2024.01.05
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第229回「駅伝コースの歴史を知る」(井上 敦)
2024年がスタートしました。夏にはパリ五輪が行われます。今年も月刊陸上競技、月陸Onlineをよろしくお願いします。
元日のニューイヤー駅伝ではトヨタ自動車が圧巻の優勝。1月2日、3日の箱根駅伝では青学大が大会新記録で圧勝しました。
3区(21.4km)で青学大・太田蒼生選手がマークした59分47秒は驚きました。ハーフマラソン(21.0975km)換算では58分56~57秒(正確には58分56秒30)で、世界歴代43位タイ~45位タイ相当。下り基調とはいえ、10kmの通過が27分26秒というのはビックリしました。
さて、とんでもないタイムといえば、年末の全国高校駅伝でも、51年ぶりに区間記録が更新されました。男子5区(3㎞)で佐久長聖(長野)の佐々木哲選手(2年)が8分14秒をマーク。1972年(第23回大会)に小出(新潟)の浅井利雄さんが持っていた区間最高記録(8分22秒)を8秒更新しました。
半世紀以上もの間、残っていた区間記録。高校生の競技力が高まり、シューズなどギアも進化するなかで、なぜ残っていたか。
そもそも、浅井さんが走っていた当時のコースと、現在のコースは違います。現在のコースは1982年(第33回大会)から。京都御所南側の丸太町通や西側の烏丸通を走りますが、51年前は北山通。現在の京都府立植物園前を走っていました。
当時は西京極発着は変わらないものの、一度桂方面へ西進し、折り返したのち、西大路、北大路を経て堀川通を北上(現在は南下)。現在の京都ノートルダム女子大前を通り、高野橋を渡って京都国際会館に向かっていました。
全国高校駅伝は1966年の男子第17回大会から京都で行われていますが、このように何度かコースが変わっています。しかし、コースが異なっていても、大会主催者は区間最高記録として残してきました。
現在の5区は、丸太町通こそ平坦ですが、中継所から約700m西進して烏丸丸太町の交差点から烏丸通を北上する残り2.3kmは上りっぱなし。標高差で約20mあります。
3000mで8分を切る選手や、5000mを13分台が1年間に40人ぐらい走る時代になりましたが、なかなか破られなかったのは、コース設定もあるのかと思われます。
そんな、難コースを攻略した佐々木選手は5000m14分03秒51の自己記録を持ち、インターハイ3000m障害では8位にも入っています。そのぐらいの走力がないとなかなか難しいかもしれません。
ただ、2024年からは、外国人留学生が男女ともに3km区間に限定されます。男子は2区かこの5区のどちらかになり、ひょっとしたら、佐々木選手の区間記録も1年で更新されるかもしれません。もちろん、区間記録更新云々だけでなく、レース展開も女子を含めて、変わることになるでしょう。
1区も現コースに変わる前の区間記録が長らく残っていました。1975年(第26回大会)に鶴崎工(大分)の西村義弘さんが出した29分29秒は、1994年(第45回大会)の仙台育英(宮城)・ダニエル・ジェンガさんが28分57秒をマークするまで、19年間更新されませんでした。
現コースは2km過ぎから7km過ぎまでの5kmは標高で70m上ります。残り3kmで30m近く下りますが、なかなか記録の出にくいコースです。
そうやって今走っている選手だけでなく、選手の背景はもちろん、大会そのものや歴史を知り、興味を持ってほしいと思います。先日100回大会を迎えた箱根駅伝がその代表例かもしれません。文化として根付いていくことで、競技の普及や認知度が高まることにつながるでしょう。
最後に。新年早々、自然災害や大きな事故が発生しました。私の出身地や以前お世話になった地域でも、被害が出ています。被災された方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
一方、世界に目を向けると、政情不安で紛争が続く地域もあります。
スポーツができるのは、社会の安定が必要不可欠と私は思います。今年は五輪イヤーですが、前回の夏季五輪で嫌というほど実感しました。
日本では思ってもみない2024年のスタートとなりましたが、これ以上、不安に陥ることなく、社会の安定を願います。その中でスポーツ、とりわけ陸上競技からできるだけ多くの人が感動するシーンが次々と生まれてほしいですね。
井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向する。結果的には中学3年間で県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。 |
過去の編集部コラムはこちら
第229回「駅伝コースの歴史を知る」(井上 敦)
2024年がスタートしました。夏にはパリ五輪が行われます。今年も月刊陸上競技、月陸Onlineをよろしくお願いします。 元日のニューイヤー駅伝ではトヨタ自動車が圧巻の優勝。1月2日、3日の箱根駅伝では青学大が大会新記録で圧勝しました。 3区(21.4km)で青学大・太田蒼生選手がマークした59分47秒は驚きました。ハーフマラソン(21.0975km)換算では58分56~57秒(正確には58分56秒30)で、世界歴代43位タイ~45位タイ相当。下り基調とはいえ、10kmの通過が27分26秒というのはビックリしました。 さて、とんでもないタイムといえば、年末の全国高校駅伝でも、51年ぶりに区間記録が更新されました。男子5区(3㎞)で佐久長聖(長野)の佐々木哲選手(2年)が8分14秒をマーク。1972年(第23回大会)に小出(新潟)の浅井利雄さんが持っていた区間最高記録(8分22秒)を8秒更新しました。 半世紀以上もの間、残っていた区間記録。高校生の競技力が高まり、シューズなどギアも進化するなかで、なぜ残っていたか。 そもそも、浅井さんが走っていた当時のコースと、現在のコースは違います。現在のコースは1982年(第33回大会)から。京都御所南側の丸太町通や西側の烏丸通を走りますが、51年前は北山通。現在の京都府立植物園前を走っていました。 当時は西京極発着は変わらないものの、一度桂方面へ西進し、折り返したのち、西大路、北大路を経て堀川通を北上(現在は南下)。現在の京都ノートルダム女子大前を通り、高野橋を渡って京都国際会館に向かっていました。 全国高校駅伝は1966年の男子第17回大会から京都で行われていますが、このように何度かコースが変わっています。しかし、コースが異なっていても、大会主催者は区間最高記録として残してきました。 現在の5区は、丸太町通こそ平坦ですが、中継所から約700m西進して烏丸丸太町の交差点から烏丸通を北上する残り2.3kmは上りっぱなし。標高差で約20mあります。 3000mで8分を切る選手や、5000mを13分台が1年間に40人ぐらい走る時代になりましたが、なかなか破られなかったのは、コース設定もあるのかと思われます。 そんな、難コースを攻略した佐々木選手は5000m14分03秒51の自己記録を持ち、インターハイ3000m障害では8位にも入っています。そのぐらいの走力がないとなかなか難しいかもしれません。 ただ、2024年からは、外国人留学生が男女ともに3km区間に限定されます。男子は2区かこの5区のどちらかになり、ひょっとしたら、佐々木選手の区間記録も1年で更新されるかもしれません。もちろん、区間記録更新云々だけでなく、レース展開も女子を含めて、変わることになるでしょう。 1区も現コースに変わる前の区間記録が長らく残っていました。1975年(第26回大会)に鶴崎工(大分)の西村義弘さんが出した29分29秒は、1994年(第45回大会)の仙台育英(宮城)・ダニエル・ジェンガさんが28分57秒をマークするまで、19年間更新されませんでした。 現コースは2km過ぎから7km過ぎまでの5kmは標高で70m上ります。残り3kmで30m近く下りますが、なかなか記録の出にくいコースです。 そうやって今走っている選手だけでなく、選手の背景はもちろん、大会そのものや歴史を知り、興味を持ってほしいと思います。先日100回大会を迎えた箱根駅伝がその代表例かもしれません。文化として根付いていくことで、競技の普及や認知度が高まることにつながるでしょう。 最後に。新年早々、自然災害や大きな事故が発生しました。私の出身地や以前お世話になった地域でも、被害が出ています。被災された方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。 一方、世界に目を向けると、政情不安で紛争が続く地域もあります。 スポーツができるのは、社会の安定が必要不可欠と私は思います。今年は五輪イヤーですが、前回の夏季五輪で嫌というほど実感しました。 日本では思ってもみない2024年のスタートとなりましたが、これ以上、不安に陥ることなく、社会の安定を願います。その中でスポーツ、とりわけ陸上競技からできるだけ多くの人が感動するシーンが次々と生まれてほしいですね。井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向する。結果的には中学3年間で県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking 人気記事ランキング
-
2024.12.12
-
2024.12.12
-
2024.12.11
2024.12.07
不破聖衣来が10000mに出場し12位でフィニッシュ 完全復活へ実戦積む/エディオンDC
-
2024.11.24
-
2024.11.20
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2024.12.12
日本GPシリーズチャンピオンは福部真子と筒江海斗!種目別800mは落合晃&久保凛の高校日本記録保持者コンビがV、女子1500m田中希実が4連覇
日本グランプリ(GP)シリーズ2024のシリーズチャンピオンが発表され、男子は400mハードルの筒江海斗(ST-WAKO)、女子は100mハードルの福部真子(日本建設工業)と、ともにパリ五輪のハードル種目代表が初の栄冠に […]
2024.12.12
世界陸連が6つの世界記録を承認 川野将虎が男子35km初代世界記録保持者に
12月11日、世界陸連は5月から10月にかけて誕生した世界記録を正式に承認したことを発表した。 10月27日の日本選手権35km競歩(山形・高畠)で、川野将虎(旭化成)が樹立した2時間21分47秒も世界記録として認定。同 […]
2024.12.12
月刊陸上競技2025年1月号
Contents W別冊付録 箱根駅伝観戦ガイド&全国高校駅伝総展望 大会報道 福岡国際マラソン 吉田祐也 日本歴代3位の激走 涙の復活劇 全日本実業団対抗女子駅伝 JP日本郵政グループ 4年ぶりV 地域実業団駅伝 中学 […]
Latest Issue 最新号
2024年12月号 (11月14日発売)
全日本大学駅伝
第101回箱根駅伝予選会
高校駅伝都道府県大会ハイライト
全日本35㎞競歩高畠大会
佐賀国民スポーツ大会