2024.01.05
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第229回「駅伝コースの歴史を知る」(井上 敦)
2024年がスタートしました。夏にはパリ五輪が行われます。今年も月刊陸上競技、月陸Onlineをよろしくお願いします。
元日のニューイヤー駅伝ではトヨタ自動車が圧巻の優勝。1月2日、3日の箱根駅伝では青学大が大会新記録で圧勝しました。
3区(21.4km)で青学大・太田蒼生選手がマークした59分47秒は驚きました。ハーフマラソン(21.0975km)換算では58分56~57秒(正確には58分56秒30)で、世界歴代43位タイ~45位タイ相当。下り基調とはいえ、10kmの通過が27分26秒というのはビックリしました。
さて、とんでもないタイムといえば、年末の全国高校駅伝でも、51年ぶりに区間記録が更新されました。男子5区(3㎞)で佐久長聖(長野)の佐々木哲選手(2年)が8分14秒をマーク。1972年(第23回大会)に小出(新潟)の浅井利雄さんが持っていた区間最高記録(8分22秒)を8秒更新しました。
半世紀以上もの間、残っていた区間記録。高校生の競技力が高まり、シューズなどギアも進化するなかで、なぜ残っていたか。
そもそも、浅井さんが走っていた当時のコースと、現在のコースは違います。現在のコースは1982年(第33回大会)から。京都御所南側の丸太町通や西側の烏丸通を走りますが、51年前は北山通。現在の京都府立植物園前を走っていました。
当時は西京極発着は変わらないものの、一度桂方面へ西進し、折り返したのち、西大路、北大路を経て堀川通を北上(現在は南下)。現在の京都ノートルダム女子大前を通り、高野橋を渡って京都国際会館に向かっていました。
全国高校駅伝は1966年の男子第17回大会から京都で行われていますが、このように何度かコースが変わっています。しかし、コースが異なっていても、大会主催者は区間最高記録として残してきました。
現在の5区は、丸太町通こそ平坦ですが、中継所から約700m西進して烏丸丸太町の交差点から烏丸通を北上する残り2.3kmは上りっぱなし。標高差で約20mあります。
3000mで8分を切る選手や、5000mを13分台が1年間に40人ぐらい走る時代になりましたが、なかなか破られなかったのは、コース設定もあるのかと思われます。
そんな、難コースを攻略した佐々木選手は5000m14分03秒51の自己記録を持ち、インターハイ3000m障害では8位にも入っています。そのぐらいの走力がないとなかなか難しいかもしれません。
ただ、2024年からは、外国人留学生が男女ともに3km区間に限定されます。男子は2区かこの5区のどちらかになり、ひょっとしたら、佐々木選手の区間記録も1年で更新されるかもしれません。もちろん、区間記録更新云々だけでなく、レース展開も女子を含めて、変わることになるでしょう。
1区も現コースに変わる前の区間記録が長らく残っていました。1975年(第26回大会)に鶴崎工(大分)の西村義弘さんが出した29分29秒は、1994年(第45回大会)の仙台育英(宮城)・ダニエル・ジェンガさんが28分57秒をマークするまで、19年間更新されませんでした。
現コースは2km過ぎから7km過ぎまでの5kmは標高で70m上ります。残り3kmで30m近く下りますが、なかなか記録の出にくいコースです。
そうやって今走っている選手だけでなく、選手の背景はもちろん、大会そのものや歴史を知り、興味を持ってほしいと思います。先日100回大会を迎えた箱根駅伝がその代表例かもしれません。文化として根付いていくことで、競技の普及や認知度が高まることにつながるでしょう。
最後に。新年早々、自然災害や大きな事故が発生しました。私の出身地や以前お世話になった地域でも、被害が出ています。被災された方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
一方、世界に目を向けると、政情不安で紛争が続く地域もあります。
スポーツができるのは、社会の安定が必要不可欠と私は思います。今年は五輪イヤーですが、前回の夏季五輪で嫌というほど実感しました。
日本では思ってもみない2024年のスタートとなりましたが、これ以上、不安に陥ることなく、社会の安定を願います。その中でスポーツ、とりわけ陸上競技からできるだけ多くの人が感動するシーンが次々と生まれてほしいですね。
井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向する。結果的には中学3年間で県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。 |
過去の編集部コラムはこちら
第229回「駅伝コースの歴史を知る」(井上 敦)

井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向する。結果的には中学3年間で県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.19
男子総合は九州共立大が4年ぶり2度目の優勝 女子ハンマー投・村上来花は自己2番目66m18で3連覇/九州IC
◇第95回九州インカレ(5月16~18日/福岡・博多の森陸上競技場) 九州インカレが5月16日から18日までの3日間行われ、男子総合は九州共立大が4年ぶり2度目の優勝を飾った。 九州共立大は男子ハンマー投でルーキーのアツ […]
2025.05.19
【選手名鑑】齋藤 みう
齋藤 みう SAITO MIU SNS: パナソニック 2002年6月22日 町立清水中(静岡)→伊豆中央高(静岡)→日体大 3000mSC:9.39.46(25年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 […]
2025.05.19
【選手名鑑】瀧野 未来
瀧野 未来 TAKINO MIKU SNS: 立命大 2005年6月19日 男山東中(京都)→京都橘高(京都) 400mH:56.81(24年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 400mH 21年(高 […]
2025.05.19
ハンマー投・河部虎弥汰が大会記録を39年ぶり更新! 100m石田蕉也が10秒47大会新 澤村愛花が女子短距離2冠/北海道IC
◇第77回北海道インカレ(5月16~18日/札幌円山競技場) 北海道インカレが5月16日から18日までの3日間行われ、男子ハンマー投は河部虎弥汰(東海大北海道)が58m09の大会新で優勝し、1986年に樹立されていた大会 […]
2025.05.19
宮下輝一が八種競技・やり投・4×400mRの3冠 市船橋4継40秒15 高橋結愛&坂田涼音100mH同着大会新/IH千葉県大会
広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。千葉県大会は5月15日~18日の4日間、千葉市の県総合スポーツセンター陸上競技場で行われ、南関東大 […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析