2024.12.21
新春の風物詩・第101回箱根駅伝に挑む出場全21チームの選手やチームを取り上げる「箱根駅伝Stories」。新たな100年への第一歩を踏み出す大会に向かうそれぞれの歩みを紹介する。
予選会で新戦力の成長
トラックのタイムがそのままロードの結果につながるわけではない。だが、このチームが、なぜこの位置にいるのかがまだわからない。10000mの上位10人の平均タイムからいえば、青学大、駒大、そして最も勢いのある國學院大すらしのぐ戦力を有しているのが、中大である。
始まりは、前回大会。直前に体調不良者が続出したことで本来の力を出し切れずに終わってしまった。
「1月はまだ不調を引きずっていましたから、立ち上げは丁寧に基礎固めをやっていこう、ということで、ゆっくりとジョッグの量を増やし、絶対的なトレーニング量を確保してきました。そのお陰もあって、2月くらいからかたちになってきて、春のトラックシーズンでは結果に結びついたと考えています」
そう話すのは、藤原正和駅伝監督だ。駅伝シーズンに向けた切り替えもうまくいき、夏合宿では十分な練習量で乗り切ることができた。
ただ、本格的なシーズンに入る前に故障者が出始める。それも5000m、10000mにハーフマラソンとマルチに活躍する溜池一太(3年)や日本選手権男子3000m障害2位の柴田大地(2年)、それこそトラックでは自己新を連発していた本間颯(同)といった主力の面々だった。
その結果、何があっても通過し、トップの筆頭にも挙げられていた10月の予選会で起用が難しくなる。さらに、3年生エースの吉居駿恭は温存し、全日本大学駅伝で爆発させるつもりだっただけに、急きょ戦略の立て直しを迫られてしまう。
しかし、藤原駅伝監督によるマネジメントの手腕は確かだった。それを証明するかのように、予選会は総合6位という位置ではあったものの、岡田開成、佐藤大介、七枝直、並川颯太、原田望睦の5人の1年生を起用する。
「そうせざるを得なかった」と言いながらも、岡田はチーム2番手の走りを見せ、原田、佐藤は総合ふたケタ順位でフィニッシュする。春先はトラックで自己新を何度も更新してきた並川も66分12秒とまずまずの記録をマーク。ほぼ主力がいないなかで、あの酷暑の予選会を順当に通過して見せた。
さらに翌日の東京レガシーハーフでは、田原琥太郎(1年)が1時間3分34秒で好走。主力が不調だったとしても、新戦力がしっかりと育っている。まさにチーム状況が充実していることを証明したのである。
予選会で新戦力の成長
トラックのタイムがそのままロードの結果につながるわけではない。だが、このチームが、なぜこの位置にいるのかがまだわからない。10000mの上位10人の平均タイムからいえば、青学大、駒大、そして最も勢いのある國學院大すらしのぐ戦力を有しているのが、中大である。 始まりは、前回大会。直前に体調不良者が続出したことで本来の力を出し切れずに終わってしまった。 「1月はまだ不調を引きずっていましたから、立ち上げは丁寧に基礎固めをやっていこう、ということで、ゆっくりとジョッグの量を増やし、絶対的なトレーニング量を確保してきました。そのお陰もあって、2月くらいからかたちになってきて、春のトラックシーズンでは結果に結びついたと考えています」 そう話すのは、藤原正和駅伝監督だ。駅伝シーズンに向けた切り替えもうまくいき、夏合宿では十分な練習量で乗り切ることができた。 ただ、本格的なシーズンに入る前に故障者が出始める。それも5000m、10000mにハーフマラソンとマルチに活躍する溜池一太(3年)や日本選手権男子3000m障害2位の柴田大地(2年)、それこそトラックでは自己新を連発していた本間颯(同)といった主力の面々だった。 その結果、何があっても通過し、トップの筆頭にも挙げられていた10月の予選会で起用が難しくなる。さらに、3年生エースの吉居駿恭は温存し、全日本大学駅伝で爆発させるつもりだっただけに、急きょ戦略の立て直しを迫られてしまう。 しかし、藤原駅伝監督によるマネジメントの手腕は確かだった。それを証明するかのように、予選会は総合6位という位置ではあったものの、岡田開成、佐藤大介、七枝直、並川颯太、原田望睦の5人の1年生を起用する。 「そうせざるを得なかった」と言いながらも、岡田はチーム2番手の走りを見せ、原田、佐藤は総合ふたケタ順位でフィニッシュする。春先はトラックで自己新を何度も更新してきた並川も66分12秒とまずまずの記録をマーク。ほぼ主力がいないなかで、あの酷暑の予選会を順当に通過して見せた。 さらに翌日の東京レガシーハーフでは、田原琥太郎(1年)が1時間3分34秒で好走。主力が不調だったとしても、新戦力がしっかりと育っている。まさにチーム状況が充実していることを証明したのである。4年生がチームの雰囲気を変えた
[caption id="attachment_123595" align="alignnone" width="800"] 爆発を誓う3年生の溜池一太と吉居駿恭(チーム提供)[/caption] その大きな要因には『中間層の底上げ』という今年掲げた強化のテーマがあった。 「昨年までは上が強いから、といって少しくすぶっていたような中間層の選手たちが、プチブレイクし始めてくれました。距離を踏んで、中間層の底上げをしていくことが、戦力の充実にもつながりますし、チーム全体のレベルアップにも欠かせないと考えて取り組んできました。その成果が出たのかな、と考えています」。藤原監督はそう分析する。 ところが、それが気の緩みにつながってしまった。主力がいない予選会をあっさりと通過したことで、主力も出そろう2週間後の全日本大学駅伝で少し緩い雰囲気を生み出してしまった。 指揮官は「チーム全員がベクトルを合わせて、同じ目標に向かっていたか、というと、マネジメント側と選手、選手のなかにも温度差が生まれていたのかな、と思います」と振り返る。 本間や岡田、佐藤といった下級生は好走したものの、溜池や吉居、4年生の阿部陽樹らが不発。順位もシード権にほど遠い12位となってしまった。 「悔しいのですが、学生たち全員が熱を持った駅伝をさせてあげることができなかったな、と。チームマネジメントの仕方がよくなかった。そこは大きな反省点でした」と藤原監督は話す。 全日本までは心・技・体のうち、技と身体は整っていた。それはトラックでの結果が証明している。あとは、心だけ。そこをたきつけるためのキーワードは、4年生だった。 「学生スポーツはやはり4年生がチームの雰囲気を作ります。僕たちとしては4年生を良い結果で送り出してあげたいけれど、それを4年生自身も感じていないといけないし、むしろ最後までチームを引っ張ってもらわないと。そういう意味できちんと話をしました」 4年生に火がついた。惨敗と言っても過言ではない全日本が終わってから、チームの雰囲気がガラッと変わって練習に熱がこもる。くすぶったような小さな炎しか灯っていなかった心が、徐々に燃え上がるような熱を発するようになってきた。 その成果は、11月のMARCH対抗戦で明確な結果として表れた。吉居は中大記録となる27分44秒48をマークし、本間も28分切りを実現。青学大を抑え、チーム上位10人の合計タイムで争われる総合優勝を勝ち取った。 「ようやくチームがかたちになってきました」と指揮官。準備は整った。深紅のタスキが、燃え上がるような選手たちの情熱によって、さらに鮮明な熱を帯びている。 中大の逆襲が、始まる。 文/田坂友暁
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking 人気記事ランキング
2025.01.15
法大長距離ブロックが新年度入学予定の10人を発表! 全国高校駅伝2年連続1区の神田悦士ら
-
2025.01.15
-
2025.01.15
-
2025.01.15
2025.01.12
【テキスト速報】第43回都道府県対抗女子駅伝
-
2025.01.12
2024.12.22
早大に鈴木琉胤、佐々木哲の都大路区間賞2人が来春入学!女子100mH谷中、松田ら推薦合格
-
2024.12.22
-
2024.12.30
-
2025.01.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.01.15
27・28年国スポの実施56種目が決定!リレーは成少共通4×100mRのみ、男子3000m障害など4種目が成年・少年共通に
日本陸連は1月15日に理事会を開催し、2027年宮崎、28年長野で開催予定の国民スポーツ大会実施種目計を承認、発表した。 男女ともに成年12、少年(A・B・共通)は15、リレー1種目の計56種目が行われる。25年、26年 […]
2025.01.15
法大長距離ブロックが新年度入学予定の10人を発表! 全国高校駅伝2年連続1区の神田悦士ら
法大陸上競技部長距離ブロックは1月15日、チームのSNSで2025年度の入学予定選手10人を発表した。 いずれも5000mの持ち記録は14分台。トップの14分11秒14を持つ神田悦士(豊川・愛知)はインターハイの出場はな […]
2025.01.15
日本選手権10000m、混成、リレーの出場資格発表!男子1万m資格記録は28分00秒00に設定
第109回日本選手権10000m(4月12日、熊本・えがお健康スタジアム/金栗記念選抜中長距離と併催)、同混成競技(7月12~13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)、同リレー(混成競技と併催)の出場資格が1月 […]
2025.01.15
日本選手権の出場資格発表!男子5000mは予選実施を想定して人数制限なし
第109回日本選手権(7月4日~6日)の出場資格が1月15日に発表された。 出場資格を有するのは優先順に前回の日本選手権者、日本グランプリシリーズ種目別ランキング上位者、および申込資格記録を満たした競技者(直近開催の地域 […]
2025.01.15
山縣亮太が10ヵ月ぶり復帰へ男子60m&100mに登録!ケンブリッジ飛鳥も復活なるか 柄澤智哉、小舘充華らもエントリー/JAG大崎
2月23日に行われる「2025 Japan Athlete Games in Osaki」の大会事務局は1月14日、エントリーリストの一部を発表し、男子60mと100mには日本記録保持者の山縣亮太(セイコー)が登録された […]
Latest Issue 最新号
2025年2月号 (1月14日発売)
駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝