
◇名古屋ウィメンズマラソン(3月14日/愛知県名古屋市・バンテリンドーム ナゴヤ発着)
名古屋市内に時折強い風が吹き荒れる中、松田瑞生(ダイハツ)は日本歴代7位の自己記録(2時間21分47秒)にあと4秒に迫る2時間21分51秒で優勝した。
レース直後の山中美和子監督と抱き合いながら涙を見せた松田。「うれし涙を監督と流したかったんですけど、ちょっとまだ自分の実力が足りず、まだまだ邁進していかないといけないなって感じました」と話し、涙は悔しさを表すものだった。
序盤は事前に設定されたペースを上回る展開だった。第1集団は1km3分20~21秒で30kmまでペースメーカーが先導する予定だったが、1kmあたり3分16~17秒を刻むことも。時折風を受けながら5km16分34秒、10km33分02秒というのは松田の体感的にも想定以上だった。「ペースメーカーがどんどんどんどん前に早くなっていったので、下がってほしくてペースメーカーの名前を呼んでいました」と松田。そのスピードに対応する選手は限られ、13km時点では松田と、佐藤早也伽(積水化学)の2人に絞られた。
その後も風を受けながら5km17分を切るペースで進み、ハーフは1時間10分23秒で通過。佐藤が23km手前で脱落する。30kmでペースメーカーが外れ、ここからは松田の独走となった。
「前半の早いペースでエネルギーを使ってしまい、30kmでは余力はあまりない状態でした。最後まできつくて1km、1kmが長かったです」。35kmまでの5kmは17分02秒とこの日初めて17分を越えたが、次の5kmは16分59秒に戻す。風に苦しみながらも力強いフォームは最後まで変わらず走りきった。「30km以降、1人になって粘りきれた」と松田。マラソン5戦目にして3勝目を挙げた。
昨年は東京五輪代表を逃し、補欠として出席した昨年3月のマラソン代表会見では涙を流した松田。その後もショックから簡単には立ち直れなかった。「スタートラインに立つことさえ怖かった」と言う。それでも、「負けて知る悔しさがすごくありました。励ましのメッセージがすごく多かったので、たくさんの人に元気を与えたいと思いました」と奮起を誓って初の名古屋に挑んだ。
日本選手権10000mで2017、18年の2連覇や、初マラソンとなった18年の大阪国際女子で初マラソン日本歴代3位の2時間22分44秒での優勝と実績を重ねてきた。そんな松田を支えるのが、走ることへの貪欲な姿勢。今大会に向けたトレーニングでは、昨秋の駅伝で腰を痛めたことや、例年行っている海外での高地合宿ができなかったものの、「やることはやってきて、後悔はないと思ってスタートラインに立った」と言うほど、準備はしてきた。「元々プラスアルファの練習をする選手。もういいよって言うぐらい走る」と山中監督。メニューでは月間900kmだったが、さらに本人がプラスして走り込んできたという。また、新シューズにも対応できる身体作りにも取り組んできた。
山中監督は「本人はいろんな意味で負けたと泣いていましたが、私としては風の中であれだけ走れたと思います。いろんな方から、強いというコメントをいただいて、それが彼女の持ち味。それが一番の成果です」と教え子の快走を称えた。
■名古屋ウィメンズマラソン
1位 松田 瑞生(ダイハツ) 2時間21分51秒
2位 佐藤早也伽(積水化学) 2時間24分32秒
3位 松下 菜摘(天満屋) 2時間26分26秒
4位 和久 夢来(ユニバーサルエンターテインメント) 2時間26分30秒
5位 田中 華絵(資生堂) 2時間26分49秒
6位 赤坂よもぎ(スターツ) 2時間26分51秒
7位 上杉 真穂(スターツ) 2時間27分03秒
8位 加藤 岬(九電工) 2時間27分20秒
9位 池田 千晴(日立) 2時間27分39秒
10位 福良 郁美(大塚製薬) 2時間28分31秒
◇名古屋ウィメンズマラソン(3月14日/愛知県名古屋市・バンテリンドーム ナゴヤ発着)
名古屋市内に時折強い風が吹き荒れる中、松田瑞生(ダイハツ)は日本歴代7位の自己記録(2時間21分47秒)にあと4秒に迫る2時間21分51秒で優勝した。
レース直後の山中美和子監督と抱き合いながら涙を見せた松田。「うれし涙を監督と流したかったんですけど、ちょっとまだ自分の実力が足りず、まだまだ邁進していかないといけないなって感じました」と話し、涙は悔しさを表すものだった。
序盤は事前に設定されたペースを上回る展開だった。第1集団は1km3分20~21秒で30kmまでペースメーカーが先導する予定だったが、1kmあたり3分16~17秒を刻むことも。時折風を受けながら5km16分34秒、10km33分02秒というのは松田の体感的にも想定以上だった。「ペースメーカーがどんどんどんどん前に早くなっていったので、下がってほしくてペースメーカーの名前を呼んでいました」と松田。そのスピードに対応する選手は限られ、13km時点では松田と、佐藤早也伽(積水化学)の2人に絞られた。
その後も風を受けながら5km17分を切るペースで進み、ハーフは1時間10分23秒で通過。佐藤が23km手前で脱落する。30kmでペースメーカーが外れ、ここからは松田の独走となった。
「前半の早いペースでエネルギーを使ってしまい、30kmでは余力はあまりない状態でした。最後まできつくて1km、1kmが長かったです」。35kmまでの5kmは17分02秒とこの日初めて17分を越えたが、次の5kmは16分59秒に戻す。風に苦しみながらも力強いフォームは最後まで変わらず走りきった。「30km以降、1人になって粘りきれた」と松田。マラソン5戦目にして3勝目を挙げた。
昨年は東京五輪代表を逃し、補欠として出席した昨年3月のマラソン代表会見では涙を流した松田。その後もショックから簡単には立ち直れなかった。「スタートラインに立つことさえ怖かった」と言う。それでも、「負けて知る悔しさがすごくありました。励ましのメッセージがすごく多かったので、たくさんの人に元気を与えたいと思いました」と奮起を誓って初の名古屋に挑んだ。
日本選手権10000mで2017、18年の2連覇や、初マラソンとなった18年の大阪国際女子で初マラソン日本歴代3位の2時間22分44秒での優勝と実績を重ねてきた。そんな松田を支えるのが、走ることへの貪欲な姿勢。今大会に向けたトレーニングでは、昨秋の駅伝で腰を痛めたことや、例年行っている海外での高地合宿ができなかったものの、「やることはやってきて、後悔はないと思ってスタートラインに立った」と言うほど、準備はしてきた。「元々プラスアルファの練習をする選手。もういいよって言うぐらい走る」と山中監督。メニューでは月間900kmだったが、さらに本人がプラスして走り込んできたという。また、新シューズにも対応できる身体作りにも取り組んできた。
山中監督は「本人はいろんな意味で負けたと泣いていましたが、私としては風の中であれだけ走れたと思います。いろんな方から、強いというコメントをいただいて、それが彼女の持ち味。それが一番の成果です」と教え子の快走を称えた。
■名古屋ウィメンズマラソン
1位 松田 瑞生(ダイハツ) 2時間21分51秒
2位 佐藤早也伽(積水化学) 2時間24分32秒
3位 松下 菜摘(天満屋) 2時間26分26秒
4位 和久 夢来(ユニバーサルエンターテインメント) 2時間26分30秒
5位 田中 華絵(資生堂) 2時間26分49秒
6位 赤坂よもぎ(スターツ) 2時間26分51秒
7位 上杉 真穂(スターツ) 2時間27分03秒
8位 加藤 岬(九電工) 2時間27分20秒
9位 池田 千晴(日立) 2時間27分39秒
10位 福良 郁美(大塚製薬) 2時間28分31秒 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.17
-
2025.11.16
-
2025.11.16
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.15
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.17
クイーンズ駅伝「クマ対応」出没時間によって開催・中止を本部で決定 広瀬川沿い、1区の松島町、利府町内を警戒
一般社団法人日本実業団陸上競技連合は11月17日、全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城/11月23日)における「クマ対応」を発表した。 頻発するクマによる被害を鑑みての対応。松島町の文化交流館前のスタート地点 […]
2025.11.17
長谷川体育施設が日本陸連のオフィシャルサポーティングカンパニーに “協働”と“共創”目指す
日本陸連は11月17日、新たな協賛企業として、スポーツ施設総合建設業の長谷川体育施設(本社・東京都世田谷区/仁ノ平俊和社長)が決定したと発表した。11月からの契約で、カテゴリーとしては「オフィシャルサポーティングカンパニ […]
2025.11.17
男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの第4戦「クロス・インターナショナル・デ・ソリア」が11月16日、スペイン北部のソリアで開催され、男子(8km)はM.キプサング(ケニア)が23分10秒で優勝した。 キプサ […]
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
女子砲丸投の五輪・世界選手権金メダリストの鞏立姣(中国)が現役を引退することがわかった。 鞏立姣は東京五輪で金メダルを獲得している36歳。世界選手権では2017年ロンドン、19年ドーハ大会で2連覇している。 18歳で初出 […]
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025