HOME PR
PR

2024.05.14

【Close-up】山本有真(積水化学)/日本女子長距離界のホープ 充実の社会人1年目を経て 「パリで再び世界と戦いたい」
【Close-up】山本有真(積水化学)/日本女子長距離界のホープ 充実の社会人1年目を経て 「パリで再び世界と戦いたい」

今季は、パリで開催される世界大会に出場することを一番の目標に掲げている山本有真

大学時代は駅伝女王・名城大学のエースとして活躍した山本有真(積水化学)。昨年度は5000mを軸に日本代表を4回経験し、11月のクイーンズ駅伝でもチームの優勝に大きく貢献するなどフル回転で走り続けた。1年間のほとんどを足の痛みと付き合いながら走り続けた社会人1年目。そこで得たもの、今年最大の目標に掲げるパリへの想い、そして日々のトレーニングから、それを支えるコンディショニングに迫った。

昨年は日本代表を数多く経験 「内容の濃い怒濤の1年でした」

「新しい経験ばかりで、本当に内容の濃い怒涛の1年間でした」
山本有真にとって2023年は、まさに〝世界を知った〟シーズンだった。

名城大4年時の2022年10月に行われた国体の成年女子5000mで15分16秒71(日本人学生歴代最高)の自己ベストで優勝を飾っていたが、2023年はよりスケールアップ。初の日本代表に選出された7月のアジア選手権(タイ・バンコク)でいきなり金メダルを獲得すると、その勢いで8月の世界選手権(ハンガリー・ブタペスト)にも出場。10月にはコロナ禍で1年延期されていたアジア大会(中国・杭州)も経験(4位)して立て続けに日の丸を背負い、今年2月にはアジア室内選手権(イラン・テヘラン)の3000mでも優勝を飾った。

「一番良かったレースはアジア選手権ですね。高温多湿の環境に適応した行動ができたと思いますし、自分の持ち味であるラストスパートがしっかり出せて気持ち良く走れたと思います」

その一方で、世界との差も痛感した。世界選手権では16分05秒57と自己ベストに遠く及ばないタイムで予選落ちし、「実際に経験できたことは良かったですけど、国際レースで力を出せない弱さを感じました」と悔しさを滲ませた。

個を重視したトレーニングで成長を実感

学生時代は連覇を続けた全日本大学女子駅伝と富士山女子駅伝のVメンバーとして活躍した山本。当時は「基本的に全員で同じ練習メニューだった」が、社会人になって練習環境が大きく変わった。新天地に選んだ積水化学では選手個々のメイン種目に合わせて練習メニューが組まれ、5000mが主戦場の山本は「練習はほとんど1人でやっています」と話す。

「(野口英盛)監督も自分のためにメニューを組んでくれますし、やりたいことができて、足りない部分を補うこともできます。もちろん他の選手と一緒に練習をやりたいと思うこともありますけど、場合によってはピッチが合わなかったりしてリズムが悪くなるので、1人で練習する環境は自分に合っているかなと思っています」

2023年はシーズンを通して勝負を重視するレースがほとんどだったこともあり5000mの自己記録更新はならなかったが、15分30~31秒台を4度マーク。「ベスト記録は更新できていませんが、アベレージが上がっているので、そこは成長できた部分かな」と感じている。

チームとしては11月のクイーンズ駅伝で2年ぶり2度目の優勝を飾り、山本も2区区間賞で貢献。「それぞれが個人の成長や結果を追求し、それを結集させるからこそ、駅伝でも結果につながっている」(山本)という環境で、「この1年は楽しく陸上をやれていると実感できた」と振り返る。

日本代表を経験し、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている

「AMINO SAURUS」でのコンディショニングがルーティンに

自身の体調と向き合いながら、ハードなトレーニングをこなす上で日々のコンディショニングにも気をかけている。なかでも長風呂とサウナがお気に入りで、「遠征先ではまず銭湯を探す」というほど。レース3日前には3時間くらいかけてお湯と冷水の交代浴やサウナで身体を整えるのがルーティンだ。

また、日常から体調管理やトレーニング時の補助として摂取しているのがSAURUS JAPAN(サウルスジャパン)のサプリメント「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」だ。

現在は同ブランドのサポートアスリートである山本だが、学生時代に知人からの紹介で製品を使い始めて以来、「毎日飲んでいる」というほどの愛用者となった。
「使い始めたのが大学4年の夏でしたが、その直後の日本インカレ(5000m)で優勝し、さらに1ヵ月後の国体で自己ベストと結果もついてきて自分に合っているのかなと感じ、そこからずっと使っています」

使用するシーンはさまざまで、トレーニング前後に欠かさず飲んでいるというのが「AMINO SAURUS(アミノサウルス)」と、「AMINO LOADING SAURUS(アミノローディングサウルス)」の2種類。アミノサウルスは、人間の体内では産生できない必須アミノ酸BCAAに加え、疲労回復に寄与するOCAAも配合。

アミノローディングサウルスは、BCAAなどのアミノ酸とクエン酸など、筋肉系に働きかける成分を1袋で8,250g摂取することができるサプリメントで、「すごく集中してトレーニングをすることができる実感がある」そうで、「どちらもすごく飲みやすくて、味も美味しい。ご褒美感覚で飲めるのもお気に入りです」と言って笑顔を見せる。

このほか、パワーミックスと呼ばれる希少素材をブレンドし、マルチビタミンやマルチミネラルなど食事にプラスして栄養素を補給できる成分を加えた「BASE SAURUS Elite(ベースサウルスエリート)」を毎朝欠かさず摂取し、レース30分前には「AMINO SAURUS GEL(アミノサウルスジェル)」を摂っている。

アミノサウルスジェルはアスリートから市民ランナーまで、マラソンなどの長時間の競技では多くのランナーが摂取することの方が一般的で、山本も「5000mのような競技で効果があるのかわからなかった」と振り返るが、今では欠かせないという。なかでもカフェイン配合の「AMINO SAURUS GEL Elite 03(アミノサウルスジェルエリート03)」を愛用しており、「レース前にスイッチを入れる感覚」だという。

日々のトレーニング前後や試合前などで「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」のサプリメントを摂取するのがルーティンとなっている

パリは特別な舞台 「再び世界で戦いたい」

今シーズン最大の目標は8月にパリで開催される世界大会への出場。以前は「日本代表になれたら陸上を辞めてもいいかな」という気持ちだったが、何度も国際舞台を経験することで変化が出てきた。
昨年は6月の日本選手権前に右の後脛骨筋を痛め、年間通して痛みを抱えながらのレースが続いたため、今年3月には治療に専念する期間を設けた。それでも痛みは完全に消えておらず、現在は「8割程度のトレーニングを継続している状態」だと明かす。

ただ「痛みが出た後のケアだったり、どうしたら痛みが出ないかもわかってきた」。パリに向けてはワールドランキングでもターゲットナンバー内に位置し、6月下旬に開催される日本選手権で3位以内に入れば代表入りは濃厚。「やはり特別な大会なので、狙える時にしっかりチャンスをつかみたい」と迷いはない。

来年には東京で世界選手権、そして26年には地元・愛知でのアジア大会も控え、「どちらも出たいですね」と意欲を見せる24歳は、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている。

■山本有真 愛用商品


各商品の詳細はSAURUS JAPAN公式サイトでチェック!! 
■アミノサウルス
■ベースサウルスエリート
■アミノサウルスジェル
■アミノローディングサウルスエリート

文/田中 葵、撮影/船越陽一郎

大学時代は駅伝女王・名城大学のエースとして活躍した山本有真(積水化学)。昨年度は5000mを軸に日本代表を4回経験し、11月のクイーンズ駅伝でもチームの優勝に大きく貢献するなどフル回転で走り続けた。1年間のほとんどを足の痛みと付き合いながら走り続けた社会人1年目。そこで得たもの、今年最大の目標に掲げるパリへの想い、そして日々のトレーニングから、それを支えるコンディショニングに迫った。

昨年は日本代表を数多く経験 「内容の濃い怒濤の1年でした」

「新しい経験ばかりで、本当に内容の濃い怒涛の1年間でした」 山本有真にとって2023年は、まさに〝世界を知った〟シーズンだった。 名城大4年時の2022年10月に行われた国体の成年女子5000mで15分16秒71(日本人学生歴代最高)の自己ベストで優勝を飾っていたが、2023年はよりスケールアップ。初の日本代表に選出された7月のアジア選手権(タイ・バンコク)でいきなり金メダルを獲得すると、その勢いで8月の世界選手権(ハンガリー・ブタペスト)にも出場。10月にはコロナ禍で1年延期されていたアジア大会(中国・杭州)も経験(4位)して立て続けに日の丸を背負い、今年2月にはアジア室内選手権(イラン・テヘラン)の3000mでも優勝を飾った。 「一番良かったレースはアジア選手権ですね。高温多湿の環境に適応した行動ができたと思いますし、自分の持ち味であるラストスパートがしっかり出せて気持ち良く走れたと思います」 その一方で、世界との差も痛感した。世界選手権では16分05秒57と自己ベストに遠く及ばないタイムで予選落ちし、「実際に経験できたことは良かったですけど、国際レースで力を出せない弱さを感じました」と悔しさを滲ませた。

個を重視したトレーニングで成長を実感

学生時代は連覇を続けた全日本大学女子駅伝と富士山女子駅伝のVメンバーとして活躍した山本。当時は「基本的に全員で同じ練習メニューだった」が、社会人になって練習環境が大きく変わった。新天地に選んだ積水化学では選手個々のメイン種目に合わせて練習メニューが組まれ、5000mが主戦場の山本は「練習はほとんど1人でやっています」と話す。 「(野口英盛)監督も自分のためにメニューを組んでくれますし、やりたいことができて、足りない部分を補うこともできます。もちろん他の選手と一緒に練習をやりたいと思うこともありますけど、場合によってはピッチが合わなかったりしてリズムが悪くなるので、1人で練習する環境は自分に合っているかなと思っています」 2023年はシーズンを通して勝負を重視するレースがほとんどだったこともあり5000mの自己記録更新はならなかったが、15分30~31秒台を4度マーク。「ベスト記録は更新できていませんが、アベレージが上がっているので、そこは成長できた部分かな」と感じている。 チームとしては11月のクイーンズ駅伝で2年ぶり2度目の優勝を飾り、山本も2区区間賞で貢献。「それぞれが個人の成長や結果を追求し、それを結集させるからこそ、駅伝でも結果につながっている」(山本)という環境で、「この1年は楽しく陸上をやれていると実感できた」と振り返る。 [caption id="attachment_134310" align="alignnone" width="800"] 日本代表を経験し、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている[/caption]

「AMINO SAURUS」でのコンディショニングがルーティンに

自身の体調と向き合いながら、ハードなトレーニングをこなす上で日々のコンディショニングにも気をかけている。なかでも長風呂とサウナがお気に入りで、「遠征先ではまず銭湯を探す」というほど。レース3日前には3時間くらいかけてお湯と冷水の交代浴やサウナで身体を整えるのがルーティンだ。 また、日常から体調管理やトレーニング時の補助として摂取しているのがSAURUS JAPAN(サウルスジャパン)のサプリメント「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」だ。 現在は同ブランドのサポートアスリートである山本だが、学生時代に知人からの紹介で製品を使い始めて以来、「毎日飲んでいる」というほどの愛用者となった。 「使い始めたのが大学4年の夏でしたが、その直後の日本インカレ(5000m)で優勝し、さらに1ヵ月後の国体で自己ベストと結果もついてきて自分に合っているのかなと感じ、そこからずっと使っています」 使用するシーンはさまざまで、トレーニング前後に欠かさず飲んでいるというのが「AMINO SAURUS(アミノサウルス)」と、「AMINO LOADING SAURUS(アミノローディングサウルス)」の2種類。アミノサウルスは、人間の体内では産生できない必須アミノ酸BCAAに加え、疲労回復に寄与するOCAAも配合。 アミノローディングサウルスは、BCAAなどのアミノ酸とクエン酸など、筋肉系に働きかける成分を1袋で8,250g摂取することができるサプリメントで、「すごく集中してトレーニングをすることができる実感がある」そうで、「どちらもすごく飲みやすくて、味も美味しい。ご褒美感覚で飲めるのもお気に入りです」と言って笑顔を見せる。 このほか、パワーミックスと呼ばれる希少素材をブレンドし、マルチビタミンやマルチミネラルなど食事にプラスして栄養素を補給できる成分を加えた「BASE SAURUS Elite(ベースサウルスエリート)」を毎朝欠かさず摂取し、レース30分前には「AMINO SAURUS GEL(アミノサウルスジェル)」を摂っている。 アミノサウルスジェルはアスリートから市民ランナーまで、マラソンなどの長時間の競技では多くのランナーが摂取することの方が一般的で、山本も「5000mのような競技で効果があるのかわからなかった」と振り返るが、今では欠かせないという。なかでもカフェイン配合の「AMINO SAURUS GEL Elite 03(アミノサウルスジェルエリート03)」を愛用しており、「レース前にスイッチを入れる感覚」だという。 [caption id="attachment_134311" align="alignnone" width="800"] 日々のトレーニング前後や試合前などで「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」のサプリメントを摂取するのがルーティンとなっている[/caption]

パリは特別な舞台 「再び世界で戦いたい」

今シーズン最大の目標は8月にパリで開催される世界大会への出場。以前は「日本代表になれたら陸上を辞めてもいいかな」という気持ちだったが、何度も国際舞台を経験することで変化が出てきた。 昨年は6月の日本選手権前に右の後脛骨筋を痛め、年間通して痛みを抱えながらのレースが続いたため、今年3月には治療に専念する期間を設けた。それでも痛みは完全に消えておらず、現在は「8割程度のトレーニングを継続している状態」だと明かす。 ただ「痛みが出た後のケアだったり、どうしたら痛みが出ないかもわかってきた」。パリに向けてはワールドランキングでもターゲットナンバー内に位置し、6月下旬に開催される日本選手権で3位以内に入れば代表入りは濃厚。「やはり特別な大会なので、狙える時にしっかりチャンスをつかみたい」と迷いはない。 来年には東京で世界選手権、そして26年には地元・愛知でのアジア大会も控え、「どちらも出たいですね」と意欲を見せる24歳は、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている。

■山本有真 愛用商品

各商品の詳細はSAURUS JAPAN公式サイトでチェック!!  ■アミノサウルス ■ベースサウルスエリート ■アミノサウルスジェル ■アミノローディングサウルスエリート 文/田中 葵、撮影/船越陽一郎

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.18

國學院大の平林清澄が「ふくい桜マラソン」ゲスト参加 5kmで大会を盛り上げる

ふくい桜マラソンの大会主催者は3月30日の大会に國學院大の平林清澄がゲスト参加すると発表した。平林は9時15分の5kmに参加し、ランナーと一緒に走り大会を盛り上げるという。 平林は地元・福井の越前市出身で、美方高から國學 […]

NEWS 芝浦工大監督に徳本一善氏が就任へ!「徳本劇場第二幕に期待」  駿河台大を箱根本戦に導く

2025.03.18

芝浦工大監督に徳本一善氏が就任へ!「徳本劇場第二幕に期待」 駿河台大を箱根本戦に導く

芝浦工大駅伝部は3月18日、駿河台大駅伝部監督の徳本一善氏が4月1日付で監督に就任すると発表した。徳本氏は今年度限りで駿河台大監督を退任することが明らかになっていた。 徳本氏は広島県出身の45歳。現役時代は中距離から長距 […]

NEWS 小森コーポ退団の舟津彰馬は他チームへ移籍して競技を継続へ

2025.03.18

小森コーポ退団の舟津彰馬は他チームへ移籍して競技を継続へ

小森コーポレーションのSNSで3月15日をもって引退とされていた舟津彰馬だが、自身のSNSで引退を否定。関係者によると移籍するかたちで競技を続けるという。 27歳の舟津は福岡大大濠高から中大へ進学。当時、就任したばかりの […]

NEWS 山梨学大コーチに竹ノ内佳樹氏が就任! 「学生個々の能力を最大限引き出す」 NTT西日本時代にMGC6位

2025.03.17

山梨学大コーチに竹ノ内佳樹氏が就任! 「学生個々の能力を最大限引き出す」 NTT西日本時代にMGC6位

山梨学大は3月17日、NTT西日本所属で昨年度末に現役を引退した竹ノ内佳樹氏が4月1日付で長距離駅伝コーチに就任すると発表した。 竹ノ内氏は大阪府出身の32歳。関大一高から日大へ進み、箱根駅伝には2年時から3年連続で出場 […]

NEWS 【駒澤大学】 新チームの戦力に手応え/学生駅伝3冠奪取に向け、緻密なコンディショニングとハードワークで春から勝負強さを求める
PR

2025.03.17

【駒澤大学】 新チームの戦力に手応え/学生駅伝3冠奪取に向け、緻密なコンディショニングとハードワークで春から勝負強さを求める

2024年度の学生3大駅伝はいずれも2位に終わった駒澤大学。だが、最後にして最大の戦いである正月の大会では新記録での復路優勝を果たし、強さの一端を垣間見せた。2月2日の丸亀国際ハーフマラソン(兼日本学生ハーフマラソン選手 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top