2023.12.25
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第77回(2001年/平成13年)
強風吹き荒れた往路 順大が新世紀最初の優勝つかむ
10月の出雲駅伝と11月の全日本大学駅伝を制し、1990年度の大東大に続く“駅伝3冠”が懸かっていた順大と、前回に続く連覇を狙う駒大による「紫紺対決」として注目された第77回大会。
前回出場校の関東学院大と東洋大が予選会敗退を喫した一方で、平成国際大と國學院大が記念すべき初出場を果たした。
1区は20km手前まで混戦模様だったが、中大・野村佳史(2年)と神奈川大・飯島智志(3年)が最後に抜け出し、ほぼ同時に鶴見中継所へ到着。同タイムながらわずかに先着した野村が区間賞を獲得した。
2区では強い向かい風の中で激しく順位が入れ替わり、法大の徳本一善(3年)が3位から先頭へ浮上。順大は岩水嘉孝(3年)が7位から3位に上げ、駒大も4位から2位へ順位を上げた。後方では平成国際大のジョン・カーニー(3年)が区間2位に1分以上の差をつける区間賞の走りで14位から8人抜きを達成した。
法大は3区の竹崎重紀(4年)が区間2位、4区の中村洋輔(1年)も区間3位と好走し、4区終了時まで先頭の座を明け渡さなかった。順大は3区で5位まで落としたものの、4区の野口英盛(3年)が圧巻の走りで3人を抜いて2位にジャンプアップ。先頭との差を29秒まで詰めた。
5区では70年ぶりの往路優勝を目指して法大が首位を疾走する。強風吹き荒れる中、16.6㎞で順大の奥田真一郎(3年)に追いつかれたものの、すかさずスパートをかけて前を譲らない。しかし、2人以上に高速ピッチで駆け上がる中大の藤原正和が後ろから迫ってきた。前回5区区間賞の藤原は下りでスピードを上げ、下り終わったところで奥田を捕らえると、19km地点で大村もかわしてトップに躍り出る。奥田も大村を抜いて藤原に食い下がったが、中大が37年ぶりとなる往路優勝を果たした。2位の順大との差は史上最少となる8秒だった。
往路3位は法大、優勝候補の駒大は先頭から2分24秒差の4位につけた。また、初出場の平成国際大が2人の留学生の力もあり5位と健闘した。
6区では順大の宮井将治(4年)が前回6区区間賞の中大・永井順明(4年)を逆転して突き放し、58分29秒の区間新記録を樹立。後続に36秒もの差をつけた。
順大は7区の坂井隆則(3年)で2位との差を2分12秒に広げ、これで順大の総合優勝は決まったかと思われたが、ここから駒大の逆襲が始まった。往路を4位で終えた駒大は7区で3位に浮上すると、8区の武井拓麻(4年)の区間賞で順大に28秒差まで接近。9区では高橋正仁(3年)が順大・高橋謙介(4年)との“高橋対決”を制し、3連続区間賞でついに駒大が首位へ躍り出た。
決戦の舞台は最終10区。3年連続でアンカーを託された順大の宮崎展仁(4年)序盤で駒大を捕らえ、6km過ぎで逆転。一気に突き放し、2年ぶりの総合優勝と10年ぶり史上2校目となる学生駅伝3冠を成し遂げた。
駒大は2分55秒差の2位で連覇を逃し、中大が前回に続く3位を死守。往路で3位と健闘した法大は復路でも粘りの走りを見せ、総合4位に食い込んだ。大東大は6区金子宣隆(3年)と10区真名子圭の区間新と復路2位の成績で追い上げ、往路13位からの総合6位フィニッシュ。往路12位の神奈川大も復路3位の追い込みで総合5位まで順位を上げた。
一方、シード権争いはこの年も大激戦だった。9区終了時で5位につけていた山梨学大の長谷亮(4年)が脱水症状でフラフラになったほか、日大は蒲田の踏切で足止めされて30秒のロス。早大の鈴木陽介(4年)は12位から区間2位の好走で逆転シードを狙ったが、結局日大が8位、山梨学大が9位、早大が10位となった。8位から10位までわずか31秒という接戦だった。
なお、初出場組の平成国際大と國学院大は13位、14位とほろ苦い結果に。前回7位の東海大は2区の伊藤孝志(4年)が体調不良のため無念の途中棄権となった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第77回(2001年/平成13年) 強風吹き荒れた往路 順大が新世紀最初の優勝つかむ
10月の出雲駅伝と11月の全日本大学駅伝を制し、1990年度の大東大に続く“駅伝3冠”が懸かっていた順大と、前回に続く連覇を狙う駒大による「紫紺対決」として注目された第77回大会。 前回出場校の関東学院大と東洋大が予選会敗退を喫した一方で、平成国際大と國學院大が記念すべき初出場を果たした。 1区は20km手前まで混戦模様だったが、中大・野村佳史(2年)と神奈川大・飯島智志(3年)が最後に抜け出し、ほぼ同時に鶴見中継所へ到着。同タイムながらわずかに先着した野村が区間賞を獲得した。 2区では強い向かい風の中で激しく順位が入れ替わり、法大の徳本一善(3年)が3位から先頭へ浮上。順大は岩水嘉孝(3年)が7位から3位に上げ、駒大も4位から2位へ順位を上げた。後方では平成国際大のジョン・カーニー(3年)が区間2位に1分以上の差をつける区間賞の走りで14位から8人抜きを達成した。 法大は3区の竹崎重紀(4年)が区間2位、4区の中村洋輔(1年)も区間3位と好走し、4区終了時まで先頭の座を明け渡さなかった。順大は3区で5位まで落としたものの、4区の野口英盛(3年)が圧巻の走りで3人を抜いて2位にジャンプアップ。先頭との差を29秒まで詰めた。 5区では70年ぶりの往路優勝を目指して法大が首位を疾走する。強風吹き荒れる中、16.6㎞で順大の奥田真一郎(3年)に追いつかれたものの、すかさずスパートをかけて前を譲らない。しかし、2人以上に高速ピッチで駆け上がる中大の藤原正和が後ろから迫ってきた。前回5区区間賞の藤原は下りでスピードを上げ、下り終わったところで奥田を捕らえると、19km地点で大村もかわしてトップに躍り出る。奥田も大村を抜いて藤原に食い下がったが、中大が37年ぶりとなる往路優勝を果たした。2位の順大との差は史上最少となる8秒だった。 往路3位は法大、優勝候補の駒大は先頭から2分24秒差の4位につけた。また、初出場の平成国際大が2人の留学生の力もあり5位と健闘した。 6区では順大の宮井将治(4年)が前回6区区間賞の中大・永井順明(4年)を逆転して突き放し、58分29秒の区間新記録を樹立。後続に36秒もの差をつけた。 順大は7区の坂井隆則(3年)で2位との差を2分12秒に広げ、これで順大の総合優勝は決まったかと思われたが、ここから駒大の逆襲が始まった。往路を4位で終えた駒大は7区で3位に浮上すると、8区の武井拓麻(4年)の区間賞で順大に28秒差まで接近。9区では高橋正仁(3年)が順大・高橋謙介(4年)との“高橋対決”を制し、3連続区間賞でついに駒大が首位へ躍り出た。 決戦の舞台は最終10区。3年連続でアンカーを託された順大の宮崎展仁(4年)序盤で駒大を捕らえ、6km過ぎで逆転。一気に突き放し、2年ぶりの総合優勝と10年ぶり史上2校目となる学生駅伝3冠を成し遂げた。 駒大は2分55秒差の2位で連覇を逃し、中大が前回に続く3位を死守。往路で3位と健闘した法大は復路でも粘りの走りを見せ、総合4位に食い込んだ。大東大は6区金子宣隆(3年)と10区真名子圭の区間新と復路2位の成績で追い上げ、往路13位からの総合6位フィニッシュ。往路12位の神奈川大も復路3位の追い込みで総合5位まで順位を上げた。 一方、シード権争いはこの年も大激戦だった。9区終了時で5位につけていた山梨学大の長谷亮(4年)が脱水症状でフラフラになったほか、日大は蒲田の踏切で足止めされて30秒のロス。早大の鈴木陽介(4年)は12位から区間2位の好走で逆転シードを狙ったが、結局日大が8位、山梨学大が9位、早大が10位となった。8位から10位までわずか31秒という接戦だった。 なお、初出場組の平成国際大と國学院大は13位、14位とほろ苦い結果に。前回7位の東海大は2区の伊藤孝志(4年)が体調不良のため無念の途中棄権となった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第77回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 順大 11時間14分05秒 2位 駒大 11時間17分00秒 3位 中大 11時間19分17秒 4位 法大 11時間20分23秒 5位 神奈川大11時間26分32秒 6位 大東大 11時間28分05秒 7位 帝京大 11時間28分34秒 8位 日大 11時間29分17秒 9位 山梨学大11時間29分18秒 10位 早大 11時間29分48秒 11位 日体大 11時間30分15秒 12位 拓大 11時間31分05秒 13位 平成国際大11時間34分25秒 14位 國學院大 11時間45分55秒 東海大 途中棄権 ●区間賞 1区 野村佳史(中大) 1時間03分38秒 2区 J.カーニー(平成国際大) 1時間07分43秒 3区 北島吉章(帝京大)1時間07分45秒 4区 野口英盛(順大) 1時間06分00秒 5区 杉山祐太(拓大) 1時間13分49秒 6区 金子宣隆(大東大) 58分21秒 7区 揖斐祐治(駒大) 1時間03分17秒 8区 武井拓麻(駒大) 1時間04分48秒 9区 高橋正仁(駒大) 1時間09分49秒 10区 真名子圭(大東大)1時間10分19秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選
11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 オープン 青学大 広告の下にコンテンツが続きます 区間賞 1区(9.9k […]
2025.11.15
関西の学生駅伝王座を懸けたレースが今日開催! 関大、大経大、関学大が優勝争う/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 関西の学生駅伝ナンバーワンを決める丹後大学駅伝は11月15日、8時50分に京都・宮津市民体育館をスター […]
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025