2023.06.17
◇インターハイ近畿地区大会(6月15日~18日/和歌山・紀三井寺公園競技場)2日目
夏の北海道インターハイを懸けた近畿地区大会の2日目が行われ、最終種目の4×100mリレーは、男子は洛南(京都)が40秒20で2年連続10度目の優勝を飾った。女子は予選から45秒台を連発した京都橘(京都)が、45秒68で4大会ぶり5度目の近畿制覇を果たした。
洛南は前日の予選、準決勝から、京都府大会で39秒97をマークした実力を発揮。府大会と同じ1走・甲斐日翔(3年)、2走・土城隼磨(2年)、3走・村松悦基(2年)、4走・津田伊万(3年)のオーダーで臨み、40秒29、40秒22といずれも全体のトップタイムで通過した。
その準決勝で3走の村松が故障。急きょ中川敬貴(3年)が入ることになったが、それでも総合力でライバルを上回った。主軸のアンカー・津田にバトンが渡った時点では比叡山(滋賀)に先行を許したものの、津田が落ち着いた走りで再び前に出て、トップでフィニッシュラインを駆け抜けた。
津田はこの日、100mで2位(10秒71/-1.7)と奮闘したが、リレーの走りには反省が残った。「アクシデントや僕自身も100mの疲労などもあり、タイムも含めて満足はしていません」と振り返る。
それでも、インターハイ学校対抗で3年連続11回目の優勝を狙うチームにとって、中核となるこの4継は、まずは全国に駒を進めることが最優先。「次のステージにつなげることが大事だったので、優勝で近畿を抜けることができたのは良かったです」と笑顔がのぞいた。
2位には滝川二(兵庫)が40秒44で入り、0.05秒差で比叡山が3位。100mに10秒54で快勝した西岡尚輝(2年)を3走に据えた東海大仰星(大阪)が40秒69で4位に続いた。比叡山は滋賀県大会(40秒82)から大幅にタイムを短縮し、東海大仰星は準決勝で40秒37をマークするなど、上位争いはハイレベルとなった。
女子の京都橘は、前日の予選で45秒73、準決勝は学校別高校歴代7位、近畿高校新の45秒48と、圧倒的なチーム力を決勝でも披露した。
向かい風1.6mの条件下で行われた100mを11秒81で制した森本海咲希(3年)を2走に据え、1走・大前陽菜乃(1年)、河野桃々(2年)、100m4位と伸び盛りの井関梨乃(2年)というオーダーは京都府大会から不動。「府大会から同じメンバーで、しっかりバトン練習を積んできたので、落ち着ていけば勝てると後輩たちには話していました」と森本は胸を張る。
5月上旬には当時チームベストの45秒63を出しているが、この日はさらに精度が上がり、「スムーズなバトンパスができました」と森本は笑顔で手応えを口にする。それでも「疲れなどもありましたが、決勝でタイムを縮められなかったのは反省点」と気を引き締め直す。
まだ立ったことのない全国の頂点を目指し、「さらにバトンパスを磨いて、44秒台で日本一になることが目標です」。ただ1人の3年生として、森本は全員の思いを力強く代弁した。
2位以下は7位までが47秒台という大混戦に。滝川二が47秒16でその争いを制し、「男女準V」を達成。同タイム着差ありで大阪(大阪)が3位、0秒08差で地元の和歌山北が4位と気を吐いた。5位は47秒57で近大附(大阪)、6位は47秒77で大阪女学院(大阪)が入り、全国大会への出場権をつかんだ。7位の乙訓(京都)は0.15秒差で涙をのんだ。
全国インターハイは8月2日から6日に北海道・厚別公園競技場で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。
文/花木 雫
写真/弓庭保夫
インターハイ近畿地区大会2日目の優勝者
●男子 100m 西岡尚輝(東海大仰星2大阪) 10秒54(-1.7) 1500m 落合 晃(滋賀学園2) 3分52秒17 4×100mR 洛南(京都) 40秒20 棒高跳 長野董也(王寺工2奈良) 4m80 前中颯斗(近大和歌山2) 4m80 走幅跳 元木涼介(洛南3京都) 7m37(+1.9) 砲丸投 須田旺来(社3兵庫) 16m38 八種競技 河田隼利(京都文教3) 5314点 ●女子 100m 森本海咲希(京都橘3) 11秒81(-1.6) 1500m 山本釉未(立命館宇治3京都) 4分17秒55 4×100mR 京都橘(京都) 45秒68 走高跳 高田知佳(関大北陽2大阪) 1m68 やり投 乾 奈子(東大阪大敬愛3) 50m86RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
2025.11.14
ボルト、フレイザー・プライスも復興支援 ベルギーの競技会から10万ドルの寄附金 ハリケーン被害のジャマイカへ陸上界の支援の輪広がる
10月下旬に発生したハリケーン「メリッサ」のジャマイカでの被害状況をうけ、陸上界で支援の輪が広がっている。 ジャマイカでは、10月28日にメリッサが最も勢力の大きいカテゴリー5で襲来。特にジャマイカ南西部地域で大きな被害 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025