HOME 高校

2022.06.07

坂元龍晟が800mで高2歴代3位の1分49秒92!走高跳U18大会覇者の原口颯太が2m06の大会新V/IH都府県大会ハイライト南九州
坂元龍晟が800mで高2歴代3位の1分49秒92!走高跳U18大会覇者の原口颯太が2m06の大会新V/IH都府県大会ハイライト南九州


インターハイの都府県大会が各地で開催され、南九州地区(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)の各大会が終了した。

鹿児島県大会(5月27日~30日)は4つの県高校新記録、多くの大会新記録が誕生するなど、記録的にも大盛況の大会となった。男子800mで坂元龍晟(鹿児島南2)が1分49秒92と県高校新記録を1秒51も更新して優勝。2位の立迫大徳(鹿児島城西2)も1分51秒72で大会新記録だった。ハードル種目では平田和(松陽3)が110mハードルで14秒60(+0.3)で大会タイ、400mハードルでも51秒84の大会新、県高校タイ記録で2冠を獲得した。
このほか、400mの行船宏哉(甲南3)が47秒56、5000m競歩の下池将多郎(鹿児島工3)が20分37秒35、八種競技の松下怜(鹿児島3)が5685点といずれも大会新記録で圧勝した。総合は鹿児島南が円盤投で大原颯太(3年)が45m20の県高校新記録で1位、上原奏汰(3年)も43m88と大会記録を上回る2位のほか、両リレーで優勝するなど点数を量産し、122.5点で制した。

女子でも好記録が多数誕生した。下野みのり(鹿児島情報3)が200mで24秒82(+0.9)、400mで56秒41といずれも大会新記録で2冠。長距離の田島愛梨(神村学園3)は1500mで4分15秒86の県高校新記録を樹立し、3000mと合わせて日本人トップを占めた。両種目で優勝したカリバ・カロライン(神村学園2)は3000mで8分45秒47の国内高校国際新記録と圧巻の走りを見せた。5000m競歩では大山藍(鹿児島女2)が22分10秒30での大会新V。女子の学校対抗は鹿児島が、100mハードル、走幅跳の2種目を制した住吉璃音(3年)や七種競技を4624点の大会新で圧勝し、三段跳との2冠に輝いた片野坂唯月(3年)らの活躍で得点を重ね、125点で優勝を果たした。

広告の下にコンテンツが続きます

宮崎県大会(5月28日~31日)では、男子5000mで小林高の2年生コンビの佐藤愛斗と池間凛斗がそれぞれ14分23秒24、14分25秒37と大会新でワンツーを飾った。男子走高跳では昨年度U18大会優勝の原口颯太(宮崎農3)が1m96を1回で成功して早々に優勝を決めると、大会新記録となる2m06を3回目に成功し、優勝に花を添えた。男子110mハードルで堀田祐平(宮崎南3)が予選で14秒43(+0.6)の大会記録を更新すると、向かい風となった決勝でも14秒52(-0.5)の好タイムで制した。学校対抗は宮崎工が走幅跳、三段跳の2冠を達成した谷口陽斗(3年)らの活躍で得点を重ね、栄冠を手にしている。

女子800mでは田中那奈(小林3)が2分11秒11の大会新で優勝。田中は3000mも9分42秒79で制している。女子総合は、宮崎商が400mを制した川田愛未(3年)や400mハードル優勝の松本七海(3年)らの活躍で両リレーを制するなど主にトラック種目で活躍し、90点で優勝した。

沖縄県大会(5月20日~23日)は、昨年1年生でインターハイ男子400m3位に入った平川慧(コザ2)が200mと400mで2冠を達成。女子三段跳では喜久里彩吹(那覇国際1)が12m07(+3.7)で優勝。1回目の試技11m86(+2.0)が公認最高で大会新記録となった。喜久里は女子走幅跳を5m72(+2.7)、100mハードルを14.67(+1.1)で制し、1年生ながら3種目で1位となった。女子5000m競歩では淺野愛菜(コザ3)が25分38秒59で大会新記録で圧勝している。

広告の下にコンテンツが続きます

学校総合は男女ともに那覇西がV。男子では川田忠輝(2年)が100m,4×100mリレー、4×400mリレーでの3冠、女子では友利晟弓(3年)が砲丸投と円盤投の2冠など多数種目入賞で得点を重ねた。

熊本県大会(6月3日~6日)では、男子800mで古庄優斗(熊本工2)が、43年ぶりに大会記録を更新、県高校記録に0秒05と迫る1分51秒64で優勝。男子1500mではマイナ・ダンカン・ガツクミ(専大玉名2)が3分49秒26で1位、楠岡由浩(慶誠3)が3分52秒00で2位に入り、ともに大会新記録で走破した。フィールド種目では、水野敬翔(熊本西3)が砲丸投、円盤投、ハンマー投の投てき3種目で優勝を飾った。男子総合は熊本工が、古庄や400mハードルと4×400mリレーの2冠を達成した甲斐快風(3年)らの活躍により、84点で制した。

女子は400mハードルで多賀遥香(熊本商3)が、大会記録を0秒01更新する62秒20で優勝した。熊本商は400mで園井結菜(2年)、800mで前田琳香(3年)、4×400mリレーで3分52秒21で優勝を飾ったほか、走幅跳と三段跳を制した本田凜(3年)らの活躍が光り、75点で総合Vを果たした。

インターハイ出場を懸けた南九州大会は6月16日~19日に沖縄県沖縄市のコザ運動公園競技場で行われる。

インターハイの都府県大会が各地で開催され、南九州地区(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)の各大会が終了した。 鹿児島県大会(5月27日~30日)は4つの県高校新記録、多くの大会新記録が誕生するなど、記録的にも大盛況の大会となった。男子800mで坂元龍晟(鹿児島南2)が1分49秒92と県高校新記録を1秒51も更新して優勝。2位の立迫大徳(鹿児島城西2)も1分51秒72で大会新記録だった。ハードル種目では平田和(松陽3)が110mハードルで14秒60(+0.3)で大会タイ、400mハードルでも51秒84の大会新、県高校タイ記録で2冠を獲得した。 このほか、400mの行船宏哉(甲南3)が47秒56、5000m競歩の下池将多郎(鹿児島工3)が20分37秒35、八種競技の松下怜(鹿児島3)が5685点といずれも大会新記録で圧勝した。総合は鹿児島南が円盤投で大原颯太(3年)が45m20の県高校新記録で1位、上原奏汰(3年)も43m88と大会記録を上回る2位のほか、両リレーで優勝するなど点数を量産し、122.5点で制した。 女子でも好記録が多数誕生した。下野みのり(鹿児島情報3)が200mで24秒82(+0.9)、400mで56秒41といずれも大会新記録で2冠。長距離の田島愛梨(神村学園3)は1500mで4分15秒86の県高校新記録を樹立し、3000mと合わせて日本人トップを占めた。両種目で優勝したカリバ・カロライン(神村学園2)は3000mで8分45秒47の国内高校国際新記録と圧巻の走りを見せた。5000m競歩では大山藍(鹿児島女2)が22分10秒30での大会新V。女子の学校対抗は鹿児島が、100mハードル、走幅跳の2種目を制した住吉璃音(3年)や七種競技を4624点の大会新で圧勝し、三段跳との2冠に輝いた片野坂唯月(3年)らの活躍で得点を重ね、125点で優勝を果たした。 宮崎県大会(5月28日~31日)では、男子5000mで小林高の2年生コンビの佐藤愛斗と池間凛斗がそれぞれ14分23秒24、14分25秒37と大会新でワンツーを飾った。男子走高跳では昨年度U18大会優勝の原口颯太(宮崎農3)が1m96を1回で成功して早々に優勝を決めると、大会新記録となる2m06を3回目に成功し、優勝に花を添えた。男子110mハードルで堀田祐平(宮崎南3)が予選で14秒43(+0.6)の大会記録を更新すると、向かい風となった決勝でも14秒52(-0.5)の好タイムで制した。学校対抗は宮崎工が走幅跳、三段跳の2冠を達成した谷口陽斗(3年)らの活躍で得点を重ね、栄冠を手にしている。 女子800mでは田中那奈(小林3)が2分11秒11の大会新で優勝。田中は3000mも9分42秒79で制している。女子総合は、宮崎商が400mを制した川田愛未(3年)や400mハードル優勝の松本七海(3年)らの活躍で両リレーを制するなど主にトラック種目で活躍し、90点で優勝した。 沖縄県大会(5月20日~23日)は、昨年1年生でインターハイ男子400m3位に入った平川慧(コザ2)が200mと400mで2冠を達成。女子三段跳では喜久里彩吹(那覇国際1)が12m07(+3.7)で優勝。1回目の試技11m86(+2.0)が公認最高で大会新記録となった。喜久里は女子走幅跳を5m72(+2.7)、100mハードルを14.67(+1.1)で制し、1年生ながら3種目で1位となった。女子5000m競歩では淺野愛菜(コザ3)が25分38秒59で大会新記録で圧勝している。 学校総合は男女ともに那覇西がV。男子では川田忠輝(2年)が100m,4×100mリレー、4×400mリレーでの3冠、女子では友利晟弓(3年)が砲丸投と円盤投の2冠など多数種目入賞で得点を重ねた。 熊本県大会(6月3日~6日)では、男子800mで古庄優斗(熊本工2)が、43年ぶりに大会記録を更新、県高校記録に0秒05と迫る1分51秒64で優勝。男子1500mではマイナ・ダンカン・ガツクミ(専大玉名2)が3分49秒26で1位、楠岡由浩(慶誠3)が3分52秒00で2位に入り、ともに大会新記録で走破した。フィールド種目では、水野敬翔(熊本西3)が砲丸投、円盤投、ハンマー投の投てき3種目で優勝を飾った。男子総合は熊本工が、古庄や400mハードルと4×400mリレーの2冠を達成した甲斐快風(3年)らの活躍により、84点で制した。 女子は400mハードルで多賀遥香(熊本商3)が、大会記録を0秒01更新する62秒20で優勝した。熊本商は400mで園井結菜(2年)、800mで前田琳香(3年)、4×400mリレーで3分52秒21で優勝を飾ったほか、走幅跳と三段跳を制した本田凜(3年)らの活躍が光り、75点で総合Vを果たした。 インターハイ出場を懸けた南九州大会は6月16日~19日に沖縄県沖縄市のコザ運動公園競技場で行われる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.09

奥球磨駅伝に青学大、創価大、 東京国際大、立教大がエントリー!! 高校は九州学院、鳥栖工、小林、鳥取城北などの有力校そろう

9月9日、奥球磨駅伝の主催者が10月5日に行われる第4回奥球磨駅伝の出場チームを発表した。 大学・実業団の部には15チームがエントリー。今年の箱根駅伝出場校では青学大を筆頭に創価大、東京国際大、立教大が登録。他にも東農大 […]

NEWS 東京世界陸上日本代表選手名鑑

2025.09.09

東京世界陸上日本代表選手名鑑

女子はこちら 男 子 100m   200m   400m   リレー   800m   1500m   5000m   10000m   […]

NEWS 10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

2025.09.09

10000m代表の葛西潤「最大限のパフォーマンス発揮できるように」ケガを乗り越え再び世界に挑戦/東京世界陸上

男子10000mで東京世界選手権代表に内定した葛西潤(旭化成)。昨年のパリ五輪に続いて日の丸を背負って走ることとなった。パートナーシップ契約を結ぶアディダスの協力のもと、単独インタビューに応えた。 今年4月の日本選手権1 […]

NEWS 2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

2025.09.09

2027年全中 陸上はリレー廃止で個人種目のみ 駅伝は男子6区間→5区間に

日本中体連陸上競技部は、9月9日までに2027年以降の全中の陸上大会と駅伝大会(全国中学校駅伝)について実施内容の方針を固めた。 陸上大会は、日本陸連の競技者育成指針に沿うかたちで、27年から男子400mと男子3000m […]

NEWS 世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

2025.09.09

世界陸連セバスチャン・コー会長 「あと2年でさらに成長を加速させる」

9月8日、9日の両日、東京で世界陸連のカウンシル会議が行われ、世界陸連の今後の活動方針などが話し合われた。 世界陸連会長のセバスチャン・コー氏は、3期目の任期が満了する2027年で退任することが決まっており、会議冒頭で「 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top