HOME 世界陸上、海外

2025.09.20

ライルズ200mボルト以来の4連覇 ジェファーソン・ウッデン歴代8位で2冠 400mHベンジャミン&ボル/東京世界陸上Day7
ライルズ200mボルト以来の4連覇 ジェファーソン・ウッデン歴代8位で2冠 400mHベンジャミン&ボル/東京世界陸上Day7

男子200m4連覇のライルズ(中央、25年世界陸上)

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)7日目

東京世界陸上7日目のイブニングセッションは5種目で決勝が行われた。

男子200mはノア・ライルズ(米国)が19秒52(±0)で4連覇を達成。直線に入って昨年のパリ五輪金メダリストのレツェレ・テボゴ(ボツアナ)や同銀メダリストのケネス・ベドナレク(米国)、ブライアン・レヴェル(ジャマイカ)の4人が争うかたちとなったが、ライルズが終盤に前に出て競り勝ち、100m3位の雪辱を果たした。男子200mの4連覇は09年、11年、13年、15年大会を制したウサイン・ボルト(ジャマイカ)以来2人目。

広告の下にコンテンツが続きます

フィニッシュ後に日本の観客に向けて“かめはめ波”ポーズを見せたライルズは「いろんな苦労があって4連覇に誇りを持っている。“元気玉”で最高の走りができた」と喜んだ。レース内容については「準決勝のようなスタートはできませんでしたが、それでも速く走れると確信していた。ライバルたちを観察して150m付近から自分の勢いが増していくだろうと思っていた」と語っている。

なお、銀メダルは19秒58のシーズンベストを出したベドナレク。銅メダルは自己新の19秒64をマークしたレヴェル。4位はテボゴが今季自己最高の19秒65で入った。

一方の女子200mは、100mを大会新の10秒61で制したメリッサ・ジェファーソン・ウッデン(米国)が快勝。2位に0.46秒差をつける世界歴代8位の21秒68(-0.1)で制し、女子では史上4人目の100mと200mの2冠を果たした。

米国勢の優勝は2009年ベルリン大会のアリソン・フェリックス以来16年ぶり。「幼い頃から彼女をとても尊敬していた」というジェファーソン・ウッデンは、「2種目優勝を果たしたことは大きな意味を持っている。 2028年のロサンゼルス五輪が今から楽しみ」と3年後に行われる自国開催の五輪を見据えた。

女子400mハードルは世界記録保持者のシドニー・マクローリン・レヴロン(米国)が400mに回り、前回覇者のフェムケ・ボル(オランダ)が圧巻のレース。今季世界最高の51秒54をマークして2連覇を飾った。「2回連続の金メダルを獲得できて、本当に誇りに思う。これは私にとってかけがえのないもの。今日は特別で最後の100mは今シーズンで最高の走りができた」と喜んだ。

また、男子400mはパリ五輪王者のライ・ベンジャミン(米国)がシーズンベストの46秒52で世界陸上初の金メダル。速報でベンジャミンの優勝が出たあと、10台目のハードルを倒したことが「他の選手を妨害した」として一度は失格になった。だが、米国の抗議でまもなく失格が撤回され、結果が確定した。

ベンジャミンは「最高の気分。一度失格となったのは、最後に倒したハードルのせいだったのかもしれない。でも、結局何も問題はなかった。走り始めたら、レースに勝てると確信した。良い走りができたと思う。残念ながら、最後は欲張りすぎて、最終ハードルをぶつけてしまった」とコメントした。

なお、21年東京五輪で世界記録の45秒94を打ち立て、世界陸上では前回の23年ブダペスト大会を制したカールステン・ワルホルム(ノルウェー)はスタート直後から飛ばしたものの、終盤失速し、47秒58で5位に終わった。

フィールド種目の決勝は男子三段跳。21年東京五輪と22年オレゴン大会を制しているペドロ・ピチャルド(ポルトガル)が最終跳躍で底力を発揮した。

2回目に17m55(±0)をマークしてトップに浮上。5回目まで順位をキープしていたが、最終6回目に入ったところ、4位だったアンドレア・ダッラヴァッレ(イタリア)に17m64(+1.5)の自己新ジャンプで逆転される。しかし、ピチャルドが最後の跳躍で17m91(+0.5)で再びトップを奪い返して終了。2大会ぶりの金メダルを手にした。

このほか、女子800m準決勝はパリ五輪金メダルのキーリー・ホジキンソン(英国)と23年ブダペスト大会覇者、メアリー・モラー(ケニア)の実力者2人が順当に決勝へ進んだ。またモラーのいとこ、サラ・モラー(ケニア)も準決勝を通過した。

男子5000m予選では22年以降、世界陸上、五輪を含めて国際大会3連勝中のヤコブ・インゲブリグトセン(ノルウェー)が2組8着で決勝進出。敗退の9着に0.19秒先着しての通過だった。1500m予選落ちの屈辱を晴らせるか注目だ。

女子七種競技は前半の4種目を行い、世界歴代2位タイの7032点を持つアナ・ホール(米国)がただ1人4000点超えの4154点をマークして1位で折り返している。

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)7日目 東京世界陸上7日目のイブニングセッションは5種目で決勝が行われた。 男子200mはノア・ライルズ(米国)が19秒52(±0)で4連覇を達成。直線に入って昨年のパリ五輪金メダリストのレツェレ・テボゴ(ボツアナ)や同銀メダリストのケネス・ベドナレク(米国)、ブライアン・レヴェル(ジャマイカ)の4人が争うかたちとなったが、ライルズが終盤に前に出て競り勝ち、100m3位の雪辱を果たした。男子200mの4連覇は09年、11年、13年、15年大会を制したウサイン・ボルト(ジャマイカ)以来2人目。 フィニッシュ後に日本の観客に向けて“かめはめ波”ポーズを見せたライルズは「いろんな苦労があって4連覇に誇りを持っている。“元気玉”で最高の走りができた」と喜んだ。レース内容については「準決勝のようなスタートはできませんでしたが、それでも速く走れると確信していた。ライバルたちを観察して150m付近から自分の勢いが増していくだろうと思っていた」と語っている。 なお、銀メダルは19秒58のシーズンベストを出したベドナレク。銅メダルは自己新の19秒64をマークしたレヴェル。4位はテボゴが今季自己最高の19秒65で入った。 一方の女子200mは、100mを大会新の10秒61で制したメリッサ・ジェファーソン・ウッデン(米国)が快勝。2位に0.46秒差をつける世界歴代8位の21秒68(-0.1)で制し、女子では史上4人目の100mと200mの2冠を果たした。 米国勢の優勝は2009年ベルリン大会のアリソン・フェリックス以来16年ぶり。「幼い頃から彼女をとても尊敬していた」というジェファーソン・ウッデンは、「2種目優勝を果たしたことは大きな意味を持っている。 2028年のロサンゼルス五輪が今から楽しみ」と3年後に行われる自国開催の五輪を見据えた。 女子400mハードルは世界記録保持者のシドニー・マクローリン・レヴロン(米国)が400mに回り、前回覇者のフェムケ・ボル(オランダ)が圧巻のレース。今季世界最高の51秒54をマークして2連覇を飾った。「2回連続の金メダルを獲得できて、本当に誇りに思う。これは私にとってかけがえのないもの。今日は特別で最後の100mは今シーズンで最高の走りができた」と喜んだ。 また、男子400mはパリ五輪王者のライ・ベンジャミン(米国)がシーズンベストの46秒52で世界陸上初の金メダル。速報でベンジャミンの優勝が出たあと、10台目のハードルを倒したことが「他の選手を妨害した」として一度は失格になった。だが、米国の抗議でまもなく失格が撤回され、結果が確定した。 ベンジャミンは「最高の気分。一度失格となったのは、最後に倒したハードルのせいだったのかもしれない。でも、結局何も問題はなかった。走り始めたら、レースに勝てると確信した。良い走りができたと思う。残念ながら、最後は欲張りすぎて、最終ハードルをぶつけてしまった」とコメントした。 なお、21年東京五輪で世界記録の45秒94を打ち立て、世界陸上では前回の23年ブダペスト大会を制したカールステン・ワルホルム(ノルウェー)はスタート直後から飛ばしたものの、終盤失速し、47秒58で5位に終わった。 フィールド種目の決勝は男子三段跳。21年東京五輪と22年オレゴン大会を制しているペドロ・ピチャルド(ポルトガル)が最終跳躍で底力を発揮した。 2回目に17m55(±0)をマークしてトップに浮上。5回目まで順位をキープしていたが、最終6回目に入ったところ、4位だったアンドレア・ダッラヴァッレ(イタリア)に17m64(+1.5)の自己新ジャンプで逆転される。しかし、ピチャルドが最後の跳躍で17m91(+0.5)で再びトップを奪い返して終了。2大会ぶりの金メダルを手にした。 このほか、女子800m準決勝はパリ五輪金メダルのキーリー・ホジキンソン(英国)と23年ブダペスト大会覇者、メアリー・モラー(ケニア)の実力者2人が順当に決勝へ進んだ。またモラーのいとこ、サラ・モラー(ケニア)も準決勝を通過した。 男子5000m予選では22年以降、世界陸上、五輪を含めて国際大会3連勝中のヤコブ・インゲブリグトセン(ノルウェー)が2組8着で決勝進出。敗退の9着に0.19秒先着しての通過だった。1500m予選落ちの屈辱を晴らせるか注目だ。 女子七種競技は前半の4種目を行い、世界歴代2位タイの7032点を持つアナ・ホール(米国)がただ1人4000点超えの4154点をマークして1位で折り返している。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

NEWS 順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

2025.11.04

順天が1秒先着して3年ぶり都大路へ 男子は拓大一が中盤から独走して2連覇/東京都高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた東京都高校駅伝は11月3日、味の素スタジアム・武蔵野の森公園で行われ、女子(5区間21.0975km)は順天が1時間13分04秒で3年ぶり19回目の優勝を果たした。男子(7区間42.195km […]

NEWS 美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

2025.11.04

美濃加茂が初の男女V 男子は2区で首位奪い悲願の都大路 女子は1区から独走で6連覇/岐阜県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた岐阜県高校駅伝が11月2日、山県市の四国山香りの森公園付近特設コースにて行われ、男女ともに美濃加茂が優勝を飾った。男子(7区間42km)は2時間3分38秒で初制覇。女子(5区間21.0975k […]

NEWS 2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

2025.11.04

2026年ダイヤモンドリーグ 各大会の実施種目が決定!女子やり投はパリ、モナコ、ローザンヌなど6試合

11月4日、世界陸連は26年に開催されるダイヤモンドリーグ(DL)の各大会で実施する種目を発表した。 DLは世界最高峰の陸上シリーズとして年間15試合を開催。男女32種目が行われ、第1戦から第14戦まで各種目が4~8回実 […]

NEWS アシックスが駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack」を発売

2025.11.04

アシックスが駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack」を発売

アシックスジャパンは、日本で100年以上の歴史をもつ駅伝にリスペクトを込め、選手たちを鼓舞するランニングシューズコレクション「EKIDEN Pack(エキデンパック)」9品番を、11月6日からアシックスオンライン、アシッ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top