HOME 国内、世界陸上、日本代表
東京世界陸上財団の尾縣会長 連日の盛況に「深い感動を覚えた。一過性にならないように陸上をアピールしたい」/東京世界陸上
東京世界陸上財団の尾縣会長 連日の盛況に「深い感動を覚えた。一過性にならないように陸上をアピールしたい」/東京世界陸上

会見する東京世界陸上財団の尾縣会長(右)。左は世界陸連のコー会長

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)9日目

東京世界陸上最終日の9月21日、世界陸連のセバスチャン・コー会長と東京2025世界陸上財団の尾縣貢会長が、大会総括の会見を行った。

初日から連日多くの観客が訪れ、尾縣会長は「何よりの喜びで深い感動を覚えます。大きな声援が響き、アスリートの背中を力強く押しました」と語った。

広告の下にコンテンツが続きます

過去に日本では世界陸上を2度開催し、総入場者数は1991年の東京大会が58万1462人、2007年大阪大会は35万9000人。尾縣会長は今大会が60万人を超える見込みを明かし、「これまで馴染みのなかった方々が陸上競技の魅力に触れ、新たなファンになってくださったことは大会として大きな成果の一つ」と胸を張った。

また、大会ロゴや、メダルデザイン、大会マスコットの開発過程で「若い世代の声を積極的に取り入れた」とし、都内小学校でリレーバトンを寄贈するバトンプロジェクトや競技体験、観戦招待などを通じて「尊敬、決意、友情というキッズアスレティックスの価値観を子供たちと体現できた」と強調。また、持続可能な大会運営にも力を注いだとし、次世代エネルギーの使用や環境に配慮した取り組みなどを通じて、「スポーツと環境との共生を強く発信できました。これらの取り組みは今大会の大きなレガシーになります」と話した。

2021年東京五輪はコロナ禍のため無観客で開催され、感染拡大を理由に批判的な声も多かった。加えて、大会後には談合事件など一連の不祥事があり、「国際大会が成立するのか不安があった」と尾縣会長。しかし、「多くの観客のみなさん、テレビやインターネットを通じて多くの声援を送っていただいたということで私たちは認められたという思いを持った」と安堵の様子を見せた。

日本で3度目の世界陸上は今日をもって閉幕する。「絶対一過性にはしないように、いろいろな手を打っていきたい。具体的にはアスリートとファンの触れあいというものも大切ですし、学校教育におけるスポーツのあり方、陸上のあり方をアピールしていかないといけない」と尾縣会長。6月まで日本陸連の会長も務めていたこともあり、「子供から高齢者も含めた“大きな陸上”を打ち出していきたい。もっと多くの社会を巻き込んでいきたい」と語った。

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)9日目 東京世界陸上最終日の9月21日、世界陸連のセバスチャン・コー会長と東京2025世界陸上財団の尾縣貢会長が、大会総括の会見を行った。 初日から連日多くの観客が訪れ、尾縣会長は「何よりの喜びで深い感動を覚えます。大きな声援が響き、アスリートの背中を力強く押しました」と語った。 過去に日本では世界陸上を2度開催し、総入場者数は1991年の東京大会が58万1462人、2007年大阪大会は35万9000人。尾縣会長は今大会が60万人を超える見込みを明かし、「これまで馴染みのなかった方々が陸上競技の魅力に触れ、新たなファンになってくださったことは大会として大きな成果の一つ」と胸を張った。 また、大会ロゴや、メダルデザイン、大会マスコットの開発過程で「若い世代の声を積極的に取り入れた」とし、都内小学校でリレーバトンを寄贈するバトンプロジェクトや競技体験、観戦招待などを通じて「尊敬、決意、友情というキッズアスレティックスの価値観を子供たちと体現できた」と強調。また、持続可能な大会運営にも力を注いだとし、次世代エネルギーの使用や環境に配慮した取り組みなどを通じて、「スポーツと環境との共生を強く発信できました。これらの取り組みは今大会の大きなレガシーになります」と話した。 2021年東京五輪はコロナ禍のため無観客で開催され、感染拡大を理由に批判的な声も多かった。加えて、大会後には談合事件など一連の不祥事があり、「国際大会が成立するのか不安があった」と尾縣会長。しかし、「多くの観客のみなさん、テレビやインターネットを通じて多くの声援を送っていただいたということで私たちは認められたという思いを持った」と安堵の様子を見せた。 日本で3度目の世界陸上は今日をもって閉幕する。「絶対一過性にはしないように、いろいろな手を打っていきたい。具体的にはアスリートとファンの触れあいというものも大切ですし、学校教育におけるスポーツのあり方、陸上のあり方をアピールしていかないといけない」と尾縣会長。6月まで日本陸連の会長も務めていたこともあり、「子供から高齢者も含めた“大きな陸上”を打ち出していきたい。もっと多くの社会を巻き込んでいきたい」と語った。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

NEWS 神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

2025.11.05

神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]

NEWS 日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

2025.11.05

日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]

NEWS 仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

2025.11.05

仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]

NEWS 「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

2025.11.05

「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top