2023.12.17
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第43回(1967年/昭和42年)
日大が完全優勝 往路優勝、復路優勝の表彰も始まる
第43回大会は亜細亜大と駒大が初出場。前回大会から復路の一斉スタートが採用されたのを契機に、この大会から往路、復路、総合の3賞制度が導入された。
2年ぶりの総合優勝を狙う日大は、1区の上原敏彦が区間賞を獲得して好発進。1区で7位だった前年覇者の順大も、2区の深田清次が区間賞で追い上げる。
しかし日大が3区の高橋英雄、4区の大出孝司と区間賞で独走。5時間49分45秒で往路優勝となった。
5区で磯端克明が区間賞を獲得した中大が往路2位に浮上。国士大は日大に4分18秒差をつけられ、往路3位となった。
日大は2度目の6区山下りを任された内野幸吉が区間賞。しかし、順大も7区で細川博が区間賞を獲得し、8区では牧田源一が日大をかわしてトップに躍り出る。総合タイムでも、順大が日大に3分59秒差まで迫った。
しかし、日大も粘りを見せ、9区の藤田国夫が区間賞、アンカーの土谷和夫は2年連続10区区間賞で勝負を決めた。日大が11時間24分32秒で2年ぶり10度目の総合優勝。復路も5時間34分47秒と順大に先行し、完全優勝となった。
連覇を狙った順大だったが、往路で波に乗れず、日大に8分23秒差をつけられて総合2位。
優勝候補に挙げられ、戦力が充実していた国士大も区間賞は8区の山形修身だけで、往路、復路、総合とも3位だった。
中大は前年に続き4位。日体大が5位となった。また、初出場の亜細亜大は12時間23分00秒で11位、駒大は12時間38分53秒で13位と足跡を残した。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第43回(1967年/昭和42年) 日大が完全優勝 往路優勝、復路優勝の表彰も始まる
第43回大会は亜細亜大と駒大が初出場。前回大会から復路の一斉スタートが採用されたのを契機に、この大会から往路、復路、総合の3賞制度が導入された。 2年ぶりの総合優勝を狙う日大は、1区の上原敏彦が区間賞を獲得して好発進。1区で7位だった前年覇者の順大も、2区の深田清次が区間賞で追い上げる。 しかし日大が3区の高橋英雄、4区の大出孝司と区間賞で独走。5時間49分45秒で往路優勝となった。 5区で磯端克明が区間賞を獲得した中大が往路2位に浮上。国士大は日大に4分18秒差をつけられ、往路3位となった。 日大は2度目の6区山下りを任された内野幸吉が区間賞。しかし、順大も7区で細川博が区間賞を獲得し、8区では牧田源一が日大をかわしてトップに躍り出る。総合タイムでも、順大が日大に3分59秒差まで迫った。 しかし、日大も粘りを見せ、9区の藤田国夫が区間賞、アンカーの土谷和夫は2年連続10区区間賞で勝負を決めた。日大が11時間24分32秒で2年ぶり10度目の総合優勝。復路も5時間34分47秒と順大に先行し、完全優勝となった。 連覇を狙った順大だったが、往路で波に乗れず、日大に8分23秒差をつけられて総合2位。 優勝候補に挙げられ、戦力が充実していた国士大も区間賞は8区の山形修身だけで、往路、復路、総合とも3位だった。 中大は前年に続き4位。日体大が5位となった。また、初出場の亜細亜大は12時間23分00秒で11位、駒大は12時間38分53秒で13位と足跡を残した。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第43回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 日大 11時間24分32秒 2位 順大 11時間32分55秒 3位 国士大 11時間35分03秒 4位 中大 11時間41分21秒 5位 日体大 11時間45分06秒 6位 東洋大 11時間46分00秒 7位 専大 11時間55分14秒 8位 法大 12時間01分52秒 9位 東教大 12時間15分48秒 10位 早大 12時間19分36秒 11位 亜細亜大 12時間23分00秒 12位 神奈川大 12時間38分18秒 13位 駒大 12時間38分53秒 14位 青学大 12時間39分52秒 15位 明大 12時間45分00秒 ●区間賞 1区 上原敏彦(日大) 1時間03分40秒 2区 深田清次(順大) 1時間14分55秒 3区 高橋英雄(日大) 1時間02分21秒 4区 大出孝司(日大) 1時間12分18秒 5区 礒端克明(中大) 1時間11分55秒 6区 内野幸吉(日大) 59分14秒 7区 細川博(順大) 1時間11分02秒 8区 山形修身(国士大) 1時間03分35秒 9区 藤田国夫(日大) 1時間14分26秒 10区 土谷和夫(日大) 1時間03分17秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.15
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル
11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]
2025.11.15
関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]
2025.11.15
ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選
11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 1位 関大 3時間45分55秒 2位 関学大 3時間47分32秒 3 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025