定よりも15秒ほど速く通過すると、 東洋大と東京国際大をかわして10位に浮上。 区間歴代8位の好タイムで創価大・葛西潤(4年)とともに区間賞に輝いた。設定タイムを大きく上回る快走に、「自分でもびっくりしました」と杉は素直な感想を口にした。 トラックシーズンは結果を残すことができなかった杉だが、正月決戦に向けて調子を上げてきた。「体幹をうまく使えず、脚だけで走ってしまう」という癖があり、脚も後ろに流れやすかったという。そのため今季は 「体幹強化」を図ってきた。 当初はトランクカール(上体起こしの腹筋)やバックエクステンション(上体反らしの背筋)という基本的な補強で腹筋と背筋を鍛えてきたが、秋以降は腹直筋、腹斜筋、 広背筋(下部)、脊柱起立筋(下部)を同時に刺激できるパワースーツ コアベルトを活用したSIXPADランニングメソッドで体幹を鍛えた。その結果、上半身が安定して、脚も後ろに流れなくなったという。 「基本的にはウォーミングアップでハイブリッドランニングを取り入れるようにしまし た。また、空き時間にパワースーツ コアベルトをつけるだけでも鍛えることができるので、授業のある学生にとっては革命的なトレーニングギアだと感じています。全身を使って走るフォームを獲得したことで、上半身のブレが少なくなり、調子も上向いてきました。それが今回の走りにつながったんじゃないかなと思っています」 明大は8区終了時で9位につけていたが、9区、10区の選手がそれぞれ区間17位、 区間18位。総合12位に終わり、シード権には届かなかった。しかし、チーム内には「来季はやれるぞ!」という雰囲気が高まっている。 [caption id="attachment_93224" align="alignnone" width="800"]
「SIXPAD Powersuit Core Belt」は洗濯をして繰り返し使用できる耐久性も持ち味だ[/caption]
「ハイブリッドランニング」で走りが変わりつつある
今回は2区候補だったエース格の児玉真 輝(3年)と10000mでチーム最速タイムの28分19秒77を持つ櫛田佳希(4年)が欠場。それでも山本監督は「戦える」と感じていたが、計算通りにはならなかった。 「最終的には終盤2区間が良くなかったのを考えると、〝児玉と櫛田がいれば〟というのはありますね。あと、重要区間である2区と5区もうまくいかなかった。区間賞を2つ取りながらのシード落ちは悔しいですし、非常に残念です」 それでも収穫は十分にあった。ダブル区間賞だけでなく、ハイレベルとなった3区でも森下翔太(1年)が区間4位と好走した。これもハイブリッドランニングをはじめとするパワースーツ コアベルトを使用したトレーニングなどで体幹を鍛えてきた結果といえるだろう。 「体幹をより意識してトレーニングしてきて、昨年・一昨年と比べて、後半大崩れする選手が少なくなってきたように感じていま す。前半から速いスピードで突っ込んでも、後半も耐えられるイメージができてきた部分はありますね」 近年の学生駅伝は高速化が顕著なだけに、スピードを磨きながら、後半もフォームが崩 れないような走りが求められている。理想の走りを実現するには、パワースーツ コアベルトを活用したメソッドが重要になってくるだろう。 [caption id="attachment_93223" align="alignnone" width="800"]
「体幹トレーニングはすぐに結果が出るものではなく、継続していくことが大事」と山本佑樹駅伝監督(左)は話す[/caption]
「体幹トレーニングはすぐに結果が出るものではありません。今後も継続していくことが大切ですし、SIXPADランニングメソッ ドを自分たちのものにしていきたいと思っています」と山本監督。
すでに成果を感じている杉も、「近年は反発力の高いシューズの影響で故障者が増え ています。今回の明治も主力2人が出場できませんでした。体幹をしっかり鍛えれば、フォームが整い、故障も減るので、来年はベストオーダーで臨めると思います。自分もそのメンバーに入れるように体幹トレーニン グを継続していきたいです」とチームの可能性を感じている
〝古豪復活〟に向けて、明大は最先端のメ ソッドで勝負をかける──。
SIXPADランニングメソッド
「SIXPAD Powersuit Core Belt」MTG公式オンラインショップ RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.19
三井住友海上が大会新!4区から独走、3人が区間賞でクイーンズへ!/プリンセス駅伝
-
2025.10.19
-
2025.10.20
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.26
15年連続で山梨学院が男女V! 男子はオール区間賞で2時間9分02秒 女子は1時間12分11秒で25回目の都大路/山梨県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた山梨県高校駅伝が10月25日、富士河口湖町の西湖畔周回コースで行われ、山梨学院が15年連続の男女優勝を飾った。男子(7区間42.195km)は15年連続25回目、女子(5区間21.0975km […]
2025.10.26
小林が4年連続男女優勝! 男子は2時間7分08秒で61回目、女子は7年連続24回目の都大路切符/宮崎県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた宮崎県高校駅伝が10月25日、宮崎・西都市役所を発着点とするコースで行われ、小林が4年連続の男女Vを果たした。男子(7区間42.195km)は2時間7分08秒で4年連続61回目、女子(5区間2 […]
2025.10.26
立命大、名城大、大東大らが熱戦!学生駅伝女王の座懸けて、きょう12時10分号砲/全日本大学女子駅伝
◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝はきょう10月26日に行われる。立命大、名城大、大東大の「3強」を軸に熱戦が繰り広げられそ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望