日本陸連は20日に理事会を開き、来年開催されるパリ五輪(8月1日~10日)のトラック&フィールド種目の代表選考要項が承認されたことを受けて、あわせて公表した。
陸連は五輪を来年の最重要競技会として位置づけ、「メダル獲得および入賞を目指す競技者を1人でも多く派遣できるよう選手団を編成する」という方針の下に要項を定めた。
内定条件は3つのケースあり、1つはブダペスト世界選手権3位以内の日本人最上位選手で、参加資格有効期間内に、ワールドランキング対象競技会において参加標準記録を満たした選手となり、ブダペスト世界選手権女子やり投で優勝した北口榛花(JAL)がすでに代表に内定している。
さらに、世界選手権の日本人最上位入賞者は24年1月1日から(5000m、10000mは23年11月1日から)、24年6月30日までに参加標準すれば即時内定となる。この条件に該当する選手は男子100mのサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)、同110mハードルの泉谷駿介(住友電工)、同3000m障害の三浦龍司(順大)、同走高跳の赤松諒一(アワーズ)、女子5000mの田中希実(New Balance)、同10000mの廣中璃梨佳(日本郵政グループ)の6名。
また、来年の日本選手権で優勝し、参加標準記録を突破した選手も代表に内定する。なお、10000mについては今年12月の第107回日本選手権と来年春の第108回日本選手権の2大会が対象となっている。
その他の選手選考は参加標準記録の突破、またはワールドランキングで各種目の出場枠目安となるターゲットナンバー内に入った選手が、日本選手権の成績を重視して選考されることになり、今年のブダペスト世界選手権の選考基準をほぼ踏襲したかたちとなった。
ただし、資格有効期限終了後に世界陸連(WA)から実施される追加招集については新たな制限を設けるとしている。
五輪は陸上の世界選手権とは異なり、派遣団体であるJOCにより派遣選手が決められることから、派遣人数枠に制限がある場合、参加資格を獲得した選手であっても代表に選ばれない可能性があることも明記された。
山崎一彦強化委員長は「東京五輪までは参加選手を1人でも多くという方針だったが、が、そこから脱却してパリ五輪ではメダルや入賞が期待できる選手を1人でも多くという方向に変更した」と、選考方針を一歩進んだものにしたと説明した。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.03
-
2025.11.03
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.11.02
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.03
今治北が初の男女V!女子は序盤からトップを守り初の全国大会 男子は2時間7分23秒で2年ぶりに制す/愛媛県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた愛媛県高校駅伝が11月2日、西条市の西条ひうち高校駅伝特設コースで行われ、今治北が初の男女優勝を遂げた。女子(5区間21.0975km)は1時間14分13秒で初V。男子(7区間42.195km […]
2025.11.03
マラソン王者・キプチョゲがエリートレースを“卒業” 七大陸を巡るワールドツアーを発表「人間に限界がないことを示したい」
男子マラソンのエリウド・キプチョゲ(ケニア)が「キプチョゲ・ワールドツアー」と銘打ち、今後2年間で七大陸を巡り、マラソンに参加する計画を発表した。11月2日のニューヨークシティマラソンがエリートレースへの最後の出場となり […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望