HOME 特集

2023.01.27

パリ五輪MGC&ブダペスト世界陸上へ大事な試金石!安藤友香が初Vなるか、新星誕生は!?/大阪国際女子マラソン
パリ五輪MGC&ブダペスト世界陸上へ大事な試金石!安藤友香が初Vなるか、新星誕生は!?/大阪国際女子マラソン

22年大阪国際女子マラソンのスタート

1月29日(日)に第42回大阪国際女子マラソンが行われる。今年10月15日に控えるパリ五輪選考会マラソングランドチャピオンシップ(MGC)の出場権を得られる対象のJMCシリーズG1の大会であり、8月のブダペスト世界選手権の代表選考会も兼ねる。3年ぶりに海外選手も参戦。見どころをチェックしていこう。

最も注目されていた東京五輪代表の前田穂南(天満屋)は欠場。そうした中で優勝候補に挙がるのは安藤友香(ワコール)だろう。安藤は10000mで東京五輪に出場したが、やはりマラソンへのこだわりが強い。昨年はオレゴン世界選手権の補欠になったが、待機解除に代表選手に欠場者が出て出走はならず。さらに、代表に内定していたアジア大会も延期された。

広告の下にコンテンツが続きます

安藤の持ち味は独特のフォームから繰り出される高速ピッチで、速いペースで押していく力がある。その一方、「マラソンでの優勝がない」と本人が語っているように、勝負どころとなるラストの局面でのキレ味やスピードが課題だ。

それでも昨年は5000mで15分17秒15と自己ベストを更新。「高速レースに向けて自信になった」と手応えを口にしている。「やるべきことをやってきた」と充実の表情を浮かべていた安藤。「苦しい場面があると思いますが、自分に負けないように」と、初優勝に向けて磨いてきた武器を発揮できるか。すでにMGCの出場権を持つだけに、秋の決戦に向けた「きっかけとなるようなレースにしたい」と意気込んでいる。

招待選手のうち、安藤の他にMGC出場権を持つのが佐藤早也伽(積水化学)と上杉真穂(スターツ。佐藤は昨年9月のベルリンで2時間22分13秒の自己新を出した。これまでケガも多かったが、「一番練習ができた」と話している。前回、2時間22分29秒で2位に食い込んだ上杉も「年間通してしっかり練習を積めている」と手応え十分。課題としている「自分で前に出て勝負する」という経験がどれだけできるかにポイントを置いている。

前々日会見に登壇した初マラソン勢の筒井咲帆(ヤマダホールディングス)と吉川侑美(ユニクロ)も上位候補。いずれもトラックやハーフマラソンで安定した走りを見せてきた選手だけに、まずはペースをしっかり刻んでいきたいところ。

広告の下にコンテンツが続きます

準招待選手には、岩出玲亜(デンソー)や2時間23分47秒がベストの清田真央(スズキAC)、西原加純(シスメックス)がエントリー。もう1人、注目なのが前田彩里(ダイハツ)だ。9年前のこの大会で当時・佛教大だった前田は2時間26分46秒の日本人女子学生記録を樹立。鮮烈デビューを飾ると、15年には北京世界選手権にも出場した。その後はケガに苦しんだが、結婚・出産を経て約4年ぶりに戦線復帰。出産後初のマラソンでどんな走りを見せるか。

西原、そして大学時代に前田彩里、ヤマダ(当時)時代に筒井を指導した森川賢一氏が昨年末に急逝。亡き恩師に力強い走りを届けるだろう。

海外招待選手のマウリーン・チェプケモイ(ケニア)、ヘヴン・ハイル・デッセ(エチオピア)、メセレット・ゴラ・シセイ(エチオピア)はいずれも2時間20分台がベスト。現状の力を知る上でも、どれだけ食らいつき、勝負できるか、対・世界を見据えた試金石となる。

今大会で日本人1~3位以内で2時間28分00秒以内をマーク、もしくは4~6位以内で2時間27分00秒以内であればMGC出場権をつかみ取ることができる。また、日本陸連が定めるブダペスト世界選手権の派遣設定記録は2時間23分18秒。

ヤンマースタジアム長居が改修のため、今回はヤンマーフィールド長居が発着。それに伴いコースも一部変更され、折り返しが少なくより記録が出やすいコースに設計された。日曜日の天気予報は晴れで気温10度を下回るが、強い風が吹く予想もある。

1月29日、12時15分にスタート。レースの模様は12時から関西テレビ/フジテレビ系で全国ネット生中継される。

2023年最初の主要マラソン大会。『世界』への挑戦に向けた、大きな一歩を踏み出すのは果たして。

1月29日(日)に第42回大阪国際女子マラソンが行われる。今年10月15日に控えるパリ五輪選考会マラソングランドチャピオンシップ(MGC)の出場権を得られる対象のJMCシリーズG1の大会であり、8月のブダペスト世界選手権の代表選考会も兼ねる。3年ぶりに海外選手も参戦。見どころをチェックしていこう。 最も注目されていた東京五輪代表の前田穂南(天満屋)は欠場。そうした中で優勝候補に挙がるのは安藤友香(ワコール)だろう。安藤は10000mで東京五輪に出場したが、やはりマラソンへのこだわりが強い。昨年はオレゴン世界選手権の補欠になったが、待機解除に代表選手に欠場者が出て出走はならず。さらに、代表に内定していたアジア大会も延期された。 安藤の持ち味は独特のフォームから繰り出される高速ピッチで、速いペースで押していく力がある。その一方、「マラソンでの優勝がない」と本人が語っているように、勝負どころとなるラストの局面でのキレ味やスピードが課題だ。 それでも昨年は5000mで15分17秒15と自己ベストを更新。「高速レースに向けて自信になった」と手応えを口にしている。「やるべきことをやってきた」と充実の表情を浮かべていた安藤。「苦しい場面があると思いますが、自分に負けないように」と、初優勝に向けて磨いてきた武器を発揮できるか。すでにMGCの出場権を持つだけに、秋の決戦に向けた「きっかけとなるようなレースにしたい」と意気込んでいる。 招待選手のうち、安藤の他にMGC出場権を持つのが佐藤早也伽(積水化学)と上杉真穂(スターツ。佐藤は昨年9月のベルリンで2時間22分13秒の自己新を出した。これまでケガも多かったが、「一番練習ができた」と話している。前回、2時間22分29秒で2位に食い込んだ上杉も「年間通してしっかり練習を積めている」と手応え十分。課題としている「自分で前に出て勝負する」という経験がどれだけできるかにポイントを置いている。 前々日会見に登壇した初マラソン勢の筒井咲帆(ヤマダホールディングス)と吉川侑美(ユニクロ)も上位候補。いずれもトラックやハーフマラソンで安定した走りを見せてきた選手だけに、まずはペースをしっかり刻んでいきたいところ。 準招待選手には、岩出玲亜(デンソー)や2時間23分47秒がベストの清田真央(スズキAC)、西原加純(シスメックス)がエントリー。もう1人、注目なのが前田彩里(ダイハツ)だ。9年前のこの大会で当時・佛教大だった前田は2時間26分46秒の日本人女子学生記録を樹立。鮮烈デビューを飾ると、15年には北京世界選手権にも出場した。その後はケガに苦しんだが、結婚・出産を経て約4年ぶりに戦線復帰。出産後初のマラソンでどんな走りを見せるか。 西原、そして大学時代に前田彩里、ヤマダ(当時)時代に筒井を指導した森川賢一氏が昨年末に急逝。亡き恩師に力強い走りを届けるだろう。 海外招待選手のマウリーン・チェプケモイ(ケニア)、ヘヴン・ハイル・デッセ(エチオピア)、メセレット・ゴラ・シセイ(エチオピア)はいずれも2時間20分台がベスト。現状の力を知る上でも、どれだけ食らいつき、勝負できるか、対・世界を見据えた試金石となる。 今大会で日本人1~3位以内で2時間28分00秒以内をマーク、もしくは4~6位以内で2時間27分00秒以内であればMGC出場権をつかみ取ることができる。また、日本陸連が定めるブダペスト世界選手権の派遣設定記録は2時間23分18秒。 ヤンマースタジアム長居が改修のため、今回はヤンマーフィールド長居が発着。それに伴いコースも一部変更され、折り返しが少なくより記録が出やすいコースに設計された。日曜日の天気予報は晴れで気温10度を下回るが、強い風が吹く予想もある。 1月29日、12時15分にスタート。レースの模様は12時から関西テレビ/フジテレビ系で全国ネット生中継される。 2023年最初の主要マラソン大会。『世界』への挑戦に向けた、大きな一歩を踏み出すのは果たして。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.02

青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

第15回絆記録挑戦会が7月2日、東京・町田GIONスタジアムで行われ、青学大勢が多数出場した。 男子5000mは1月の箱根駅伝10区区間賞で、5月の関東インカレ(2部)1500mで2位に入っていた小河原陽琉(2年)が13 […]

NEWS 日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

2025.07.02

日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

東京世界選手権の代表選考会を兼ねた第109回日本選手権の1日目のスタートリストが発表された。 男子100m予選は全7組。9秒96で東京世界選手権の参加標準記録(10秒00)をただ1人突破しているサニブラウン・アブデル・ハ […]

NEWS 駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

2025.07.02

駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

日本陸連は7月2日、今年9月の東京世界選手権代表選考を兼ねた日本選手権(東京・国立競技場)第1日(7月4日)のスタートリストを発表し、男子5000mにエントリーしていた佐藤圭汰(駒大)が外れた。佐藤は出場資格獲得条件の一 […]

NEWS 「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

2025.07.02

「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

一般財団法人東京マラソン財団は7月2日、東京レガシーハーフマラソン2025(10月19日)の前々日イベントとして、10月17日に「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」を開催することを発表した。 国立競技場内 […]

NEWS 日本選手権混成にアジア選手権銅の奥田啓祐、前回初Vの熱田心らエントリー 丸山優真、ヘンプヒルは登録せず

2025.07.02

日本選手権混成にアジア選手権銅の奥田啓祐、前回初Vの熱田心らエントリー 丸山優真、ヘンプヒルは登録せず

日本陸連は7月2日、第109回日本選手権・混成競技のエントリー選手を発表した。 男子十種競技は、前回Vでアジア選手権代表にもなった丸山優真(住友電工)がエントリーせず。丸山はアジア選手権の110mハードルの公式練習で転倒 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top